近所に創業58年の安くて美味しいパン屋さんがあり、良く利用しています。人気のパン…

回答10 + お礼10 HIT数 384 あ+ あ-


2025/05/20 00:40(更新日時)

近所に創業58年の安くて美味しいパン屋さんがあり、良く利用しています。人気のパン屋さん。扉🚪に、「現金のみ」と書かれています。現金派の私は何だか嬉しくなりました。

コンビニのオーナーさんが、キャッシュレスの時代は困ると。PayPayならその会社に手数料払わないと行けないらしい。都内なので、利用者も多いから大変だよね~

まぁ、クレカ1つとアプリに1つはキャッシュレス精算できるカード入れとけば、私は不便感じないです。でも、キャッシュレスはともかく、なんでもスマホの時代になるのは、少し怖いです。

タグ

No.4300386 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

>> 1 私の地域は都内ですが、いろんな世代が住んでいる庶民的な町です。昨日買い物の帰り道、アイドルの様なブルーの髪に可愛いらしい洋服着た20歳位の女性と、90歳位の高齢の女性がすれ違った時、思わず笑顔になりました。

何しろ、歩きスマホが年々増えて驚いています。現金派ですが、クレカも有り難いです。上手に使いますが、スマホ中心の時代は困ります。

No.5

>> 3 都心部在住ですが、私の近所の激安スーパーも現金一択です スーパーなどの小売業者からすれば、キャッシュレスにするメリットがさほどないんだと思… クレジットカード持ち始めた頃は、気が大きくなり、普段買わない高級品買ってあたふたした、若い頃思い出しました。今は、クレジットカードから引き落としされるのは、スマホ代、アマゾンが主流です。アマゾンはポイント貯まると、代金から引いてくれます。

でも、ポイントは200円で1ポイントの所多いです。パン屋さんの様に、現金のみにして、電子マネー会社に手数料払わない分安くしてくれた方が、有り難いです。

これからの世の中、スマホ中心に動くかと思いますと、今より年齢高くなった時不安です。都内の病院の予約はホームページからも受け付けています、と書いて有りますが、病院も段々ネット予約になるのかなぁ、と不安になります。

No.6

>> 4 スマホが壊れたり、失くしたら終わり 会社の部下と飲みに行って二次会に行けよと渡す際に財布に5万くらい現金がないとみっともない 仰る通りです。今、クレカを盗んだり悪用する事件増えてますよね。スマホは機械です。
壊れたり紛失した時、現金持ってないと不安ですよね。私も、近所のお使いでしたら、一万円位しかお財布に入れませんが、新宿方面に買い物する時は、数万円入れ時ます。

No.8

>> 7 そう。いろいろあっていいと思います。
万博行く人達はそれなりに、準備して行くんだから、別にいいと思います。
業者さんはお客さまあって、仕事が成り立つんです。お客さまもいろんな世代、今迄の習慣がある訳です。

お客さまが、1番気持ち良く買い物が出来るのが良いと思います。お客さまに合わせているから、商品が値上がりするなら、現金・キャッシュレス両方にした政府に問題がある事になります。

No.12

>> 9 電子決済に頼りすぎると災害時、何も出来なくなります。 常にemergencyの時のことを考えておく必要あります。 私もそう思います。片寄るのは必ず弊害が有りますね。

No.13

>> 10 個人商店が現金のみにしてるのは悪い言い方になるが売上を誤魔化せるからだよ 全てキャッシュレスなら調べたら売上も利益も丸分かり 要するに脱… そう言う考え方も有りますね。

No.14

>> 11 地方の土産店は現金のみって高齢夫婦の店主さんもいるし、、 地震大国で停電も起こるので、、 一万円くらいは現金所持した方が良いですね。… やはり、いざと言う時は現金ですね。

No.16

>> 15 分かります。まだ、キャッシュレスが無い昭和は、時々銀行強盗がありましたね。スリは日常茶飯事でした。困ったもんです。

No.18

>> 17 そうなんです😊良かった!同じ方がいて。

話しは少し脱線しますが、都内住みで、あまりお弁当屋さんには行かないんですが、先日お惣菜はそこのお店安くて美味しいので、数点買いました。お惣菜のパックにバーコードがあり、そこに自分で機械?あてて、仮に500円だとしたら、セルフレジで自分で全てやるんです。セルフレジは驚きませんが、自分でバーコードあてて、お惣菜買うの初めてでした。

No.20

>> 19 そうですか。交通系ICカードで、駅構内では、飲食も使えるんですね。
大失敗が、いろいろ気付く事もあるので、それはそれで良かったのではないですか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧