〇子供を出産すべきか否かについて 閲覧ありがとうございます。 上記の通り…

回答5 + お礼1 HIT数 169 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/02 14:38(更新日時)

〇子供を出産すべきか否かについて

閲覧ありがとうございます。
上記の通り子供を産むべきかで悩んでいます

尚この質問は、決して出産する方やお子さんを持つ方を否定する意図で行うものではありません。

現在、夫が子供を欲しがっていますが
私は産みたくありません。

理由としては
・ワンオペ育児が確実な事
(夫は年間半年は海外出張により日本におらず、また国内にいても仕事や飲み会が多く帰りが23時すぎる事が多々有り)

・ワンオペで育児をする自信が無い
・他に頼る相手(両親等)が居ない
現状、パート内勤務程度しか働いておらず
他には家事炊事全般しかしていませんが
ここに育児を並行して行う能力も無く

もし怪我や病気があった場合
私ひとりで対応を行う自信がありません
(その場合はやらざるを得ないからなんとかなるという意見は出来れば控えていただきたいです)

他にも、障害があった場合の通院や装具等の作成関連の書類対応、介護対応などを1人でやらねばならない可能性があり

それらに対する不安や忌避感が
子供を求める気持ちよりも高いのが現状です。

また、どちらかが(私か夫)亡くなった場合に
育児を継続することが困難である点も懸念しています。
夫は数ヶ月単位での少し治安の悪い辺りへの海外出張が多く、そこに子供を連れていくのは環境の面においてあまり良いとは思えず
(学校はどうするのか、どう生活するのか等)

私が残った場合、金銭面における不安と精神的な弱さが懸念点として挙げられます。

良い親になれない自覚があり
どうしても前向きになれません。

夫は良い人ではありますが、時間にルーズで忘れ物や見落としが多く子供を任せるには不安がありますし、私は気にしすぎる傾向にあります。

過干渉な母親と子供を放置する父親の家庭になりそうとしか思えません。

結婚前に、子供は産みたくない旨を伝えており
それに対して夫は『自分も今はそんなに考えてないし、いなくても大丈夫。でも、もしかしたら欲しくなるかもしれないからまたいつか相談させて』と言っていました。

ここでしっかりと意思表示をすべきだったと
反省しています、彼の為にも別れを選択肢として提案いたしましたが、その意思は彼にはないようです。

ですが、言葉に出さずともこちらが折れるのを待っているような雰囲気があり正直辛いですし、ずっと憂鬱です。私には叶えてあげられないことに申し訳なさがありますが、流されてこのまま産めば辛いのは産まれてくる子供です。

どうしたらいいのでしょう。
夫は多分、ふんわりと子供がいればいいな
テレビの中の様な楽しく暖かい家庭になると
思っているようですが、現実的な部分は見えていないようですし、多分やりません(仕事的にも育児参加は難しい)

説得も難しく、別れるのも難しく
じわじわと追い詰められている様で苦しいです。
産みたくないのに産まざるを得ない方へ向かっている感じがします。

子供を育てる能のない無能である私が悪いことは理解しており、早く死ねればいいのですが
出来ませんでした。

話し合いを続ける他ないのでしょうか
話し合うにしてもどう伝えれば良いのかもう分かりません。

タグ

No.4272218 2025/04/01 23:37(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/04/01 23:57
通りすがりさん1 ( 30代 ♀ )

条件を出しては?

・海外出張、長期出張、転勤がない仕事
・定時で帰宅(残業少ない)、もしくは在宅勤務可能(夕飯を家族揃って7時に食べれる普通の暮らし)
・家事育児を夫もすすんで協力
・子どもの園送迎、学校行事、PTA役員なども夫も協力や参加。
・大学費用、老後費資金を貯蓄できる世帯収入
・子育てを主体的に行う
・地域行事や地域交流に参加し、地域との繋がりを持ち子育て環境をつくるのに協力(妻だけに任せない)

例えば上記。
これが可能なら子供を「検討」してみても良いです。

って。

…無理だわ!って旦那さんがいうなら
じゃあ、無理だよという話だよ。

我が家、二人の子供がいるけど
うちの夫はこれを、全てクリアしてるんだよ。だからうまくいってる。

>子供を育てる能のない無能である私が悪いことは理解しており、早く死ねればいいのですが
出来ませんでした。

いや、能がないって自己批判しなくて大丈夫。私も無理だったよ。今では順調に家庭が安定してるけど、私が1人目妊娠した時はワンオペで夫は激務。平日は夫と顔を合わせない生活で、土日も夫婦揃って疲れきってフラフラだった。子育て中、頼れる身内も知り合いもいなくて、ほんとに家庭崩壊寸前だったよ。だから、私も夫も家庭を優先できる仕事に転職した。そのくらいしなきゃ、無理なんだよ。本気で子ども欲しい、あたたかい家庭作りたいなら、子供のために家族のために転職を考える。それが出来ない夫なら無理。

私は主さんの話聞いただけでも
…厳しそうだな、無理だな、妻側の負担でかいな、って思う。

そもそも子どもは望んでないって言ってるしね。安心出来る環境でしか産めないって考えるの、当たり前だと思う。

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.2 2025/04/02 02:51
お礼

>> 1 ご回答本当にありがとうございます

他の方のご意見と体験談を伺いたかったので
とても助かりますし、嬉しく思います。

条件を交えての話し合いは既に行ってはいて
例として挙げて下さっている条件の
全てではありませんが

育児などに参加する前提として
そもそも家に居られるように

・海外出張、長期出張転勤が少ない仕事
または部署に移動は可能か

・定時は無理でも、国内にいる間は
飲み会はせずに帰ってきて欲しい

の2点についてまずは提示しましたが

・移動は可能でする気もあるが転職は‪△
・飲み会不参加&定時の帰宅(ないしは子供が寝そうな時間帯までに)は中々難しい

との事で、日本にいても帰れないのであれば
”じゃあ、無理”と言った感じです。

土日も仕事関連の何かがあったり

在宅勤務は週に1~2日は可能ですが
絶対に取れると言うわけでもなく
家にいても集中している時は多分子供を見れません
(食事や入浴の手伝いは出来るかもですが)

送迎についても、急な発熱でお迎えが必要!
病院への送迎が必要!などの突発的な対応は
現状だと彼が行うのはかなり難しそうです。

やるとは言ってはくれますが
状況的に”やっぱ出来ない”が度々発生するのは
目に見えている状況です。

通りすがり様の仰るように
本気で子ども欲しいなら

子供の為に自分達には何が今必要で何をすべきか
それは自分たちには実行可能なのか
そして、行った場合どうなるか等

現実みや当事者意識を持って、一緒に考えてくれるのであればもっと前向きになれますが

子供の為にそこまでできないという
結論が出てしまっているのに、ずっと
続いているこのやり取りに心が疲れてしまっています。

ですが、お話をお伺いできて少し楽になりました。
お子さんや家庭のために大変な時期を乗り越え、転職という決断をし、本気で向き合った貴方様方を尊敬いたします。

寒暖差のある時期が続いていますので
ご家族皆様、どうかお身体にお気をつけて
この度はご回答本当にありがとうございました。



No.4 2025/04/02 10:01
匿名さん4 

基本的に女性の決定権が優位と考えていいです。
男性が妊娠して健診通いして出産して授乳するわけじゃない。
体にリスクを背負ってそれをやるのは女性です。
なのに旦那さんはほとんど家を空けていてワンオペ確実なんて…
主さんが望まないなら産まなくてもいいんですよ。

ただ、旦那さんに対する想いでかなり迷いがあるなら、1さんが仰るように「子どもが欲しいならこうしなさい」と主さんが求める条件を遠慮なく全て突きつけていいです。
旦那さん海外出張も多いとのことで、結構稼いでおられる?
だとしたら、そのまま稼いでもらい、お子さんが小さいうちは家事代行サービスやシッターさんを雇い、主さんの気持ちに余裕をつくれるようにする手もあると思うけど、やはり旦那さんも父親なんだからガッツリ育児参加してほしいですね。もし産むなら、二人の子どもなんだから。

ちなみに我が家は私(妻)が稼ぎ頭で旦那が私の扶養内、家事育児も私が半分以上してるのに3人目産めと要求されました…ミレーナ入れてこちらで勝手に内緒で自衛しています(最初は避妊薬を飲んでましたがミレーナが確実なので)

私も子どもを育てる自信はありませんでしたが、産んでみたら…
生まれてきた子ども達はたまらなく愛おしくて大好きで、生まれてくれてありがとう、絶対育て上げるよ、と思えます。
旦那のことは嫌いになれないけど3人目はあり得ないから、ミレーナ入れてる事実は墓場まで隠します。

長くなりましたが、
①自信なくても、産んでみたら子どもは愛しい。
②旦那さんに対して、自分を守るための隠し事はあってもいい。
どちらも踏まえて、主さんの気持ち次第で選択していいと思います。

No.5 2025/04/02 12:26
通りすがりさん5 

結婚前に子供は産みたくない旨を伝えたけど、それに対して旦那さんから『いなくても大丈夫。でもまたいつか相談させて』という返答おかしくないですか??

主さんははっきりと産みたくないことを伝えているのに。旦那さんの頭の中はどうなってるんだろう?って思っちゃいました😶

もし今度話す機会があったらそこを聞いてみたらどうでしょうか💡

こちらは産みたくないことを伝えているにも関わらず、でもってなんなん?あなたの気持ちを押し通したい理由はなんなん?みたいな。

相談を読んでいる限りだと旦那さんの方が主さんの話を聞いてなくて会話になってない感じがしました。

旦那さんが子供が欲しいばかりで、育児には参加できる環境にはないし、主さんの不安に寄り添う姿勢もないし。

それだと追い詰められているように感じてしまうのも無理ないかなって💦

No.6 2025/04/02 14:38
匿名さん6 

少しでも不安要素があるなら産まない方がいいです。仮にムリして産んだとしても、今の段階で苦しいのは主さんです。

主さんの性格だと「産んだのに育てられなかった自分」を強く責めてしまいかねません。主さんが壊れてしまいます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧