子どもの好きな服を着せてあげない妻。 4歳の娘がいます。パステルカラーやキャラ…
子どもの好きな服を着せてあげない妻。
4歳の娘がいます。パステルカラーやキャラクターの服を欲しがるのですが、妻はダサイ、可愛くない、そんなのにお金出したくないと言って、絶対に着せません。娘の服は妻の好みの地味な色の服ばかりです。
娘は保育園の帰りに「〜ちゃんもお友達みたいな可愛いピンクとむらさきのお洋服ほしいな」とたびたび言います。
妻に、もうそろそろ娘も自分の意思が出てきたし、服は選ばせても良いんじゃない?と話したら、4歳児に選ばせたらろくなの選ばない、ダサくなるに決まってると。そりゃ大人からしたらダサイかもしれないけど、娘はお友達みたいな服が欲しいって話すんだよ、4歳とはいえこんなのが着たいって主張してるんだよ、今しか着られないよ、と話しても無視。聞く耳持たず。
妻自身が割とファッションにこだわりがあり、それなりにお金もかけているので、娘のファッションも自分の好みに仕上げたいんだとは思います。でも自分は娘が可哀想で。保育園に行く日だけなら?とか、部屋着なら?とかいろいろ提案はするのですが、一度買ったら終わりだとか言ってもう話になりません。
娘も悪いことを言ってるわけではないのに、その主張を無視してる状態なのが一番良くないなと思っていて、どうすれば良いんでしょうか。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
バランスじゃないでしょうか?
うちは、
靴は足の発育にも関係あるので、機能性重視。
園での服やパジャマは、子供の希望のもの。
お出掛け服や、アウターは機能性やデザイン重視。
としていました。
娘がこども園に通っていた頃、UNIQLOのプリキュアコラボのUTが園で流行ったことがあって。
お友達に引っ張られて破れちゃったと、泣いたことがありました。
その子もプリキュアのUTが欲しかったけど、お母さんがキャラもの禁止の方針の方で。
娘に服を交換して?って言ったけど断られ、ズルい!と無理矢理引っ張ったみたいです。
余談ですが…
どなたかのレスにあったお菓子もそう。
うちに遊びに来る子の中に、すごい勢いで他の子の分まで食べちゃう子がいて。
お母さんが手作りお菓子しか食べさせない方針の方で、お友達の家で出されたものだけはOKらしく、他の子がトイレに立った隙に食べたり、他の子にちょーだい!を連呼したり。
ゲーム1日30分と決められた従兄弟は、自分のゲームの30分は残しておきたいからと、うちの子たちのゲームを横取りして返さないとか。
もう挙げたらキリがないです。
全て子供の希望どおりで、親が子の言いなりになるのも違うと思うけど…
子供の意思を全無視するのも、いつかどこかで反動が来ると思います。
いやあの、それで「主さんが選んだ服」を着せるなら、奥さんとやってることは同じですよ。
服に関しては、別に抑圧してて良いんじゃないでしょうか。
抑圧って、一概に悪いだけじゃないですよ。
不満があるから改善したくて脳が発達するわけで。
例えば、可愛さを表現したくて、絵を描くことが上手になるかもしれない。その不満をバネに、将来服飾の仕事に就きたくなるかもしれない。
吉と出るか凶と出るかは、むしろそれ以外のふだんの関わり方だと思います。
服の件以外で、しっかり母子・父子が仲が良ければ、むしろ多少の不満は、成長するための良い起爆剤だと思います。
なので、主さんは他のことで甘やかしてあげたら良いと思いますよ。
私は主さんの奥さんと正反対で、服や靴や持ち物すべて、子供が好きなキャラクターや柄で揃えています。
おそらく、まわりからはダサいとか思われてるかもしれません。
私のまわりの母達は親の趣味で幼稚園の時からナイキやニューバランスをはかせたり、モノクロばかりだったり、ランドセルも子供の気持ち無視でキャメルにしたりしてる人が多かった。
私は子供の意思を重視して、すべて子供が喜ぶものを揃えました。
両極端だとは思いますが、主さんからしたら私みたいな親も嫌ですか?
子供の主張無視で自分の価値観押し付ける系の毒親ね。
自立したら爆発して奇抜なものしか着ないだろうね。
ゲーム禁止された子が一人暮らしした途端ゲーム三昧。ジャンクフード禁止令も同じ衝動が起こるし。
性格がひん曲がるから子供の意見だけは尊重してあげろと喝入れなさい。
あなたの人形じゃないんだから。って。
>4歳児に選ばせたらろくなの選ばない、ダサくなるに決まってると。
君の子なんだから、センスいいの選ぶよ。
娘の望むピンクや紫で、オシャレなものを選ぶのは君の腕の見せどころでしょ。めっちゃいいやつ探してみてよ。すごく喜ぶよ。それに、娘に選ばせてみたら案外良いの選ぶかもよ?君のセンスはきっと受け継がれてるよ
とか、持ち上げてみては?
あと、せっかく買ったものを着てくれなくなる不安、も奥さんにはあるのだと思います。
ピンクなど買いすぎず、少しずつ様子を見ては。
6様、ありがとうございます。
洗濯は普段からほぼ自分がやっているので問題ないですが、妻が私の行動を気に入らなくて何を言うか、どういう態度をとるかは正直気にはなります。
でも、他の方の言うとおり、妻の機嫌を損ねないようにしていた自分も情けないし良くなかったので、娘の気持ちに沿う、娘を守る行動ができる父親になれるよう努めます。
皆様ありがとうございます。
もう妻と話し合うとか、妻に納得してもらうということは飛ばして、私が娘の気にいるものを買ってあげてしまえばいいのかもしれませんね。
そこをまずは妻を納得させて…とモタモタしていた自分が一番良くないですね。反省です。
もう今日にでも、娘の気に入りそうな服を買って帰ろうと思います。
抑圧って怖いんですよ。希望をかなえてもらえなかったというのは大人になっても精神的なダメージになります。
お菓子ジュースカップ麺禁止の子供が、親元離れたらそれしか食べないみたいな極端なことになるケースもあります。娘さんの場合は、自立後に年に合わないような変なファッションをするかもですね(笑)
それだけならいいけど、メンヘラになったり悪い男にはまったり金遣い荒くなったり、何かしら変な方向にストレスを向けることもあります。親のことを一生恨んで寄り付きもしなくなるかもですよ。奥さんのことはもちろん、助けてくれなかったお父さんのことも恨みます。
説得して好きなものを着せてあげましょう。今は土台の部分を育む大事な時期です。ここがしっかりしていないと、マジでメンヘラになりますからね。
娘さんが主張出来るうちに、一着だけでも何とかして着させてあげて欲しい。
お友達と同じような可愛いお洋服が着たい。
これ、「たかが服」と言う人もいますが、服以外の影響色々将来出てくる可能性は低くないです。お母さんの操り人形になってしまう可能性とか、自己主張出来なくなる可能性、荒れる可能性、色々潜んでます。
誰かから服貰ったとか、主さんが一目惚れして買ったとか、何でもいいから理由つけて、奥さんが怒っても娘さんの気持ちを叶えてあげて欲しい。
主も親なんだから奥さんの顔色より娘を第一優先しなさいよ。
普通に虐待ですけど。毒親ですけど。
その意識ないのが怖いよ。
自分は理解してるって思ってるの間違いだからね。奥さんと止めれてない時点で同類ですよ。
個性を否定してるってことだよ、人間として扱ってないってことだよ。
このままでいくとどう育つと思いますか?
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧