春から高校生の息子の悩みです。 中学に入り、長期休みに夜遊びを する様になり…
春から高校生の息子の悩みです。
中学に入り、長期休みに夜遊びを
する様になりました。
中1の終わり喫煙も発覚し、一度学校に呼び出されました。
その時はかなりショックでしたが
もう吸わない、と約束しました
そこから喫煙で問題にはなっていない
ですが吸っていないという息子の言葉を
信じれません。タバコの臭いしてないか気を付けたり、部屋見たりしていましたが、、
でも信じていました。
ですがこの前問い詰めたら
吸っている事が発覚。一年くらい前から。
受験生の間そんな事してたんだ。
私は体調くずさない様にご飯作りしてたのに。
意味ないし、もう面倒も見たくありません
そこから息子と目も合わしてないし
口も聞いていません。1週間前は高校合格して良かったね。て喜んでいたのに。
もう吸わない約束しても絶対吸うと思います
高校になりバイトしてお金があると尚更です。
私はどうすればいいですか。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
削除されたレス (自レス削除)
目も合わせず口も聞かない
だと今後ますます悪い方へ行ってしまうと思います。背伸びしたい時期でもあるし。突き放さず普段通り接して、喫煙の兆候があったら今後の進路影響など分からせておくでいいと思いますが。兆候も見せないのに問い詰めることはしない方がいいのでは。
高校で喫煙を試す人は稀にいますが
中学の時点でおおめに見たらよくないですよ。。
友達が寄せ書きで喫煙のことを書くなんて、喫煙への
問題意識が低すぎです。
放任家庭の子供なのか知りませんが。。
高校で喫煙がバレれば、自宅謹慎とか
なると思いますよ。
場合によっては停学、退学のところもあるでしょう。
そのことはしっかり話して法律違反行為で
あることを、あなたからだけでなく、ご主人からも
ちゃんと注意したり話し合った方がいいです。
親も許容したら50万以下の罰金の場合も
あるほど、喫煙(飲酒)は問題があります。
高校は私立、公立どちらですか?
バイトは禁止されてないとか許可制ですか?
禁止されてるなら親が見過ごすのはまずいです。
高校は留年せずきちんと卒業することと
バイト可能でも、成績を一定以上
取らなければバイト禁止にすると
前もって伝えるといいでしょう。
どの程度を目安にするかは家庭によりますが
学力にあった高校であれば例えば中くらいの成績
300人なら150以内(100〜150)
には入るように言うといいでしょう。
成績が下がれば、バイトやめる。
維持できればバイトしてもいいと言う
感じでいいのでは?
小遣いと携帯代は高校でも払う感じですかね。
言うことを聞かずにバイトを続けるならば、
小遣い(5000円くらい?)はなしで、
自分のバイト代から小遣いと携帯料金
(1000〜2000円?)を
出すようにいえばいいでしょう。
言うだけだと聞かないタイプは
ペナルティを与えた方がいいですよ。
大学進学を希望していれば、高二には
バイトをやめて塾に行くかもしれません。
高二でも成績が良くないのにバイトを続けた場合は、
大学も自宅から通える国公立限定に
すればいいのではないですか?
私立でも自宅から通えるところでも
中堅以上なら学費は出すけどそれ以下なら
奨学金を借りていきなさいといえば大学行って
勉強したいなら(高二からでも)勉強するでしょう。
大学は勉強する気のない子供や、
法律を破って平気な顔をしている子供に
親が大金を払って(特にE〜Fランク大学に)
行かせる義務はないと私は思います。
18で成人なのですから、少しずつ自分の
言動に対する責任は取らないといけません。
高校でタバコは停学や退学の不安ありますよ!
お母さん、最近息すると痛い!
コロナの後遺症or肺癌かも?
タバコは辞めてくれない?
退学になる可能性大きい。20からにして!と。
そんな様な事を言ったらどうですか?
>> 5
高校で喫煙を試す人は稀にいますが
中学の時点でおおめに見たらよくないですよ。。
友達が寄せ書きで喫煙のことを書くなんて、喫煙への
問題…
高校は公立で、バイトは禁止されていないので
できるのですが、
お金を持てば夜遊び、喫煙の不安があり
バイトして欲しくないです。
本当はずっと続けてきたスポーツを部活で続けて欲しいのですが、本人はバイトしたいと。
どうしてそんなにお金欲しいのかと
考えていましたが、タバコ買うためだったのかな?とそりゃお金いるよな。と。
バイト禁止にして様子みるか
部活迷っているなら入部するように言うか、
バイトするならペナルティ与えるかに
してみます。。
大学進学は微妙です。働きたいと言って
実業高校に進学するので。学ぶ気も無いのに
大学行かすなら本人が働きたいなら、働くのもアリかなぁ。と。
アドバイスありがとうございました。
匿名5です
バイトは可能であれば否定しなくていいでしょう。
ただ、部活をするかどうか決めてからに
した方がいいですね。
部活は本人が運動系の部活をしたくない
のであれば無理にさせない方がいいです。
本人がしたければ、運動系でも文化系でも
入るでしょう。
大学進学はしないにせよ。
実業高校というと、商業とか工業でしょうか?
高校在学中に学業、資格の勉強も
必要ですよね。
1年〜2年の冬休みまでは
バイトはしてもいいと思いますが、、例えば
週に二回までとか、1日5時間、週10時間くらい
という感じで、勉強に支障がない範囲でという
感じで許可を出すといいでしょう。
もし部活をすることになったら、勉強する時間も
必要なのでバイトをする時間もあまり取れないでしょう。
バイトをする場合、部活がない場合ですが。。
平日のバイトだと遅くなるのが心配ですよね。
高校生でも9時までのバイトは許されていても
普段の勉強、宿題に支障が出るといけないので
昼間の土日バイトにするように伝えるといいでしょう。
(中学時代の喫煙という素行問題もあるので
男の子であっても、夜9時までなどの遅くまでの
バイトはしないようにという制限はあってもいいでしょう。)
それでも勉強が真ん中以上の
成績を維持できなければ普段のバイトはやめて
夏休みバイトなど短期バイトか
月に4回くらいの単発バイトだけにするように
話し合うといいと思います。
バイトも社会勉強になるのでするのは良いと思いますが、
学生の本分は勉強ですので、優先順位を忘れず
学校の勉強が疎かにならないようにとは
話した方がいいでしょう。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧