これって質問の仕方悪くないですよね つまらないことなのですが、聞いてくださ…

回答46 + お礼37 HIT数 1782 あ+ あ-


2025/07/16 19:34(更新日時)

これって質問の仕方悪くないですよね

つまらないことなのですが、聞いてください

まず前提として旦那のこと
旦那は普段から子供のことは大切だけど子供より自分のほうが僅差で大事、それは全ての人がそうなはず、と言っている人です(これに関しては私はかなり嫌悪感があります、旦那にも伝えましたがこれが性格ということでした)
そして子供が最近言うことを聞かないと不満をこぼしています

ある昔ながらの催し物があり、値段がそれなりにしたので、夫婦揃って休みの日に行くか、私だけ休みの日に行くかを迷い、このイベント興味ある?と聞きました

旦那の答えは特に興味ない、と、まあそこまではいいのですが…

俺はもう行ったことあるから行かない、2人で行けば?と続けたのが気になりました

そこで私が、そういうところじゃない?
私も行ったことあるよ、だからこそ、子供にも行かせてあげたいなと思うんだよ。
あなたは自分が行ったから行かないって、子供のことは一切判断材料になってないんだね。
そうやって自分中心だから、子供にもそれが伝わって、信頼関係が出来てないから、子供が言うことを聞いてくれないんだと思う、と
まあ少し嫌みたらしい答え方だとは思いますが、個人的にはそれが子供の旦那への対応が悪いことの原因だと思ってます

そうしたら、旦那がそんな聞き方をするから悪いんだ!興味があるかと聞かれたから答えただけだ!と言われたのですが…

そうですかね…
ただ、旦那の自己中性が自爆しただけでは?と思うし、気付いていなさそうなので指摘しただけなのですが…

タグ

No.4331270 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

まず、
男と女はもともと違ってて、妻と子だったら妻を助けるね。妻は子をだけど。

そして、楽しいところに連れてってあげたい、ってのはあなたの希望であり、我であり、
旦那がそう思わないからと言って攻撃するの違うね。望むことすべてさせてあげられるわけでもないし自己満足もあるね。

生活のために夫は体力や金を温存したいとかは、あなたは理解しないの?
私もこの流れだと、言い方を工夫なり、考え方を変えるなり、期待しないなりの、あなたも工夫する余地があるかなとおもいました。

No.2

>> 1 妻でもなく、自分を、なんですよ…笑
自分、子供(本人は僅差と言ってますが、圧倒的な差が子供の本人の間にありそうです笑)、それ以外の人、だそうです

私は旦那が行かないとかは別にいいんです
私は運転出来ないのですが、駅近だし、値段もそれなりなので、どちらでも有りだと思います

子供が楽しいかどうかはわからないけど、自分がもう体験して満足したから行かない、という理由だと、やっぱり子供より自分の感情で物事を判断するんだな、という印象です
子供も私への態度と旦那への態度が違っていて、私はそういうところが子供に見透かされているのが原因では?と感じており、子供に言うことを聞いてほしいなら、そういう部分を自覚する必要があるのでは?と指摘をしたわけです

またどんな聞き方をしても、自分さえ満足したから後はどうでもいい、という本音は変わらないのに、こちらに責任転嫁するような姿勢も疑問に思います
自分が正しい答えを言えるようにフォローをしろ、ということですもんね
それはおかしいのでは?と思っちゃいます

No.3

普通に主さんの聞き方が悪いでしょ。

子どものために行ってほしいなら、こんなイベントがあるんだけど一緒に行ける?って聞けば良いよ。主さんの中で答えが決まっているなら、最初からそっちに誘導すれば良い。

男と女で子どもに対する温度差があるのは当然じゃないかな? むしろ全てに温度差があっても良いと思うよ。夫婦で分担すれば良い。

No.4

本質的に、そばにいてあれこれ世話を焼くのが母、生活基盤を整えて家賃を出したり生活費を稼いでくるのが父、小さいと世話してくれてるのが母だけと思う節もあるけど、そこはあなたが説明してあげないといけないと思います。お父さんありがとうを子供に間接的に伝えないとですね。いる前で声に出したり。

見透かされてるっていうか私なら、足りてなかったか、教育しなきゃって思いますね。
いうことを聞かすためにレジャーって本末転倒と思う。これも極端だけど。

パパのおかげでご飯食べれてる、あんたはパパに似て賢い、とか子供に言っちゃえばいいのに。

子供の父親への態度を見ると、しつけがわかるって言いますよね。いい着地点見つかるといいですね。

No.5

>> 4 少し時代錯誤かなと思ってしまいます、すみません
一馬力で父親が稼ぎ、母親が家事育児全般を担うという時代は残念ながら終わりました…
うちの子は男の子なので、将来のためにも、男は家事育児全般を奥さんに丸投げして、働いていればそれだけで子供から尊敬される父親になれる、というのは教えたくないですね…

レジャーでご機嫌を取る、とは書いてないです
子供の気持ちを一切考えず、自分の気持ちだけで行動するという姿勢が、たまたまそのチケットのやり取りで如実に表れた、というだけかと思います
それだと父親に信頼をおけないと思いますし、私も子供に、自分の気持ちを無視されてもお父さんを尊敬しなさい、とは言えないです
悪口は吹き込んでないですが、旦那が自分で父親に変わらない限り、過度なフォローはしないほうがいいと思っています

No.6

>> 3 普通に主さんの聞き方が悪いでしょ。 子どものために行ってほしいなら、こんなイベントがあるんだけど一緒に行ける?って聞けば良いよ。主さん… 最初の文にもきちんと書いてあるのですが、行かないことは別にいいんです
興味があるなら誘おう、興味がないなら2人で行こう、これが私が誘う前に決めていたことです

私が気になったのは行かない理由です
自分に必要ないから行かない、という選択が気になったということです
私は親であれば自分ではなく、子供にとって必要か?を考えるべきではないか、と

子供への愛情に男女で差があるのはおかしいなと思いますよ
どちらも親ですし…時代錯誤すぎませんかね…

No.7

本質的にって書いたし、うちも違いますよ。
でも旦那を邪険にするやり方は好ましくないと思います。
あとはあなたが旦那と対等にやっていきたいのか、思いやりを持って仲良くやっていきたいのかで決めたらと思う。旦那はたぶん変わらないだろうね。大金を使うのなら自分は家にいるから二人で行ってきてッて思ってると思う。子供が一人しかいないと融通もきくだろうけど

本題に戻りますけど、質問の仕方悪くないかと聞かれたら、好ましくないなと思う、と感想を書きます。
では。

No.8

最初から、意見をもらって変わる気がないなら、質問するまでもなく、自分の考えを通せばどうかな。旦那と心は離れるでしょうけど。

お金に余裕があるからそういったことでケンカになるんだっろうなとも思うし、視野が狭いなとも思いました。かたくなな妻を見てたら情も覚めるだろうし、おたがいに。

No.9

>> 7 本質的にって書いたし、うちも違いますよ。 でも旦那を邪険にするやり方は好ましくないと思います。 あとはあなたが旦那と対等にやっていきたい… 邪険にはしていません
旦那の愚痴は子供がいない環境でのママ友との会話とか、SNS上でしか呟いていません
あなたのお父さんは自己中的で…と子供に吹き込んでいるならともかく、子供自身がお父さんが自分をきちんと見てくれないことを不満に思っているのだろうと思います
それは妻の目から見てもそうなので、子供の感覚は正しいのだと思います
それを捻じ曲げて、お父さんはあなたを大切にしている、お父さんを敬いなさい、諭したところで、意味がないと思います
旦那が子供から信頼されなくて結構だと思っているなら構いませんが、自分の話を子供がしっかり聞かないことに不満を抱いているようなので、それならあなたが変わるしかないよ、ということです
間違えてますかね?

No.10

>> 8 最初から、意見をもらって変わる気がないなら、質問するまでもなく、自分の考えを通せばどうかな。旦那と心は離れるでしょうけど。 お金に余裕… そもそも聞きたかったことが、質問の仕方が悪いか?ということでしたので…

私がどう質問しようと、旦那自身が自分の都合を優先されたという事実は変わらないと思うんです
それを回避するには「私は自分の気持ちより子供に見せてあげたいと思うの、それが親ってもんじゃない?私もそんなに興味ないし、見たこともあるのよ、でも母親だから、その上で見に行きたいなと思うの、あなたはどう?」と聞いて、旦那に本心じゃない偽りの答えを言わせて、あら!子供思いの父親!と喜ぶ流れになりますよね
それをしてくれない!と不満を抱くのはおかしくない?
あなた(旦那)の本心がちょっと父親になりきれてないんじゃないかな、と指摘しただけなのに、と言うことです

そこにご回答いただけていない気がします

No.11

ん、、、ちょっとだめ出し、うざ目かなと思いました。

いかない理由=興味ない、でいいじゃん

興味ない理由=自分が行ったから、まで追求するから差異を求めてしまうっていうか。

次回から、いくいかないのイエスかノーで終わりにしましょう。

理由を聞いたら突っ込みたくなるタイプらしいから。

子供何才か知らないけど、子供にも体験させたい、何旦那はそう感じてくれない、という思い込みも、違和感あります
で、旦那のそういうところが嫌だとしたら、我慢して付き合ってくか離婚するか次の段階。

質問の仕方は悪いとは思わないけど、返ってきた答えの処理の仕方が最悪だと思いました。

No.12

自分の何がそんなに大事なんだろう。
大きな子どもなんだね。
あなたがお母さんで、子どもは歳の離れた弟か妹。
全ての人がそんなんじゃないことを自覚するまで言った方がいいよ。
本物の男なら、自分のことは棄てて妻子の幸せのために生きる!と自分に誓うもんだけどね。

No.13

結局、子供の意見は?
そのイベントに子供は行きたいの?
誰と行きたいのかが先だよ
お父さんと行きたいと言うなら旦那さんにそう言って一緒に行ってくれない?と頼めばいいだけ
子供がお父さんと行きたくないなら主が行けばいい

No.14

>> 11 ん、、、ちょっとだめ出し、うざ目かなと思いました。 いかない理由=興味ない、でいいじゃん 興味ない理由=自分が行ったから、まで追… なんで興味ないの?とは聞いてないです
興味ないよ、と言われたから、ふーん、じゃあ2人で行こう、と思っていたところに、だって俺はもう行ったことあるから、と言われて、その理由だったら違うんじゃない?と思った次第です

普段から自分がやりたいからやる、自分がやりたくないからやらない、で子供の意見と相反しても自分を優先させてる感じなので、あーまたか、と思いましたね
で、その少し前に旦那が子供が全く言うことを聞かない、と怒っていたので、その理由はそういうところでしょ?と言ったんですよね

最悪な流れですかね?
なんで興味ないの?説明してよ!子供のことが大事じゃないの?と問い詰めるなら最悪な流れかと思いますが…

No.15

>> 12 自分の何がそんなに大事なんだろう。 大きな子どもなんだね。 あなたがお母さんで、子どもは歳の離れた弟か妹。 全ての人がそんなんじゃない… そうなんですよね
人間は誰しも自分が一番大事だろ、と堂々と言われてしまいまして…
こういうことは子供の大きな事故につながるよ、と言う話の流れでもそれを言われましたね
つまり自分が楽をできれば、子供が事故に巻き込まれても仕方ないと思う、ということです
最低ですよね…

No.16

いろいろな過去がある上で、過去の不満も加味してるから話が逸れてるだけで、
今回の件だけで見れば、旦那さんは別に変なことは言ってないでしょ。

あと、「子供のことは一切判断材料になってない」なら
「2人で行けば?」じゃなく「1人で行けば?」って言うと思うよ。

No.17

つまり自分が楽をできれば、子供が事故に巻き込まれても仕方ないと思う、ということです
最低ですよね…

よくそこまで飛躍できますね。逆に驚いた。

No.18

質問の仕方悪いかという内容については悪いと思います。
自分と子供は行くけど興味あるなら一緒に来る?ないなら来ない?って感じに聞こえます。

>夫婦揃って休みの日に行くか、私だけ休みの日に行くかを迷い、このイベント興味ある?と聞きました
上記読むと実際そういう意図で聞いたように見えますがどんな回答が欲しかったんでしょうか?

せっかくだし家族で行こうよ!ってことならもっと違う言い方になると思います。

No.19

>> 13 結局、子供の意見は? そのイベントに子供は行きたいの? 誰と行きたいのかが先だよ お父さんと行きたいと言うなら旦那さんにそう言って一緒… 子供にはまだ聞いていません
値段がある程度したので、旦那が行きたくないなら、2人で行こうと思っていました
旦那は土曜日仕事なので、普段から土曜日は私と2人で、日曜日は3人で色々行ってるので、日付をそれによって変えようかなと思っていました
行く場所は他にもありますしね
もちろん私と2人だとしても、最終的に行くかどうかは子供に聞きますが…

ただ最近、子供がママがいいみたいな発言が多くてですね
それもあって、私は旦那に子供の気持ちを考える習慣をつけてほしいのです

No.20

>> 16 いろいろな過去がある上で、過去の不満も加味してるから話が逸れてるだけで、 今回の件だけで見れば、旦那さんは別に変なことは言ってないでしょ。… 自分一人で子供の面倒を見ることがないので、それはないと思います…

No.21

>> 17 つまり自分が楽をできれば、子供が事故に巻き込まれても仕方ないと思う、ということです 最低ですよね… よくそこまで飛躍できますね。逆に… いや、実際、俺はそこまでやりたくない、事故があるなら仕方ない、言ったんで…

No.22

>それもあって、私は旦那に子供の気持ちを考える習慣をつけてほしいのです

私は、あなたに旦那を思いやる習慣をつけてほしいですね。笑

No.23

>> 18 質問の仕方悪いかという内容については悪いと思います。 自分と子供は行くけど興味あるなら一緒に来る?ないなら来ない?って感じに聞こえます。 … 本当に興味があれば一緒に、と思っていただけです
チケットの値段も高かったので、2人で行こうかなと思っていたのですが、どのみち土曜日は2人で出掛けるので
子供が大好きな新幹線とかで興味ないよとか言われてしまうと悶々としますが、子供が好きかどうかは未知数、興味があるかないかは、子供には関係のないことなので、単純に意見を聞きたかっただけです
でも自分には用がないので行かないだと、子供も関係してくるので、普段の父子のやりとりを考えると、色々思うところが出てきましたね

No.24

結局、主さんは子どもを一番に考えて欲しいんじゃなく、自分の気に入る返事をしてほしいのでは?

今回、主さんは子どものために両親揃って同行する必要はないと判断したんだよね。だから主さんはご主人自身が行きたいかを聞いた。ご主人は行ったことあるからと断った。これの何がいけないの?

私は母だけど、子どもが一番じゃなきゃいけないとは思わない。親が一生懸命考えたって、子どもにとっては有難迷惑って、ありがちだもの。「あなたのために苦労したのよ」なんて、子どもにとっては鬱陶しいだけだよ。

多分、今回のことだって、お子さんにとっては誰が連れて行ってくれても良いのよ。お母さんがどうでも良いことでお父さんにキレてることの方が問題だと思う。

No.25

むしろ、
スレ主さんのほうが、子供よりも旦那のことばかり気にしてる感じがする

No.26

>> 22 >それもあって、私は旦那に子供の気持ちを考える習慣をつけてほしいのです 私は、あなたに旦那を思いやる習慣をつけてほしいですね。笑 そうですねぇ…
私は思いやっていたつもりなんですが、気が付けば常に旦那の希望に付き合わされるだけだったので…付き合うのはやめましたし、思いやるのもやめました笑
でも、子供には父親としての責任がありますからね

No.27

「興味ない」ってイベントに対して言っただけで子供に対して言ってないのに
勝手にいろいろ飛躍して子供に対して興味ないって言った!って思っちゃってる気がする。

普段の態度ありきなのかもだけど、この質問だけみたらどう見ても単純に「イベント」に興味ある?ない?って聞き方だし、純粋に「興味ない」って答えるのは致し方ないかと思ったよ。

その聞き方だと行っても行かなくても一緒=自分必要ないって思うし、それなら行かないわ!ってなる。
なのでそのエピソードだけだと旦那が子供に興味ないとはどうしても結び付かないから、
いろいろ書いてくれた前提とは関係ない気がする。

No.28

>> 24 結局、主さんは子どもを一番に考えて欲しいんじゃなく、自分の気に入る返事をしてほしいのでは? 今回、主さんは子どものために両親揃って同行… 自分が気にいるというか、子供と関係よくして欲しいと思っていますかね…
子供の意見とかを全然聞かないんですよ、自分がやりたいこととかをやる、子供がやりたくても自分がやりたくないならやらない、とそれが透けて見えます
私は行きたいか聞いて、行きたくないと言えば行かせないです(病院とか行くべき場所はまた別ですが…)
子供が自分の気持ちが受け入れてもらえなくて、もうパパは嫌い(本心ではない、ただ自分を大切にしてくれないことへの不満だと思います)、とまで言ってたので、それは母親として旦那の態度にイラつきますね

No.29

>> 25 むしろ、 スレ主さんのほうが、子供よりも旦那のことばかり気にしてる感じがする 旦那に関する質問なんで…

行く場所は必ず子供と相談して決めますが、まだ4歳なので本人から行きたいと言われるのは春に行った場所ばかり
38度とかになる地域なので、春と同じ場所には行けませんから、こちらから提案する形にはなりますね

No.30

>> 27 「興味ない」ってイベントに対して言っただけで子供に対して言ってないのに 勝手にいろいろ飛躍して子供に対して興味ないって言った!って思っちゃ… 何度か書いていますが、興味ないことはいいんですよ
人間誰でも興味があることとないことはありますし、子供は土日休み、旦那は土曜が仕事なので、どうしても3人で行動出来ない日は出てくるので、半分は旦那不参加なので、必要ない!とかは思ってないと思いますよ
ただ普段から子供の気持ちより自分の気持ちを優先していることが多く感じられ、子供がパパは嫌いとまで言い出しているので…
本当に嫌いなわけではないと思います、単にもっと自分に興味を持って欲しいという気持ちの表れではないかと思います
そういうことがあるのに、それにも気付かず、ってとかですかね…

No.31

質問の仕方が悪いかどうか?

を聞いてるからみんなで答えてるのに、
いろいろ言い訳を後出しして、絶対に自分が悪いと認めない感じが不快。

No.32

子供に合わせる必要ないと思う。こびすぎだよ最近の親って。それだけじゃなくて夫を思い通りにしようとしてるのにすごく嫌な感じを受けた。子供はある程度親に合わせて生きてるもので、やりたいことは成人してから自分の意志と金でやればいいのに

No.33

主さんのご主人程度ならそれは男性の特性なんじゃないかな?

もう結婚20年を超す夫婦ですが、主さんの感覚よくわかります。私も若い頃から(私はこんなに子供が大切なのに主人は自分が一番なんだ)と思ってたし
ことごとく主人の自分愛が見られて喧嘩してたけど今はもう男ってそんなもんだよな、で済ませてる

男って死ぬまで己が一番なんだと思う。
女みたいに子供が一番にはならない
その代わりに自分の次に家族を守る意思が女より強いと思ってるよ
妻子供ひっくるめて常に守ろうとしてるよね
仕事も家族の為にしてるし




No.34

「子供が言うことを聞かないのは、旦那が子供より妻を大事にしてるせいだ!」
っていうスレ主の理屈で行くと、

旦那がスレ主の言うことを聞かないのは、
スレ主が旦那より子供を大事にしてるせい、ってことになるんじゃない?

No.35

>> 32 子供に合わせる必要ないと思う。こびすぎだよ最近の親って。それだけじゃなくて夫を思い通りにしようとしてるのにすごく嫌な感じを受けた。子供はある… 子供に合わせるのではなく、親が子供の気持ちを考える思考回路を持っているかどうか、が気になるところです
その上で子供の意見を取り入れるか判断すべきだと思いますね

No.36

>> 33 主さんのご主人程度ならそれは男性の特性なんじゃないかな? もう結婚20年を超す夫婦ですが、主さんの感覚よくわかります。私も若い頃から(… ドラマとかだと大抵子供の思春期には父親が家庭で孤立してる感じですけど、まあそれが普通なのかもしれないですね
そこにあえて私が頑張って孤立させないようにする気持ちにはなれないんですけどね…
無職の人よりはマシかなと思いますが…比較対象が無職というのもなんだか悲しい気がしますが…

No.37

>> 34 「子供が言うことを聞かないのは、旦那が子供より妻を大事にしてるせいだ!」 っていうスレ主の理屈で行くと、 旦那がスレ主の言うことを聞… 私は別に旦那に言うことを聞かせようとしてないですよね…
旦那自身が言うことを聞かないと不満をこぼしてきたので、そういうところが原因じゃないの?と言ってるだけです
もう少し仲良くやってよとは言ってますが、それは当たり前では…?

No.38

>> 31 質問の仕方が悪いかどうか? を聞いてるからみんなで答えてるのに、 いろいろ言い訳を後出しして、絶対に自分が悪いと認めない感じが不快。 それはすみません

No.39

質問がとっ散らかってるよね。
質問が悪いかって内容と旦那への愚痴とさ。
だから噛み合ってないのよ。
回答者は質問が悪いかへの内容を回答してるのに、主はずっと旦那の愚痴へ結び付けてるんだもん。
それとこれとは別なのよ。

No.40

>> 39 質問と回答もずれてる気がするんですよね…
理由を問いただしたり、一緒に行って欲しいとこちらが思ってる設定になっていたり、男性が子供を優先に考えないのは仕方ない、とかいう回答はずれてると思うんですよね
そこを言われるとこちらもなぜそう思ったのか、を言わなくてはならなくなります

旦那の性格をきちんと伝えていないのが悪いかもしれませんが、旦那は基本的に他責思考なので、私が旦那の本心を出さなくていいように誘導してないのが悪い、というのが旦那の意見なわけですよね
そこまでする必要ないじゃん
旦那が子供の気持ちより自分の気持ちを優先してるってこと事実は変わらないし、そこを隠せるような質問をしなきゃいけない義理はこちらにはなくないか?ということなんですけど

No.41

だからさっさと子供の気持ち聞いてよ
本当にそこに行きたいのかどうか
行きたくないって言うならどうすんの?

No.42

>> 41 一つ前の私の回答をまずご覧ください

No.43

「旦那が子供の気持ちより自分の気持ちを優先してる」
まずここに書かれてる内容だけ読むとそうは見えないんですよ。

主さんが「子供がこのイベントにあなたと一緒に行きたいって言ってるんだけど、一緒に行ってもらえない?」って聞いたとして、
旦那さんが「興味ないから行きたくない。行ったことあるから行かない」だと、その論はわかるんですけど。
そうじゃなくて、「イベントに興味ある?」って聞いてるわけじゃないですか?
それに対して「興味ないから行きたくない。行ったことあるから行かない」だと
それで子供より自分を優先してるとはどうやっても見えないんですよ。
質問内容に子供の事が一切書かれていないのに、子供と結びつくはずがないんです。

これまずわかりますかね?

旦那さんの性格と関係なく質問の仕方が悪いです。
察して回答しろって言ってるのと同じだと思いますよ。

No.44

子供は行きたくないの?行きたいの?
それは誰と?
周りくどい人だね

No.45

>> 43 「旦那が子供の気持ちより自分の気持ちを優先してる」 まずここに書かれてる内容だけ読むとそうは見えないんですよ。 主さんが「子供がこの… 多分私の説明が最初にまずかったとは思いますので、そこは謝ります
旦那がこの件も含め普段私に言うのは、私がこうしてくれていたら俺はこう出来たんだ、ということなのです
今回の件も、私が予め「子供の気持ちを考えて、自分が行きたい気持ちじゃなくて、子供のことを考えて結論を出してくれる?」とそこまで噛み砕いて質問をしていれば良かった、と言われたので、私はそれはおかしくない?と思い、質問をしました

で、わざわざそんなことを指摘した理由が、普段から自分中心の言動が多く子供からも信頼されていない、旦那自身もそのことについて不満を思っているようだ、という現状から、私が思う原因を旦那に指摘しました

それを私の質問のせいにするのはおかしいと思うんですよね
旦那が子供に信頼を得られないのは、私がその回答にフォローを出来ていないからではなく、本心が自分の都合で物事を決めるから、だと私は思っているので

No.46

旦那が子供に信頼を得られないからってそのままにしておくの?
子供がお父さんに対してそんな気持ちを持たないように教育するのも妻の役目だよ
結局、主が旦那を信用してないのが一番の原因だよ

No.47

>今回の件も、私が予め「子供の気持ちを考えて、自分が行きたい気持ちじゃなくて、子供のことを考えて結論を出してくれる?」とそこまで噛み砕いて質問をしていれば良かった、と言われたので、私はそれはおかしくない?と思い、質問をしました
これは、そのままそう言えというわけではなく、そういう主さんの意図が相手にわかるような質問の仕方をしないと伝わらないよって意味では?

質問する前から話の流れがあって、相手も理解してるならそこまで噛み砕いた質問しなくてもわかるかもしれないですけど、
いきなりイベントの話出してきて、「興味ある?」だったらわかりませんよ。
ちゃんと欲しい回答来るような聞き方しない普通の人には伝わりませんよ?
一緒に暮らしてるからと言って察してな聞き方や態度では伝わらないときだってありますよ。

No.48

なるほど

旦那は、子供とうまくやりたいのか、自分を優先したいのか、を天秤にかけたら、自分を優先だと思う。

でもどうしてもってなったら子供もだと思う。

そのあいだの無限にある段階のことで悩んでも仕方ないと思う。

二人の間では、他責をやめて、今度からこういう会話で行こうという話し合いにすれば?

あなたも旦那に思わぬところから、聞き方が悪いと投げられたからカチンときたんじゃないかなと思いました。聞き方のせい、あなたのせいにして、というのが許せなかった。違うかな

No.49

納得する回答来るまで頑張る気かな?
こんだけ質問の仕方悪いって言われてるのに言い訳ばっかりして反省する様子ないと流石に辟易するよね。
頑なに責任転嫁するのは普段からそうなんだろうなと察し。

No.50

>> 47 >今回の件も、私が予め「子供の気持ちを考えて、自分が行きたい気持ちじゃなくて、子供のことを考えて結論を出してくれる?」とそこまで噛み砕… 意図とかはないんですよ、私は行く行かないどっちでも構わないので、だからありのままを聞いたにすぎません
興味がなかったことに関して怒ってもいません

ただ「ふーん」で私の中では話が終わっており、私から旦那に何も聞いていないのに、旦那が行かない理由(自分はもう行ったから)を説明してきたので、それは子供からしたら悲しい意見だと思うし、そういう言動が子供との関係に溝を空けてる原因なのでは?と指摘しただけです

それをお前のせいとはどういうこと?って思います
旦那を自己中な性格に育てたのは私ではないし、聞き方を変えて子供のために行きたいと言わせたところで、本質が変わらなければ、子供は旦那の言うことを素直に聞くようになるとは思えません

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧