自分が死んだ後の処理を考えた場合 (子供が手続きする事を考えた場合) 皆さん…
自分が死んだ後の処理を考えた場合
(子供が手続きする事を考えた場合)
皆さんならそれぞれどう振り分けますか?
・パート給料
・年金受給
・生活費(夫から振込)
この3つを
郵貯、横浜銀行、みずほ銀行、ろうきんの四つを所持してます。
郵貯だけは、元郵政だから死後の処理が面倒臭いと言う人もいて、どうしようか悩んでます。
参考にしたいので宜しくお願いします!
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
すべての回答
年齢や状況がわかりませんが、うちは母が去年亡くなりました。病気だったのでお金は母名義のゆうちょに入ったのを私が管理していました。
すぐ凍結されると聞いていましたが亡くなってからもお金の出し入れはできましたよ、多分今もできます(笑)
お子さんに確実にあげたいならお子さん名義の通帳を一つ作ってもらって、それに入れて主さんが管理していたらいいんじゃないですかね。
経験から書くと
郵貯はそんなに面倒ではなかったかな。義理の家だけど。
親を連れていき手続きしたのは一度だけかな。
空いてる時に行けば
亡くなった義父の戸籍関係で役所に行き待たされ,
遺族年金手続きが,何回か足を運び
最後40分説明されて
あればストレスで本当にイライラだった。
60代70代でこんなことしたくないから,早く親死んでくれと思いました。疲れるから。
最後の手続きの時、私の主人は
義母の通帳から
何十万か下ろして、わたしにも
お金をくれました。旦那が言った言葉
こんなに面倒なこと業者にも頼まないで,何回もやったんだから,
これぐらいもらうのは当たり前だろうと。
とにかく何回かいろんなとこ行くよ
ゆうちょは、まずは「この人が亡くなったので相続をします」と言いに行くと、後日ゆうちょから相続の書類が自宅に郵送されてくるので、それに記入し、印鑑証明などの必要書類を揃えて、もう一度郵便局に行く。後日、口座に振り込まれて、それで終わりです。
ある程度の金額になると、相続人全員の署名と実印と印鑑証明と戸籍だったかな?がいりますが、それはどこの銀行でも同じじゃないかな。海外だと書類のやり取りに時間がかかるでしょうね。
確か、一つ作っておけば全てに使える遺産分割書?みたいな書類もあるはずなので、あちこちで相続手続きをするなら、それを作るのもありです。
書類を取り寄せるのに何度か郵便局に行くでしょうから、ゆうちょの相続は、そのついでにできるかも。
追記、失権手続きで健保は市区町村。年金は年金事務所、所得税や相続税は税務署、その他、各公共料金は名義変更、生命保険は各保険会社。クレカ等各会社。葬儀会社から葬儀後の手続き一覧表もらえると思います。
新しい回答の受付は終了しました
50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
息子の将来が心配です。 まもなく40歳になる息子がいます。 隣町で…11レス 255HIT 匿名さん
-
義母が86歳の時に体調が悪くなり旦那が病院に連れて行きました。 検査…9レス 252HIT 匿名さん
-
家へ遊びに来ている野良猫のことなんですが、保護しようと思っていたのに、…13レス 216HIT 匿名さん
-
娘のことで相談します。 何故か最近になって、娘が小さい頃の嫌な思い出…11レス 157HIT 誰にも言えないさん
-
これは、やばい。 私が生きているうちにきっと戦争が始まってしまう。 …8レス 157HIT 匿名さん
-
病院の診察室で喋る親は毒親という記事を見て不安になりました。 小学生…10レス 136HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧

