2ヶ月ほど前に移動してきた同僚(部下)が、『雑談が下手』で、自分のイライラが募る…

回答20 + お礼17 HIT数 757 あ+ あ-

匿名さん
2025/01/14 08:52(更新日時)

2ヶ月ほど前に移動してきた同僚(部下)が、『雑談が下手』で、自分のイライラが募るようになりました。

•「今朝は一段と寒いですね」と一言声を掛けると、今朝起きてから窓を開けて云々…から始まりこれまで人生で経験した寒かった朝の話まで延々と話が続く。
•「〇〇の書類、いつまでに上がりますか?」と聞くと、ここ1週間あまりのその仕事への取り組みの過程を延々と説明してくる。
•休憩時間に私が遅れて食堂に行くと、食堂にはテレビがついているんですが、その時テレビでやっていた内容を冒頭から延々と説明してくる(私は全く興味がない)
また一方で
•(私)さんの旦那さんはどんな人ですか?なんで結婚を決めたんですか?
•仕事での1番の挫折って何でしたか?
みたいな話を前後の脈絡もなく仕事中にいきなりぶっ込んできたり。
そのほかにも
•社内連絡文書を回覧しているとそれを、見ながらふーん、なるほど、そうなんだ、と、全て声に出して文書に相槌を打つ。

面倒だし煩わしいので私も仕事以外のことを話さなくなったのですが、そしたらどうやら上長に
「(私)さんが冷たい」「関係性がうまくいっていない」と相談したらしい………

上司に泣きつきたいのはこっちです。

タグ

No.4216387 2025/01/11 13:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/01/11 13:31
匿名さん1 

人間関係って複雑。合う人、合わない人いる。どうしてかな?

No.2 2025/01/11 13:33
匿名さん2 

クソ面倒ですね。
上長から何か言われたら伝えればいいんじゃないですか?

No.3 2025/01/11 13:34
匿名さん3 

雑談下手と雑談聞き下手の対決。

No.4 2025/01/11 13:37
お礼

>> 1 人間関係って複雑。合う人、合わない人いる。どうしてかな? ありがとうございます。
自分もこれまでも、合わないと思っても、同僚なら淡々と表面上は何とかやってきました。
人間関係の許容範囲は緩いつもりだったんですが……
今度ばかりは無理な気がしてきました。

No.5 2025/01/11 13:39
お礼

>> 2 クソ面倒ですね。 上長から何か言われたら伝えればいいんじゃないですか? ありがとうございます。
こちらが一応上司なので指導の責任もあるので、私が上司に泣きつくのはやるだけやってからですかね。

No.6 2025/01/11 13:39
匿名さん6 

話したいことが嚙み合ってない
一言かけなきゃいいじゃん。

No.7 2025/01/11 13:40
お礼

>> 3 雑談下手と雑談聞き下手の対決。 ありがとうございます。
聞き下手なんですかね……
勤務中にいきなり人生遍歴を持ち出されても黙って喋らせとけばいいですか?

No.8 2025/01/11 13:40
匿名さん8 

どっちもくそ真面目同士だから噛み合わないんじゃないですか。
別に真面目に聞く必要なんてないです。
結論から言わない人ってイライラしますよね
自分はもう諦めて話半分で聞いてますね。
自分の知りたいことを回答貰えないなら具体的に質問します。それで何月何日何時に終わるのって感じで。
仕事に関係ない話なら聞いてるフリで適当に相槌です。相手に悟られないように聞いてますよ!アピールで。

No.9 2025/01/11 13:40
匿名さん1 

息抜き、大事にすれば?全然違う。人間関係は難しい。

No.10 2025/01/11 13:41
お礼

>> 6 話したいことが嚙み合ってない 一言かけなきゃいいじゃん。 ありがとうございます。
なのでこの頃、仕事以外の話はしていません。

No.11 2025/01/11 13:49
お礼

>> 8 どっちもくそ真面目同士だから噛み合わないんじゃないですか。 別に真面目に聞く必要なんてないです。 結論から言わない人ってイライラしますよ… ありがとうございます。
スルースキルもあるつもりだったんですが……
ちなみに適当に聞き流していると延々と話す雑談の中にいきなり仕事の話(クライアントからのクレームとか)もぶち込んできて
「え?、待って。そこもう一度言ってください。それって私が把握しておかなきゃいけないことですよね?」
んで、『もう一度』と振ると5分前の話からもう一度リフレインしてきます。
「いや、そうじゃなくて。〇〇の件だけ簡潔に話してもらえませんか?」
そうすると『簡潔には出来ない理由』の説明が始まります………
疲れます。

No.12 2025/01/11 13:51
お礼

>> 9 息抜き、大事にすれば?全然違う。人間関係は難しい。 再度、ありがとうございます。
最近、お酒の量が増えました……

No.13 2025/01/11 13:54
悩める子羊さん13 

業務報告は結論から聞く。先に結論、進捗度を言って、と促す。後の長い説明は、結果、現状がわかればいいから過程説明はしなくていいよ、で終了させる。
休憩時間はかかわらないようにイヤホンで音楽を聞くフリをする。
何か障害?以前Eテレのバリバラで自身の得手不得手を明確にした自身の取り扱い説明書があれば仕事がまわるってやってました。

No.14 2025/01/11 13:54
匿名さん1 

飲み過ぎは駄目だよ。お風呂場で死んでしまうとかあるから。考えて飲んだ方がいいよ。

  • << 16 ありがとうございます。 大丈夫です。そこまで増えていません。 『週末だけ缶チューハイ一本程度』が、『週に3〜4回』になったくらいです。 でも優しい言葉をかけてくださりありがとうございます。
  • << 18 もう一度失礼します。 障害……あると思いますか? 実は私も最近それを疑い始めていて。 偏見で見てはいけないと思いつつ………。

No.15 2025/01/11 14:00
お礼

>> 13 業務報告は結論から聞く。先に結論、進捗度を言って、と促す。後の長い説明は、結果、現状がわかればいいから過程説明はしなくていいよ、で終了させる… ありがとうございます。
そういう促しも何度かやっているんですが。
「結論から言ってください」と伝えると
「私が考える本件の結論というのは、〇〇から遡って報告する必要があると考えます。なぜ私がそう考えたかというと………」
となります。

もーいーです。

No.16 2025/01/11 14:13
お礼

>> 14 飲み過ぎは駄目だよ。お風呂場で死んでしまうとかあるから。考えて飲んだ方がいいよ。 ありがとうございます。
大丈夫です。そこまで増えていません。
『週末だけ缶チューハイ一本程度』が、『週に3〜4回』になったくらいです。
でも優しい言葉をかけてくださりありがとうございます。

No.17 2025/01/11 14:17
匿名さん1 

お風呂場で死んでしまう場合がある。セーフだった。良かった。

No.18 2025/01/11 14:19
お礼

>> 14 飲み過ぎは駄目だよ。お風呂場で死んでしまうとかあるから。考えて飲んだ方がいいよ。 もう一度失礼します。

障害……あると思いますか?
実は私も最近それを疑い始めていて。
偏見で見てはいけないと思いつつ………。

No.19 2025/01/11 14:19
匿名さん19 

❌移動
⭕️異動(人事異動)

No.20 2025/01/11 14:23
お礼

すみません
18レスは14レスではなく13さんへのアンカーでした。

No.21 2025/01/11 14:23
匿名さん1 

障害の領域じゃないと思う。あんまり深く考えない。息抜きを常にする。

No.22 2025/01/11 14:24
お礼

>> 19 ❌移動 ⭕️異動(人事異動) そうでした。
ありがとうございます。
こんなミスも気付かないほど疲弊している自分がいます

No.23 2025/01/11 14:31
匿名さん6 

同僚なら連絡を紙に書いてもらえば?上下関係ないはずだし強制はできいないし、で。

No.24 2025/01/11 14:35
お礼

主です。
そういえばこんなこともありました

•職場で「Aのやり方は半年前からBに改められていますがまだAでやっている人がいます。周知してください」という連絡文書が回ってきたので
「この件、大丈夫ですか?」と確認したところ
「大丈夫です。ちゃんとAでやっていますっ」と自信たっぷりのご回答……。

•取引先にFAX送信。「届きましたか?」の確認の電話をして、送信した内容を延々と電話口で説明………。

No.25 2025/01/11 14:41
匿名さん1 

これからも元気に生きて行くこと。駄目だ、本当に駄目だ、と思ったら相談で悩みを書いてみんなからアドバイスをもらう。

No.26 2025/01/11 14:53
お礼

>> 23 同僚なら連絡を紙に書いてもらえば?上下関係ないはずだし強制はできいないし、で。 すみません
ちゃんと調べ直してみたら、「同僚」って、2つの意味があるんですね。
①同じ会社の人
②地位や立場が同じ人

①の意味で使っていました。
部下です。

ちなみに定時15分くらい前に自分が急遽席を外すことになり
「連絡内容を文書で残して時間になったら退勤してください」と声を掛けて緊急会議で2時間余り。
デスクに戻ったらまだ報告文書書いてました。200字程度の………。
んで残業申請してきました。
確かに、文書にして、と指示したのは上司である私ですが………

No.27 2025/01/11 15:40
匿名さん27 

私の経験上、業務でのホウレンソウが下手な人は雑談も下手な傾向にあります。
頭が悪いので結論から述べることができないのです。
あと、このタイプは読書嫌いが多いですね。話の要約、別の言葉への言い換えが非常に下手です。

No.28 2025/01/11 16:10
お礼

>> 27 ありがとうございます。
確かに当てはまるかもしれません。
ただ、その人、学歴はめちゃくちゃいいみたいです………

No.29 2025/01/11 17:15
匿名さん29 

その方ASD入ってると思いますよ。
うちの旦那と一緒です。

その人は絶対に変わらないので、主さんが上司に相談するなりして対処しないとマジで何も変わらないです。

No.30 2025/01/11 17:41
匿名さん27 

高学歴な人にも頭の悪い人います。
塾で合格メソッドを教わり入学試験は突破、単位ギリギリで卒業とかの人もいますので。

No.31 2025/01/11 23:36
悩める子羊さん13 

医学生になってから発達障害に気づいた人のエッセイを昔読んだような。障害で高学歴、難関資格所有もいますし、最近は大人の発達障がいとかも健康番組で取り上げられたりしています。
専門家ではないので何となくそんなかな?と思いました。
何となく素人には手におえない気が。専門家のアドバイスが必要かな?本人を受診、カウンセリングさせるわけにはいかないから、そんなパターンの人にどう対応したらいいのかを相談するのがいいかも。

No.32 2025/01/12 09:32
お礼

>> 29 その方ASD入ってると思いますよ。 うちの旦那と一緒です。 その人は絶対に変わらないので、主さんが上司に相談するなりして対処しないと… ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。
週明けに、その辺りを、直属上司や異動前の部署の関係者に打診してみようと思います。

No.33 2025/01/12 09:35
お礼

>> 30 高学歴な人にも頭の悪い人います。 塾で合格メソッドを教わり入学試験は突破、単位ギリギリで卒業とかの人もいますので。 ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。

年齢的に、学歴というよりこれまでの職歴、社会経験で仕事をしていく年齢なんですよ。
でも、これでよく何年も働いてこれたな、と思ってしまいます。

No.34 2025/01/12 09:40
お礼

>> 31 医学生になってから発達障害に気づいた人のエッセイを昔読んだような。障害で高学歴、難関資格所有もいますし、最近は大人の発達障がいとかも健康番組… ありがとうございます。
本人は気付いているのかどうか、も気になります。
職場側から受診を促すわけにはいかないでしょうけど、本人は現状に困るという感覚は無いのか?、自発的に受診して何か改善しようという考えにはならないのか?

職場にはいろんな人がいて、上司である以上はそういう人間性も加味して対応し、伸ばしていかなければならないのは分かります。
それも仕事のうちです。
でも、もしこれが障害なら。
その対応をこちらで学んで考える、その労力と時間がもったいないと感じてしまいます………

その人の仕事の確認とフォローをしていると自分の仕事が進みません。
もう全ての仕事を取り上げたいです。

No.35 2025/01/12 16:24
匿名さん35 

No.3さんのレスが全くその通りだと思います。

部下はコミュニケーションを取るのが苦手だが、一生懸命コミュニケーションを取ろうと努力している。

主さんは人生経験がまだ足りないので、部下に応えるだけのキャパが無い。

お互いに可哀想。

上司に自分と部下の状態を説明し、悪意は無い事を伝えてもらい、程よく付き合いましょうよ。

No.36 2025/01/13 02:47
通りすがりさん36 ( 30代 ♀ )

わたしも発達特性あるんですが
話を聞く限り、特性ありそうですよね
ASDっぽいなーと私も思いましたー。

でも、障害と捉えるのではなく特徴、傾向、個性と捉えてあげた上で、適材適所に配置し、相手の方の長所や特技を最大限に引き出し成果を出せるようにしてあげて、上司の立場なのでしたら上手に部下をコントロールして使う、というのを意識されると良いと思いますよ。

ワンオーワンなど面談はされてますか?

どんな環境、どんな人間関係なら働きやすいか?何が不得意か、何が得意か、を本人にヒヤリングしたり、また自分からも伝えたりと、本人のこれからの課題も明確に伝えながら擦り合わせる必要がありそうです。

「私は簡潔に短く、結論や報告を聞きたい。長くなると分かり難い、どんどん理解がしにくくなると感じるので、要点をまとめて伝えて欲しい」と、一生懸命長く説明してくれても逆効果なんだよ、と理由を伝えると良いと思います。

また、短く伝えて
も抽象的で分かり難いので

箇条書きにしてみてください。
とか、1分くらいで説明お願いしますと具体的に、伝えると良いと思います。

あと、雑談に関してはツッコミをされると。
3秒で笑!!とか、なげーよ!笑
と笑いながらツッコンであげてください。
コミュニケーション、というところはそこかなと思います。ユーモアとか余白というか、お互いに余裕を作って。我慢すると主さんも辛いし、冷たくされると相手も悲しいしね。

もしASDだとしたら、
接し方のコツは調べたらたくさん出てくるので参考にされてみては

悪意があるとか人間性がヤバいとか
そういう人の方が厄介ですが
相手の方はそうではないはずなので、大丈夫。

あと、発達凸凹あったとしても
場数を踏めば本人も工夫するようになったりして、スムーズにできるようになったりしますよ。

No.37 2025/01/13 08:07
匿名さん37 

流石にそのレベルだと発達異常だと思う。
前の部署での評判はどうだったとかも調べて、主さんと同じように上司や同僚は悩んだやかぬたか社内で確認して、上司に相談しなよ。

業務中の雑談があまりに長過ぎるのと、報連相も簡潔に出来ないとのことで、
こちらもその人が配属後から疲労しているとちゃんと伝えた方が良い。

ちなみにその人が簡潔に話すことが出来ない理由ってのはどんな?
発達異常があるからとかの個人的な問題?
それとも報告内容的に出来ませんなの?

前者なら病院からの診断書の提出を求めて、それを主さんも上司に提出すべきだし、
後者なら一通り話を聞いた後、主さんが「そういう報告なら、◯◯◯です」の部分だけで良い。
簡潔に出来ませんじゃなくて出来るから。
後の内容は不要ね。
今後からこの点だけ伝えるように意識してみて。報告も1分以内に伝えられるように、自分で時間を測って内容をまとめてから私に伝えてみて。
とお手本の報告の仕方を見せてあげるとか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧