愚痴になりますが、吐き出す場所がなく吐露させてください。 数年前に結婚しま…

回答3 + お礼4 HIT数 519 あ+ あ-


2025/07/16 10:55(更新日時)

愚痴になりますが、吐き出す場所がなく吐露させてください。

数年前に結婚しました。
事前情報として、私たち夫婦と義父義祖父(義母と義祖母は亡くなっています)は関東在住、私の両親と兄弟は九州在住です。
義実家はサラリーマンで、私の両親は自営業、兄は開業医、弟はフリーターです。

当時30半ばでもう若くないし、夫も私も仕事が激務で体調を崩しがちだったこともあり、挨拶だけはしましたが顔合わせも式もお金も体力もなくできていません。
ただ、義父と義祖父からはお祝い金や引っ越し費用を頂きました。私も近くにいくときにはお土産を持参したり定期的に御礼のメールはしています。
でも、私の実家からはお祝い金の類いは一切なく、結婚報告をした家族LINEに皆からおめでとうの言葉があったのみ、私からは式をしない代わりに両親に手紙と贈り物、兄弟にも手紙を送りました。
式をしないのと親は自営業でお金に余裕がないのも知っていたし、兄は帰省時にはおごってくれるし弟もお金がないんだろうなぁと理解はしたつもりでしたが、悲しかったです。
ちなみに友達からもLINE返信のみ(式はしないと伝えた)が殆どでしたが、律儀な友人数人からはお祝い金やプレゼントを頂きました。その気持ちが何より嬉しかったです。

それで今になって何が悩みというかモヤモヤしているかというと、先日私だけで地元に用事があり帰省した際に家で父親とご飯食べていたときに、「旦那さんの実家や旦那さん自体は資産はあるの?」と聞かれ、いま夫は燃え尽き症候群のようになってしまい体調を崩して離職中で、お金の心配をしてくれたのかと思い、父親の顔をたてて敢えて今まで言ってなかったけど義実家からのお祝い金(金額は言っていません)が多少あるからとりあえずは大丈夫と伝えると、「へ~すごいね、稼いでるんだ、お金あるんだ」みたいなことを言われました。

娘とはいえ、人の家庭の資産とか聞くとかすごく失礼だし、心配とかではなかったこととお祝い金をうちは渡せなくてごめんみたいにならなかったことにもモヤモヤしました。
義実家からのお祝い金は生活防衛費として残していますが、夫がメンタルを崩し、私も今は仕事に就けましたが体調をくずして定期的に働けなかった期間があったので本当に涙が出るほどありがたく、夫も私も焦って仕事をしようとしていたのですが、暫くはゆっくり休めました。経済的安心って本当に有り難いです。
でも、うちの親は事業の借金がありお金がないとはいえ、借金は兄が結構肩代わりしているし、年金も二人合わせると結構あることを最近知りました。
それは親のお金なのでかまわないですが、でもそれなら3000円でも5000円でもお祝い金として出せるじゃんと、その手間や気持ちがなかったことが悲しくてたまりません。
ちなみに兄弟に関しては兄はお金がありますが両親の事業でお金を支援してくれていたので私は何も言えず、男なのでそんなもんかと悲しいけどまぁ理解はできます。

いい大人なのに私が求めすぎでしょうか。
お金がほしいわけじゃなく、家族も友人も今まで散々話を聞いたり式やお祝いをしたりしてきましたが、こんなもんかと空しくなりました。
聞いていただき、ありがとうございます。
なにかあたたかい言葉や励ましの言葉をいただけたら嬉しいです。



タグ

No.4332064 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 2025-07-16 00:53
通りすがりさん1 ( 38 ♀ )

ご結婚、おめでとうございます。もう夫婦になられて数年と経過されてると思いますが、

「健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓います」

という結婚式の誓いの言葉は、国や宗教や文化が違っていても心に刺さるものがあるなぁ、と感じています。きっと、主さんご夫婦はこの近あの言葉を体現され支え合って日々を生活されてるんだろうと思います。

主さんのご実家ですが
どんなご家族かは分かりませんが
自分たちの生活だけで精一杯なのかもしれません。気が回らないところもあるかもしれません。何もしてやれなくてごめんな、の一言さえ言ってあげられないくらい、主さんに見せないだけで弱ってる部分があるのかもしれません。借金もあり、今後も不安定で、息子に援助をしてもらう事になり、プライドもたくさん傷ついてしまってるのかもしれません。

モヤモヤを晴らせるとしたら
色んな方法とか気持ちの切り替え方があるとは思いますが、実家の皆が末永く健康で問題なく暮らしていけますように…と祈ること、は健全かな方法かなと思います。

私の実家も自営業です。もう商売も上手くいってなくて、借金もかなりの金額があります。
それを娘の私に負担させないよう、なんとかしてくれようとしています。

お兄さんが援助をして実家を支えていること。お父さんもなんとか踏ん張ろうとされてると思います。これは、娘の主さんを守ろうとされてるのだろう…と勝手にですが思いました。

お兄さんから、主さんへ援助の協力要請も無さそうですし、お兄さんも一人で実家を支えなきゃならないことに不満を言ったりもなさそう。
良いお兄さんだと思います。なかなか出来ないことです。

九州とのことで、私の母の実家も九州ですが、娘は嫁ぐもの、という風習が根強かったりするのかな。娘の嫁ぎ先に迷惑をかけてしまわないよう、お父さんとお兄さんは頑張ってくれてるんじゃないかな。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ご結婚、おめでとうございます。もう夫婦になられて数年と経過されてると思いますが、

「健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓います」

という結婚式の誓いの言葉は、国や宗教や文化が違っていても心に刺さるものがあるなぁ、と感じています。きっと、主さんご夫婦はこの近あの言葉を体現され支え合って日々を生活されてるんだろうと思います。

主さんのご実家ですが
どんなご家族かは分かりませんが
自分たちの生活だけで精一杯なのかもしれません。気が回らないところもあるかもしれません。何もしてやれなくてごめんな、の一言さえ言ってあげられないくらい、主さんに見せないだけで弱ってる部分があるのかもしれません。借金もあり、今後も不安定で、息子に援助をしてもらう事になり、プライドもたくさん傷ついてしまってるのかもしれません。

モヤモヤを晴らせるとしたら
色んな方法とか気持ちの切り替え方があるとは思いますが、実家の皆が末永く健康で問題なく暮らしていけますように…と祈ること、は健全かな方法かなと思います。

私の実家も自営業です。もう商売も上手くいってなくて、借金もかなりの金額があります。
それを娘の私に負担させないよう、なんとかしてくれようとしています。

お兄さんが援助をして実家を支えていること。お父さんもなんとか踏ん張ろうとされてると思います。これは、娘の主さんを守ろうとされてるのだろう…と勝手にですが思いました。

お兄さんから、主さんへ援助の協力要請も無さそうですし、お兄さんも一人で実家を支えなきゃならないことに不満を言ったりもなさそう。
良いお兄さんだと思います。なかなか出来ないことです。

九州とのことで、私の母の実家も九州ですが、娘は嫁ぐもの、という風習が根強かったりするのかな。娘の嫁ぎ先に迷惑をかけてしまわないよう、お父さんとお兄さんは頑張ってくれてるんじゃないかな。

No.2

>> 1 コメントありがとうございます。
素晴らしいお言葉の数々に涙が出ました。と同時に、いかに私が表面しかみていなかったのか痛感しました。

確かに夫とは病めるときばかりですが、支えあってはいると思います。
そんなふうにおっしゃっていただき、ありがとうございます。

また、確かに父親も兄もこちらにお金があろうとなかろうとお金の無心はしません。
父親は事業はじめこそ私が公務員で安定していたのもあり、事業のお金の支援要請が何回かと、借金の連帯保証人になるのを要請されましたが、公務員になりたてで貯金がなかったのと、父親は調子のよいことを言ってあとで責任はとらないので連帯保証人は断りました。そのことで母からは非国民ならぬ非家族のように罵倒されたこともありましたが、今になって、多額の借金を背負わなくてよかったと思っています。
兄は責任感からひとりで背負ってくれていて、ただ私は兄が援助しなかったらもう少し借金が膨らまずに閉業したのではないかと思ってしまっています(最近事業譲渡ができて両親は自営業からは離れました。話がややこしくなると思い書かずに申し訳ありません)。
ただ、多額の借金だけ残り、兄がたくさん金銭的支援をしてくれているおかげで、私や弟は守られているのだなと感じました。
介護など女手が必要なときにはまた協力して兄には恩を返したいと思います。

気付きをいただき、ありがとうございました。

No.3

親からお金なんてなかったですよ。ほかの危惧もまとめて親に矛先が向いてるだけに聞こえました。ちゃんと合わせてないのにお金が欲しい?

それより旦那さん回復されるといいですね。

No.4

主さん側は、元々、お祝いや不祝儀祝儀に疎い家庭なのでは?
うちのほうは、実家も義実家もたとえ家計が苦しくても、冠婚葬祭に関するお金は縁ある人には出します。
そういう家庭だしそういう地域なので。

習慣のない人には何が悪いのかもわからないと思います。
主さんは、頂いた分の半分を半返しでお返しはしたのですか?

No.5

>> 3 親からお金なんてなかったですよ。ほかの危惧もまとめて親に矛先が向いてるだけに聞こえました。ちゃんと合わせてないのにお金が欲しい? それ… ちゃんと顔合わせしてないのは親にも了承済みだし、お金がほしいわけじゃないです。
また、うちは田舎だからこそ親族への香典やお祝いなどはちゃんとやる家系です。
娘の結婚にだけ何もことばも(直接)なかったことが悲しいだけです。

No.6

>> 4 主さん側は、元々、お祝いや不祝儀祝儀に疎い家庭なのでは? うちのほうは、実家も義実家もたとえ家計が苦しくても、冠婚葬祭に関するお金は縁ある… いえ、うちら田舎だからこそそういうのは親族にはちゃんとするタイプです。
お金がなくても、親族の香典やお祝い、お年玉はやるのに、ひとり娘の結婚で、フォトをあわせた顔合わせをはじめ計画していたときにはすべて私たちでやり、義父の好意で自営をしている両親のために私の地元での開催を計画していましたが、父のまず一声はうちはいくらかかるのか?お金がない、でした。
私たちの体調とそんなに求められていないなら顔合わせも無理しなくていいとの両親や義父の言葉に甘えて、顔合わせは体調がよくなるまで延期、いまだにできていないという経緯です。

頂いたお祝いの半返しはちゃんとしていますよ。

No.7

皆さん、回答ありがとうございました。
ただの愚痴につきあってくださり、ありがとうございます。
ただ、半返ししたのか、とかお金がほしいだけとか、ちゃんと読んでくれていますか?
そういう次元の、そういう主訴の悩みではないこと、伝わりませんか?
私の書き方が悪いのか、こういう掲示板でもたまに思慮深くない優しくない方がいるのかわかりませんが、なんだか、チクチク言われてるようで余計に悲しくなりました。

はじめにレスいただいた方には感謝しています。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧