女子大学生です。 過干渉な母親が正直鬱陶しいです。 常に母は私が言うことを否…

回答8 + お礼0 HIT数 74 あ+ あ-


2025/05/17 23:23(更新日時)

女子大学生です。
過干渉な母親が正直鬱陶しいです。
常に母は私が言うことを否定し、自分の意見を押し付け、過去の自慢話ばかりします。(母は50代半ばですが高校、短大時代の話です。昔は短大に行くのが普通で4年制の大学に行く人は少なかったとか聞いてもいないことも言ってきます。)
私が言うことを否定するというのは、当方1年生なのですがそろそろバイトを始めようと思いバイトを探していると、飲食はしんどい、コンビニは…などと全て否定です。
これだけではなく、昔からずっと否定されてきました。
あれはやめなさい、こっちにしなさい、お母さんの言う通りにすれば間違いないから。
これらを何回聞いたことかと。
母に否定されてきたことに関係があるかはわかりませんが、私は自分に全く自信がありません。
母の顔色を伺い、母に否定されないように言葉を選びながら生きてきたからです。
親というものは、血が繋がっているだけで本当に他人と同じだなと思ってしまいます。
性格も全然違うし、根本が合いません。
昨日は私がLINEのアイコンを変えたことを突っ込んできて、何あれ?と言われました。 
大学生にもなってLINEのアイコンまで口出ししてくる親いますか?
もう本当にしんどいです。
母にはもちろんとても感謝しています。
でも疲れるのです。
私はどうすればいいのでしょうか。

タグ

No.4299592 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

気持ちを伝えましたか?
まずはそこからですね

親子だろうが他人
他人には他人の人生がある
口出しがストレスだからやめて

これで怒るような親なら
あなたを支配したいだけです

No.2

とにかくバイトして携帯代くらいは払いましょう
次にもっと稼げるようになったら学費の足しにしましょう
社会人になったら家を出て独立、社員寮がある会社で金を貯めたらアパートでも借りて独立しましょう

No.3

あなたが苦労するのを見たくないんですね。
悪くいえば過干渉、よくいえば転ばぬ先の杖です。
自分もコンビニ、飲食のバイトはお勧めしません。
分かりやすいやりがい搾取で時給とあいません。

ただ、人は挫折をしたり、失敗しても学ぶ生き物です。
自分のチャレンジを訴えるいい機会でもあります。
よく考えてお母さんを説得しましょう。

No.4

母親を裏切れないからだと思いますよ。
母親の理屈って、今と昔は違うっていうのは当たり前なのに、その線引きを無視して自分の都合で話てるでしょ。
そりゃ、社会が全体的に良くなっても、相対的には価値がそんなに変わらないし、その時の短大と今の大学を比較しても、うまみはほぼ一緒でしょ。
だから、母親が言いたいのは私の苦しみをどうにか、わかって!っていう承認欲求によるもので、普段の劣等感がそうさせてるのかと。
そうなると、普段、相手をしてくれる主さんは都合が良くて、全否定する事で自分を正当化するっていう荒技を使っているだけ。
絡んでくるほとんどの人がそうだけど、相手の指摘には答えないで、人格否定と後出しジャンケンのオンパレードだから、話が進まないで、疲弊するだけ。
自分を否定されない様に真面目に義務感があるフリして生きてきた人は弱いものイジメが得意で、自分のご機嫌を誰かが察するのを待っている。
だから、旦那とか子供が自分の思い通りにならないと発作的に食いかかってるっていう流れ。
物理的に距離を取るのがベストで、とにかく挙動
に出さないで、相手にいつもと違うって思わせればいいよ。
自信がないってわかっているから、平気でつけ込んでくるだけ。

No.5

私も同じようなことで悩んでいます。過保護というか…なんでも口にするというか…。私は親に自分の意見を言おうとすると悲しくないのに涙が出てきてまともに話ができなくなるので話し合いができずに困っています。年齢的にも、干渉されることにいら立ちを超えて虚しさを感じています。

No.6

私、俺の言うことを聞いていればうまくいくと言う人間は、非常に危険なので

さっさと離れるべきです。

まず、世の中は常に変わっていきます。
過去の成功や常識など、今はほとんど通用しません。

だいたい、そういう人間は、あなたが失敗した時は私の言うことを聞かなかったから失敗した。あなたが成功したら、私の言うことを聞いてよかったなどと、傲慢で、自分勝手なことを言います。


言うことを聞いてはいけません。
反抗し、自分で判断してください。

ぼろぼろにされますよ。

No.7

私の母と全く同じで共感したのでコメントします。
私の場合気づくのが遅く、鬱陶しいと思えるまでに時間がかかりました。そう思ってはいけない、みたいな…。
主さんの場合、お若いですし早いうちにそう思えたのは良い事だと思います。
他の方も言われてますが、やはり距離を取るしかありません。一緒に住んでいると難しいかもしれませんが…
時には嫌だとはっきり態度に出す事もいいかもしれません。壁を作るというか、言わせない空気を作るというか。何を言っても許されると思ってるんですよね^^; うちの場合、人の事は否定する癖に自分が否定されるとヒステリックになって面倒くさかったですが…そのうち諦めて言わなくなりました笑 いつまでも子供だと思ってるんですよね、対等に見てないというか。私30超えてますが今でもです。きっとずっとそうなのでしょう。。自分は子に対してそうならないように反面教師としています。

No.8

もうすぐ、二十歳になります。親の責任は二十歳までです。

だから、親の意見は意見として聞いてもいいですが、自分の意見や考えは

これからはしっかりもってください。

親はいつまでもあなたのことを監視はできないのですから。

それに、結婚まで親に押し付けられたいのでしょうか。

そういうことではないでしょう。

これからは失敗を恐れないで、経験が必要です。
チャレンジをして、失敗も多くしましょう。そうすれば なにが良くて何が悪いのかを

学ばないと親からの意見を信じてはいけませんからね。

自立をするために生きているんです。自分の未来は自分で切り開かないといけませんよ。

ブッダや空海や美輪明宏さんや江原啓之さんなどの話を聞いたり、本を読んだりしてみては
どうですか。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧