この間、被爆者の方から被爆体験を聞く機会がありました。その事について友人が、 …

回答6 + お礼2 HIT数 150 あ+ あ-


2025/07/01 03:14(更新日時)

この間、被爆者の方から被爆体験を聞く機会がありました。その事について友人が、
「原爆の話とか、何回も聞いたからもうわかったよ!って感じじゃない笑?正直どの話聞いても、同じような事しか言わないから、こういうのもういらないよね💦飽きたよ、」と言っていて、周りも「それな!正直もういいって感じ。」と言っていました。私も友人も広島の人間ですが、若い人ってもうみんなこんな感じなんですか?えぇ……って思った自分は少数派ですか?

タグ

No.4323968 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.8

>> 5 友人さんが言ってるのは 別に被爆者を軽んじているとかではなく、 「校長先生の話、もう飽きたよ」レベルの話であって、 そこまで深い意味は… 私は凄く軽んじているように聞こえて少し不快でした。でも確かに深い意味はないと思います。

No.7

>> 2 空襲被害のあまりなかった地域(疎開を受け入れるような地域)の住民なので回答していいのか迷いますが 原爆を生き残った人たちも、原爆症が遺… 友人は親が他県出身だったりするので、それもあるかも。私は祖父祖母からずっと広島で、被爆者4世だったと思います。それもあるかもです。

No.6

何でもそうですけど他人事ですからね
そういう捉え方をする人が多いから、こういう社会になってる

自分が被害に遭うまで考えないんですよ
東京を見れば分かります
南海トラフの危険性を語ってるのに、未だに国会も皇居も移転しない

地震が起こってから、何で何でって言い出すんです
今しか見てない、あるいは都合の良い自分の妄想しか見てない

No.5

友人さんが言ってるのは
別に被爆者を軽んじているとかではなく、
「校長先生の話、もう飽きたよ」レベルの話であって、
そこまで深い意味は無いと思いますよ?

No.4

主さんはおいくつですか?

重苦しい話から目を背けたい。今は戦争はない。私たちは知らない。終わったことを暗く重い気持ちになりながら、周囲をそんな気持ちにさせながら、いつまでも引きずって何になるのか、という考えから出た言葉なのだと思います。

共感能力や想像力の欠如にも見えるけど、でも、まあ、1さんおっしゃる通りの感じかなぁって思いますよ。

もしかしたら話し手の方々の締め方、その会を進行している人の締め方、話の落とし所が前向きで伝わりやすいメッセージだとそういう子たちには伝わるかもね。だから日本は核兵器保持を放棄したとか、だから核は撲滅しないといけないとか、だから世界に伝えていかなければならないとか、の部分をもう少し強調したら多少違うかも?本当は聞き手がそう受け取れなきゃいけないとは思うんだけどね。主さんはそれができているのだと思いますよ。

No.3

そう言う事しか言えない人は
何に対しても興味関心が無いので
無知になりますね
無知な人の言葉です

賢い人は、そのような応え方はしませんね

No.2

空襲被害のあまりなかった地域(疎開を受け入れるような地域)の住民なので回答していいのか迷いますが

原爆を生き残った人たちも、原爆症が遺伝する等と何代にも渡って相当な差別を受けたようですね
結婚の障害になることも珍しくなかったと聞きます

そこから、原爆について後世に伝えていく考えと、積極的に語らないという考え方も生まれたと聞きました

No.1

ドライな自分かっけーと思ってるんでしょ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧