彼の家族は経営一家です。 皆それぞれビジネスをしています。 ビジネスをしてい…
彼の家族は経営一家です。
皆それぞれビジネスをしています。
ビジネスをしているのは、彼の兄、母、お祖父さんです。
お金持ちのところなので、例えば困ったとき、経営で資金繰りが厳しいときなど…お兄さんがよく立て替えていたみたいです。
話を聞いているとお兄さんの友達も経営していて、友達ぐるみで彼は仲がよいので
誕生日などは盛大に祝う→ブランドものプレゼントや現金100万プレゼントなど
彼も家族も、その回りの人も経営しているので、お金の価値観がぶっ飛んでると思います。
そして、ピンチになったら助けるお兄さん。その分稼いでくるので、回収できるから資金繰りしていたのでしょうが…
そんな環境の中で育ったもので、トラブルが起きたらお金で解決することが身に付いている彼。
例えば5日に3万必要→用意できないが10日には用意できる
こんな状況ならば、一般の人は諦めるか、支払いならば待ってもらうように話をする。要するに自分で払える範囲で物事をすすめるはずです。
しかし、彼は今までその状態のときにお兄さんに言ったら出してくれたから、お兄さんに借りれなくなった時、何とかしようとして人から借りてしまう。
その結果トラブルになっています。
わたしも何度か助けたことがあったのですが、ふと気付きました。
トラブルが発生したときに、自分で解決できる能力がない人に貸しても意味がないよね?と。
そして、その環境で生きてこれた家族にも問題があると思います。
彼は本当の意味でこの癖に気付いていないと思います。お金はもう貸さないと言っていますが、なぜ助けてくれない?とおこる時さえあります。
そして、それが原因でお兄さんと喧嘩をして、長いあいだ繋がりがないようです。
私からしたら、あなた達がこのモンスターを生んだんですよね?だったら自分たちで矯正してくださいよ、とも思うのですが
恐らくお兄さんは、野生に放ち狩りのしかたを自分で学べ…のように失敗しながら自分で学べと思っているようにも感じます。
もしかすると、お兄さんはそんなふうにいつでも助けるといった意味ではなく、自分にも利益があるときにだけ助けていたのかもしれないですが、彼は完全にいつも助けてくれる、お金に困らない、なにかあればお兄さんが助けてくれるといった他力本願な考えで生きていたと思います。
そこで質問です。
こんな環境でそだった彼に目をさまさせる、もしくは新しい価値観を植えることは可能でしょうか?
また、お兄さんのしていることは、ただの育児放棄というか、周りが迷惑することに何も思ってないと思いますか?
助けてくれといわれた時に、どんな理由でも断ることでかれは学ぶと思いますか?
回答お願いします。
タグ
>こんな環境でそだった彼に目をさまさせる、もしくは新しい価値観を植えることは可能でしょうか?
可能には可能でしょうが、もう良いオトナなので根気が必要、かつ成果は出ないかもしれませんね。
>また、お兄さんのしていることは、ただの育児放棄というか、周りが迷惑することに何も思ってないと思いますか?
いいえ。自分のことは自分で考えて、自己責任で生きるものです。
>助けてくれといわれた時に、どんな理由でも断ることでかれは学ぶと思いますか?
彼次第。学べば御の字。あいつは俺を助けてくれない裏切り者と思えばそれまで。これは他人がコントロールできないです。
≫こんな環境でそだった彼に目をさまさせる、もしくは新しい価値観を植えることは可能でしょうか?
話せば分かると思いますよ。
≫また、お兄さんのしていることは、ただの育児放棄というか、周りが迷惑することに何も思ってないと思いますか?
さあ、本人に訊くしかないですね。個人の心のことですから。
他人の予想なら、主さんの予想だけで充分ですよ。
≫助けてくれといわれた時に、どんな理由でも断ることでかれは学ぶと思いますか?
可能性はあるでしょうけれど
「断るという行動だけ」より、話を添える方が良いと思いますよ。
いずれにせよ
もう少し主さんは考えを整理されたほうがいいと思いますし
友人や家族など、リアルで相談に乗ってくれる人とも話して
ご自身の言葉に磨きをかけた方が良いと思います。
>>こんな環境でそだった彼に目をさまさせる、もしくは新しい価値観を植えることは可能でしょうか?
不可能ではないけれど、相当な困難を極める状態かと。
>>また、お兄さんのしていることは、ただの育児放棄というか、周りが迷惑することに何も思ってないと思いますか?
親ならまだしも、兄には何の責任もありませんよ。そこで兄を持ち出すのはお門違いです。ましてや周りが迷惑するとかどうでもいいでしょう。兄ではなく、彼氏さん自身の問題です。
>>助けてくれといわれた時に、どんな理由でも断ることでかれは学ぶと思いますか?
主さんは助けてくれない、ということは学ぶと思います。なので、他を頼るでしょう。
あと、
>>例えば5日に3万必要→用意できないが10日には用意できる
>>こんな状況ならば、一般の人は諦めるか、支払いならば待ってもらうように話をする。要するに自分で払える範囲で物事をすすめるはずです。
これについてはどうでしょう?主さんの主観が強すぎると思います。
欲しい物であれば確かに諦めも必要。但し、ずっと探していて今回逃したら手に入らないようなものなら、人は周りに借りることも視野に入れるでしょう。また、支払いならば待って貰うように話しをしても、当然待って貰えるとも限らない。期日厳守、その場合は同じく周りに頼ることは考えるはず。頼れないなら消費者金融を考える人もいる。要は、必要に迫られれば、人は必ず頼らざるを得ないんです。
そもそも、お金を貸すことや借りることは“悪い”ことではないんですよね。お金は貸すものではないという風潮は、返さない奴がいてトラブルに巻き込まれるからという前提。
例えば、給料日には必ず返すから3万貸してくれという奴がいる。貸してやったら、言った期日に「マジで助かった、感謝の気持ち込みね」と3万3千円返してきた。こういう奴を悪く言う奴はいないし、信用が薄れることも無ければトラブルにもならない。しかも、また言われても快く貸す人の方が多いでしょう。
安易に借りないことも大事ではありますが、主さんの言う“トラブル”の根本的な原因をどうにかした方がいいのでは?
サラッと読んだだけですが、彼はお兄さんに「5日に金はないけど10日に返すから貸して」と言って返さないのを繰り返したとかでは?
お兄さんは、返せる人には貸すスタンスでやって来たように見えますが、違うのかな。
まぁ、経営破綻と違って、使い道がくだらなければ、返す人にも貸さなくなるかもしれないので解りませんが。
彼がきちんと計画性を持って返済できる能力があって、事実、完済してから借りてるのか?
それらがないのに借りてでも買っちゃうのか?
は重要だと思います。
後者は、自分が借金まみれになって苦労しないと学ばないと思いますよ。
貸てくれる人がいなくなって、返済に追われて、消費者金融に頼って破産でもしないと。
でも、消費者金融の返済に困ったら金持ちの身内が払ってくれるから~と思ってるとしたら、どうしようもない男ですね。
お兄さんも主さんも、お金のことは突き放すのが正解な気がします。
>> 3
>>こんな環境でそだった彼に目をさまさせる、もしくは新しい価値観を植えることは可能でしょうか?
不可能ではないけれど、相当な困…
回答ありがとうございます。
彼には父がおらず、お兄さんが父がわりのようだったと聞いていたので、そのような考えをもってしまいました。しかし、お兄さんは家族であって親ではないですし、それぞれの人生ですよね。
お金の貸し借りについては、この日に給料が入るから返すと言って借りて、その間に不足の事態(他にも緊急で支払いやしごとの備品が必要)ができたりで返してもらえないことが多かったので、信用がなくなっている状態でした。
しっかり返してくれる人ならば私も回答者様のように考えていたと思います。
トラブルの原因は資金繰りができずに、まただれかしらに借りての繰り返しで、皆から返せと催促されていたことです。
なので、お金の流れを自分でコントロールできるようにならないといけないのではと。
周りから信用がなく、なかなか借りれないのだとして、運資金が必要なのであればまずは自分で資金調達するべきだと私は思うのですが、誰かが助けてくれるが染み付いてる彼は先に約束や仕事をいれてしまい、資金が回らなくなるといったことが多いのです。
ここを改善してほしいのですが、いいありますでしょうか…?
>> 4
サラッと読んだだけですが、彼はお兄さんに「5日に金はないけど10日に返すから貸して」と言って返さないのを繰り返したとかでは?
お兄さんは、…
回答ありがとうございます。
上記の内容は私や他の人にたいしての対応です。なので徐々に貸してくれる人がいなくなりました。
借金の内容は遊びやギャンブルではなく、仕事の運用資金や支払いなどです。
お兄さんが彼を突き放した原因は、最終お兄さんが立て替えてくれるから、他で借金してもいいといった考えが透け抜けたからだと思います。
上記のことをやっていて、自分で稼ぎ人に返せたらいいのですが返せていない。その理由は次々と仕事を入れたりで経費が必要になったり、急な出費がかさんだりで余力がない状態で動いていたこと。
補填する前に出資が必要になっていた。
ということは借金が増える、原因は資金繰りできていない彼。
だからお兄さんは自分で何とかしろと突き放したんだと思います。
このまま突き放して彼がどう考えを改めるかをみようと思います。
実家が裕福だからとか貧乏だからとかによる、親からの育てられ方に関して影響はあるでしょうし、お兄さんの考えや行動に影響を受けてきたのはあるにせよ、単純に思うのは、彼がだらしないだけに思えます。考えが甘いだけと言いますか。
資金の工面は借りたりなど、資金を集められるかどうかですが、お兄さんが貸してくれないからといって、お兄さんが悪いという理屈にはなりません。工面できない彼が悪いし、友達に借りてトラブルになったのは彼自身の見込みの甘さや考え方の問題ですから。
>>新しい価値観を植えることは可能でしょうか?
本人が間違いに気づいて、自分を変えようと学習する気になれば可能だと思います。
>>周りが迷惑することに何も思ってないと思いますか?
彼が困るだけで、周りに迷惑をかけてるのは彼ですから、彼とお兄さんの貸し借りの事情が分からないですが、お兄さんが責められるなら、いつまでも甘えた考えを持って仕事するなとは思ってるかもですよね。
>>助けてくれといわれた時に、どんな理由でも断ることでかれは学ぶと思いますか?
借りられない場合、どうやってお金を工面するかのリスクを考えられない人だから、慌ててその場しのぎをしていますので、断る事は大事だと思いますが、それだけで学べるとは思いません。見切り発射をしないよう、リスクをどう考えるかですから。
資金繰りのできない人は、人のせいにする傾向がありますので。
お金の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧