今の義務教育では、生徒の自主性や個性の尊重は有りますか? 私はアラサーです…

回答2 + お礼2 HIT数 146 あ+ あ-


2025/07/14 10:17(更新日時)

今の義務教育では、生徒の自主性や個性の尊重は有りますか?

私はアラサーですが、自分が子供の頃は個性は悪、周りと同じ行動が善、という教育方針でした。

私は学校が、学校というより教員が好きではなく、教員もまた私を好きではなかったと思います。
そして集団行動というのが嫌になってしまいました。

ですが、社会に出ると途端に自主性を求められると知りました。
あれだけ周りに溶け込まないと気狂い扱いをしていたのに真逆になり、
学生時代は優等生で教員に気に入られていたタイプの子は指示待ちと言われたり、使えない認定されたりしています。

これは時代が変わったからでしょうか?
それとも昔からそうだったのですか?

まだ先ですが、我が子が学校に通うようになった際、昔とどれほど変化があるのか気になりました。

タグ

No.4331132 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

あまりありませんね。
教師は、模範回答を良しとしています。

子どもは大学生ですが、昭和とたいして変わらない教育をされてきて、地元の教育が嫌になり高校は他府県の高校にして良かったと考えています。

No.2

学校では集団生活や人との関わりを学べばいいと思います。
個性尊重はそれぞれの家庭で。

No.3

>> 1 あまりありませんね。 教師は、模範回答を良しとしています。 子どもは大学生ですが、昭和とたいして変わらない教育をされてきて、地元の教… やはり変わらないですか。。

No.4

>> 2 学校では集団生活や人との関わりを学べばいいと思います。 個性尊重はそれぞれの家庭で。 それだと意思無しになってしまいそうで、自分で気付いて考えて行動できる人になるのでしょうか?

今子供は幼児なのですが、自分から周りを見て気付いて、自分で考えて行動をしてくれています。
なので身の危険や誰かを危ない目に遭わせてしまう事、明らかに迷惑行為となる事以外は、特にこうしなさいと指示する事はなく、本人の考えた行動を尊重したいと考えています。

上手くできる事ばかりでなくても、子供の本来持つ優しさを伸ばしたい、またそういう根本的な基礎となる力は、将来社会でも活きると自分が働いて感じているからです。
自分の個性とお友達の個性、どちらも受け入れて大切にしてほしいと思っています。

しかし学校では、それがたとえ優しさの上、または自分で見つけた答えからとった行動であったとしても、答えは一つのみと用意されており、それと違う行動は全て間違っていると教師に否定されてしまいます。
学校では間違っていると言われる事を家庭では正しいと教えるとなると、子供は混乱してしまいませんか?

また、学校は間違っている!と変に反抗心を持ったり、先生の言うことを聞かないなどになる可能性もありますし、
そこまでは無くても学校も嫌になってしまいそうで。

私が嫌で仕方なかったですし、大人になっても教師の教えが社会に出て正しく活きた事はないので。。
社会で生き抜く力を身につけさせたいと思いつつ、学校での生きづらさを感じてほしくない、
こんな思いを子供にさせたくないと思ってしまいます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧