今日が最終出社日なんですが、問題児の後任について上司どこまで報連相をするか悩んで…
今日が最終出社日なんですが、問題児の後任について上司どこまで報連相をするか悩んでいます。
問題児であることは報告済みで上司も把握されてますが、さらにクレームが起きる可能性が高いとか、他責思考が強くそこを直さないとクレームは免れないとか、何かを教える→返事はするけど覚える気がないとか、そこまでお伝えするべきか悩んでいます。
その問題児のことは上司も諦めていて「あの人に担当させてたらお客さんから契約切られる」とも言っていて、仕事のできなさや人となりはある程度把握されてるのかなとは思います。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
最初に「今日が最終出社日なんですが」と書かれているので、主さんが会社を去るのですよね?
だったら今の会社の事を必要以上に考える必要はないと思います。上長が何とかしないといけない問題です。
やるべき引継ぎは済ませられていると思いますので、今後の新生活に気持ちを切り替えていただければと思います。
今日の今日それを考えるにはちょっと遅い気がしますが。
問題児の勤続年数も分かりませんが、使えない人材を長年放置している時点で残念ながら人事に無関心な体質の会社ということなので、誰か一人が警告したところで大方変わらないと思います。
人間、面倒臭いことは右から左に聞き流すものなので、どうせやるなら口頭+メモで伝えた方が良いと思います。
あなたが思う問題児とその後任に関する要点(注意点、問題点、対処法、あなたの希望など)をまとめてペラ一枚に印刷するなり(小冊子にするなりノートに書き留めるなり)して、今後問題児に直接対応せざるを得なくなる人達に配ってはさしあげては。
正直、あなたがそれなりの立場でそれなりの仕事をしていない限り、現場は厄介な人を皆に押し付けて去っていく人のお節介くらいにしか捉えないかもしれませんが。
退職の理由も分かりませんが、そこまであれこれ気にするなら全てを見届けてから退職された方が良かったと思います。
問題児を解雇もしくは現場の状況を改善してくれないなら私は辞める、私が辞めれば問題児の尻拭いする人がいなくなって現場が混乱する、きっと辞めていく人が続出する、などと再三脅した上で辞表は最後の切り札にするなど、辞め方にも色々あると思います。
譲れないことはとことん意見すべきだと思います。在職中に。できれば辞職を決意する前に。
辞めてやるんだからこの際言いたいこと全部言ってやる!というのは場合によってはマナー違反になると思います。
ただ、それがあなたの中でのタイミングなら仕方ないと思いますが。
職場の人間関係なんて辞めた後は他人同然ですから、あれこれ気負わなくても良いと思います。
ご自分の流儀として伝えたいことをしっかり伝えるのはそれで良いと思いますが、それを聞いた相手がそれをどう受け取ってどこまで行動するかはコントロールできません。
私だったらこう思う、私だったらこうする、が通用しないことは往々にしてあるので、どこかでは諦めが必要です。
削除されたレス (自レス削除)
会社の都合で問題児を雇用しなければならないのは、頻繁に有る話です。上司がそれを知っているなら、細かいことを伝える必要はありません。今後どのように対処するかは、問題児を受け入れた上司の責任です。
削除されたレス (自レス削除)
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧