小さい子の虐待のニュースが辛い。 子育てしてみて、小さい子って優しくて良い…

回答31 + お礼21 HIT数 1518 あ+ あ-


2025/07/17 20:53(更新日時)

小さい子の虐待のニュースが辛い。

子育てしてみて、小さい子って優しくて良い子なんだと知りました。
それは我が子に限らずで、園でもみんなそうだと思いました。
誰か泣いていたらどうしたの?と心配したり、自分より小さい子がいたら面倒見てあげたり。

損得勘定も無く、まっすぐ純粋で、
自分で出来ることはなんでもやろうと努力するし、
人を疑わないし、裏切らないですよね。
世間が子供達を見守るって本当の意味が、何となくわかってきたところです。

私は幸い主人も育児に協力的で、何とかなっています。

でもどうして、餓死や暴力で苦しみ、中には命を落としてしまう子達を救えないのでしょうか。

母親だけに全責任をおわせて、上手くできなければ悪者にする、この風潮はどうにかならないのでしょうか。

お母さんが元気がないと、幸せじゃないと、子供達も救えないと思います。

抱えきれない責任を父親は逃げてもお咎めなしで、母親ばかりに背負わせる。
児相や警察を頼ったら、母親が最低のクズだと後ろ指刺されて怒られたり、周りからも酷い扱いを受ける。
これだと物理的にもう育児ができないとなった状況でも、誰にも助けを求められないと思います。
そして精神まで崩壊してしまいます。

そしてその皺寄せは、全て何も悪くない毎日を生きるのに必死な子供達にばかり被害がいってしまうのだと思います。
それで苦しい思いを沢山して、最後には命を落としてしまう子供達がいる構図がどうしても許せません。

確かに母親に非がないとは言えないです。
でも主人や家族の手助けがある私でも、育児の大変さって痛感する瞬間は何度もあります。
その度に、育児は本来1人でするものじゃないと感じます。
それを1人で抱えているお母さんの辛さは、誰もが想像を絶する状況だと思います。

小さい子達は放置されても殴られても、怒鳴られても、お腹を空かせても、どんな酷い事をされても、お母さんがみんな大好きなんだと思います。
親だけが子供にとっては世界の全てなんじゃないかなと。

もう少し、お母さんに優しい世の中になってほしいです。1人で抱え込まなくていい、出来ないことは悪いことじゃない、精神的にも経済的にも気軽に頼りやすい、母親を責めない世の中になってほしいです。

日本では、そんな世の中は実現出来ないのでしょうか。
子供達を守れる国になってほしいです。

タグ

No.4332222 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.39 2025-07-16 19:36
匿名さん39 ( )

>もう少し、お母さんに優しい世の中になってほしいです。1人で抱え込まなくていい、出来ないことは悪いことじゃない、精神的にも経済的にも気軽に頼りやすい、母親を責めない世の中になってほしいです。
私個人的には、日本はむしろ、制度としては比較的整っている国だと思っています。
ただ、虐待するような親は、そもそも子供を大切に思えない親もいるので、それらの制度を調べたり利用したりというところまで行き着かないのではないでしょうか。

赤ちゃんが生まれた家庭を保健師や助産師などが訪問し、育児に関する相談やサポートを行う制度がありますよね。
「新生児訪問指導事業」では生後28日以内に、「乳児家庭全戸訪問事業」では生後4ヶ月以内に。
私個人的には、1年、2年、3年、就園時、就学時など、定期的に実施してくれたらいいのになと思っています。

25さんも仰るように
>虐待に至る前に予防する、サポートする
子供を可愛いと思えない、お世話できないなど、困っている段階で発見してサポートに移れるような、そんな制度があるといいですよね。

余談ですが…
うちは上の子が中学生です。
私は主さんとは真逆で、自分が子供を生むまでは子供はみんな天使だと思っていました。
でも、2歳児でも気に入らないと噛み付いたり(親は「ダメよ〜」と笑って見てる)、意地悪したり。
全然天使なんかじゃないじゃん!ってびっくりしました。
親の躾が悪いのか、本人の元々の気質なのかは分かりませんが…成長と共に、嘘を付いて友達を陥れたり、虐めで不登校に追いやったり(クラスが違ったので、うちの子は全く知りませんでした)。
どんどん悪質になっていきました。

主さんのお子さんの周りは、とても恵まれてらっしゃるんですね。
素晴らしい園で、とても羨ましく思いました。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

残念ながら古今東西あります

No.2

みんな昔からまともな人間なら思ってます!

No.3

まだまだ視野が狭いですね。

No.4

主さんはなにか行動を起こしてますか?

ここでも時々お母さんがもう子どもを虐待してしまう……ともらしてるお母さんがいますが
最近別サイトでそういったお母さんに
「子ども預かったげる。ご飯食べさせたげる。お母さんもご飯食べさせたげるからいっぱい食べていっぱいねなさい!いつでも迎えに行くから」って投稿みて涙がでました
そのSNSはここと違い少し連絡できたり場所わかったりできて

SNSで身バレや場所特定はこわいですけど
こんな風に救えるんだと思うと感動しました

なかなか出来ないことですよね

No.5

辛いのは、とてもよく分かります。
そうなら貴方も支援できる行動をして下さい。貴方の事を非難している訳ではなくて、
思っているなら何か行動しないと意味はありませんし、
可哀想と感じるなら、思って欲しいや願うではなく、その子供達や母親に自分の出来る事をして下さい。


No.6

子供でも残酷さもってるよ。
気持ちはわかるけど、思い込みも危険だと思います。

No.7

>> 1 残念ながら古今東西あります それはそうですね。
私の思いは理想であるのは理解しています。

No.8

>> 2 みんな昔からまともな人間なら思ってます! 昔から思ってはいますが、
最近自分も育児を始めて、改めて身に沁みてきたところです。

No.9

>> 3 まだまだ視野が狭いですね。 例えばどういう視野なら広いのでしょうか?

No.10

4さんもおっしゃってますが、机上理論だけでなく、何か行動を起こしてみては?
地域の子ども関係ボランティアに参加するとか。

主さんは「子ども」を、自分のお子さんとその園のお子さんとしか、関わったことないんですよね?

No.11

>> 4 主さんはなにか行動を起こしてますか? ここでも時々お母さんがもう子どもを虐待してしまう……ともらしてるお母さんがいますが 最近別サイ… 正直、何も出来てはいません。
具体的にこの家の子達が危ないとわかれば、出来る事なら何とかしてあげたいです。
でもニュースで知ったり、近隣でも私の近所は互いに顔が知れて子供達も見かけていますが、今のところやばそうな家は見つけられていません。
もしネットやらでお母さんのSOSを見つけたら、気持ちに寄り添ってあげたり、もし家が近ければ何か協力はしてあげたいです。

No.12

>> 5 辛いのは、とてもよく分かります。 そうなら貴方も支援できる行動をして下さい。貴方の事を非難している訳ではなくて、 思っているなら何か行動… そうですね。
私も子育て中なので、自由に動けるわけではないですが、出来る事は何でも協力したいです。
しかし、具体的にどこの子達が苦しんでいるとか、近所で苦しんでいる可能性がある子達がいるのかどうかもわからず。。
こういうのは自治体に聞いてみるのが早いでしょうか。

No.13

主さんのおっしゃることは決して間違ってはいません。
でも、虐待はなくならないです。
私は虐待を受けた子、虐待をした親、どちらにも関わる仕事をしていましたが、虐待が起きる理由って、もちろんお母さんが1人で育児に行き詰まってしまったケースもあるけど、それだけじゃなく、なんならそれ以外の理由の方が多いくらいです。言葉を選ばずに言うと、そもそも子どもを持ってはいけない人、本来なら持てないはずなのに持ってしまった人が子どもを持ったために起きてしまっているというケースがかなりあります。
自分が親に愛されてこなかったが故に可愛がり方、愛し方がわからないという、もう何十年にも渡る負の連鎖というのも実際あります。本当に根の深い問題です。
確かに、子育てをするお母さんを助ける手立ては必要だし、それで起こるかもしれなかった虐待の一部を食い止めることはできるかもしれません。ただ、そこに当てはまらない場合は、もうすでに起きてしまっていることに対して、いかに早く気づくか、いかに早くまずは子どもの命を救えるかしかできません。

No.14

>> 6 子供でも残酷さもってるよ。 気持ちはわかるけど、思い込みも危険だと思います。 ある程度年齢を重ねると子供でもそうですよね。
私のイメージでは0〜3歳くらいの子達でした。
もちろん4〜5歳、6〜10歳くらいの子達でも、もっと大きい子達でも、自力でどうにか出来ない状況に苦しんでいるのなら、見捨てたくはないです。

No.15

>> 13 主さんのおっしゃることは決して間違ってはいません。 でも、虐待はなくならないです。 私は虐待を受けた子、虐待をした親、どちらにも関わる仕… そうですね。
生まれてから一度も我が子に愛情がわいたことがない、という親もきっといますよね。
でも私は無理に子育てはしなくて良いと思うんです。

一度は頑張ってみようと思って、どうしても愛せなかったら、
少しでもお子さんが小さいうちに里親や、別の手段を取ってもいいのかなと。
その辺も今の制度だとスムーズにはいかない事もあるでしょうけども、
虐待、最悪命を落としてしまうような危険な状況であれば、互いに別の道を歩んだ方がお互いに幸せなんじゃないかなと。
少なくとも子供に被害がいく現状よりかはですね。

No.16

確かに、父親だけ逃亡し放題ってのはおかしいと思う
そこだけ、ウンウンと思いました

DNA父子鑑定みたいなのを無料オプションにして父親と子供を紐付けしたらいいと思う
新しく養子縁組しない限りは、種の父親が養育の義務から逃げられないように
逃げた時点で虐待、逮捕でいい

No.17

協力は色々出来ますよ。
自治体の虐待防止支援に参加したり、
支援団体に寄付も出来ます。
ボランティアで子供の相談を電話で聞いてあげる事も出来ます。
県や市、地方によって協力の仕方も様々なので、まずは役所や自治体に聞いてみましょう。

No.18

専門家でもないなら、いきなり虐待問題に関わるのは危険ですよ。
また、一度関わろうとするなら、気まぐれではなく、継続して関わる覚悟が必要です。また、それは個人がやることではありません。

虐待かどうかは微妙ですが。
子供が小学生の時にいわゆる『放置子』が遊びに来ていて、うちの子たちと一緒にご飯を出したら、その後、毎日のように家に来たがりました。
そして暴力団のようなその家の親から脅迫を受けました。
『飯でうちの子を釣りやがって』
自分の子も危険な目に晒し、もう恐怖でしかなかったです。

主さんはたぶん、そういう家庭の現実を知らない。
下手に同情心を持ったり、自分で何かしてあげようと思わないほうがいいです。
ただ大人として見守って、先生や児相の専門家につながることは、してあげてほしいです。

No.19

>> 10 4さんもおっしゃってますが、机上理論だけでなく、何か行動を起こしてみては? 地域の子ども関係ボランティアに参加するとか。 主さんは「… なぜか私を責めたいみたいですね、笑
育児中なので、私も全力投球は出来ません。
ボランティアは色々ありますが、虐待で命の危険なある子達を探し出して保護をする、お母さんに寄り添うというのは私の地域にはありませんでした。
預かりはありますけれども、そこに登録をして万全な体制でとまでは今は無理がありますね。
それは虐待されている子達向けでもありませんし。
将来的に我が子が巣立てば登録したいと思っていますよ。
どちらかというと、ボランティアに登録すれば済む話ではなくて、
一刻を争う状況なのに誰も見つけ出せない子供達を、どうすれば根本的に助けらられるのか、という意見になります。

なんだか子供達も悪く言いたいようですが、
0〜3歳児の子供達で悪い子とは何なのでしょうか?
癇癪を起こす子、多動する子、約束を守れない子、泣きじゃくる子、
そういう子達はあなたの思う悪い子なのですか?
だから虐待されても仕方ないという事ですか?

No.20

>> 16 確かに、父親だけ逃亡し放題ってのはおかしいと思う そこだけ、ウンウンと思いました DNA父子鑑定みたいなのを無料オプションにして父親… 本当にそう思います。
父親や性犯罪にも優しい国だなと日々思っていて、それってなんでなんだろうなと。

No.21

責めたいですよ。
泣きたくなるくらいの綺麗事ですもん。
虐待されて当然とか、悪い子と思ってるとか?
私の書き込みからそんな解釈しかできませんか?

主さんの正論もどきに少しでも寄り添おうと忍耐強く回答してみましたが……残念でなりません。

No.22

>> 17 協力は色々出来ますよ。 自治体の虐待防止支援に参加したり、 支援団体に寄付も出来ます。 ボランティアで子供の相談を電話で聞いてあげる事… 電話相談で解決できるような問題なのですかね?

寄付は是非したいですが、そもそも虐待が見つからず、助けてあげられてない子達をなくしたいのです。

でもそこまでボランティアが踏み入ってやる、そしてやり切れる範囲というイメージが無いのですが、ボランティアがそういう事をするのでしょうか?

どちらかと言うと、母親を悪者にする風潮をなくしたり、頼りやすい制度に改善をしていかないことには変わらないと思っていますが。。
それもボランティアでどうにかなるのでしょうか?

No.23

私もすれ主さんが思いが暴走、からの思い込みかなと思った。
あなたのお子さん無事成長されるといいですね。
自分の子を脅かす子がいたらあなたも今と違う気持ちも芽生えると思うよ。
生き物の本質っていうか。
虐待が減るといいですね。

No.24

>> 18 専門家でもないなら、いきなり虐待問題に関わるのは危険ですよ。 また、一度関わろうとするなら、気まぐれではなく、継続して関わる覚悟が必要です… おっしゃる通りで私も個の力というより、
国の風潮や制度の全体を変えないと、大きな効果はないと思っています。

そしてまだ善悪の区別もつかない歳の子達のイメージでした。
例えば0〜3歳の子達で、部屋を施錠されて出られない、自分でご飯を用意したり買い物に行けないような歳の子達で命を落としてしまうような例ですね。

もちろん学生の子達にも言えますし、
大きな子達だって未成年はどうにかしないといけないと思いますがね。

No.25

主さんの主旨を要約すると
『虐待されている0〜3歳くらいの子を助けてあげたいけど、残念ながら(?)周りにそういう気配のある子がいない』と、ちょっと残念そう?!

虐待に至る前に予防する、サポートするっていうことの重要性にも目が行くといいですね。

No.26

>> 21 責めたいですよ。 泣きたくなるくらいの綺麗事ですもん。 虐待されて当然とか、悪い子と思ってるとか? 私の書き込みからそんな解釈しかでき… 私もとても残念です。さようなら👋

No.27

>> 23 私もすれ主さんが思いが暴走、からの思い込みかなと思った。 あなたのお子さん無事成長されるといいですね。 自分の子を脅かす子がいたらあなた… 0〜3歳の子達で脅かす子と言うのは無理があると思います。

年を重ねれば子供でも知恵がつき、感情も増え、憎しみや攻撃性も増えるのはわかっていますよ。
そうやって傷付き、汚れていって大人に仕上がっていきますからね。

私がしてるのはそういう話ではないので、
思い込みはあなたもそうだな、と思いました。
さようなら👋

No.28

>> 25 主さんの主旨を要約すると 『虐待されている0〜3歳くらいの子を助けてあげたいけど、残念ながら(?)周りにそういう気配のある子がいない』と、… なぜここの掲示板の人達ってなにかとスレ主を悪者にしたい、くだらない思考の人達が一定数いるのですかね?笑

残念そうって、、それなんですか?笑
悪いですけど、そういう思考の人間とは、まともな話にはならないと思います。

私が何を言っても私に対して
「虐待が近くにないのが残念って思ってる人」ってのが前提にあって話したところで、
あなたってふざけてる人だなとしか、私も思えないからです。

No.29

この程度の話にいちいち腹を立てている主さんに、虐待問題に向き合うような忍耐力があるんでしょうか………。
お気持ちはまっすぐな方のようなので、きちんと、周辺事象や社会的背景から、子どもを取り巻く環境を学ぶことをお勧めします。ネット情報だけじゃなく、学術書で。

No.30

>> 29 大丈夫です。笑
腹を立つというより呆れ返ってるだけなので。
そもそも、民度低い人間もいる無料の掲示板を利用した自分がおかしかったな〜と思っただけです!

No.31

25さんレスの後半の3行が主さんの心に響くといいのですが。

No.33

>> 31 25さんレスの後半の3行が主さんの心に響くといいのですが。 それも読んだ上で「虐待が近くになくて残念がっている」という言葉を使う思考に呆れているだけです👋

No.34

主さんを責めてる人達は自覚してるんですよ、自分が怠けてる事を
だから主さんに怠けてる事を責められてると勘違いして主さんへ攻撃する

母親が、子供が、と言うより
立場、所属、年齢に関わらず弱者を虐げる社会ですね
在り方として人間の社会ではない
獣の社会なんですよね
仕方無いと思います、なんせ江戸時代から300年程しか経ってませんし
むしろ変わった方でしょうね
1400年代~1700年代への変化よりはよっぽど変わってます

もちろん私としても絶望する程におっそい変化ですけど
何もかもが足りない、自制心も共感性も教養も

No.35

>> 32 削除された回答 勝手に人のスレにやってきて、自分が思い込み激しいくせに、全て私のせいにして騒いでるのがよくわかりませんね👋

No.36

>> 34 主さんを責めてる人達は自覚してるんですよ、自分が怠けてる事を だから主さんに怠けてる事を責められてると勘違いして主さんへ攻撃する 母… そもそも同じ人が複数垢で言ってる可能性もありますしね。
弱者に厳しいのも思います。
強者の前では弱くなり、弱者の前では強く出る愚か者も批判者に多いですから。
本当に何もかも足らない世の中ですね。

No.37

子供は守られるべき存在ですね。

虐待は悲しいですね。

でも主さんのやり取りって、自分の意に反する意見はコテンパンにやっつけるみたいな、やさしさがない、うちの母もそんな感じでした。

恵まれない子供がわいそう許せないといい、同意しないと言葉の暴力っていうね。他人に寛容さを求めるなら、まずご自分からかな。

子供がピュアとかは言い過ぎだと思います。

No.38

>> 37 さすがに「近くに虐待がないのを残念がっている」なんて勝手に酷い妄想をされたら話にならないですよ。

「小さい子供」と言っているのに、そこも読まずに話し始める人もいますし。

小さい子供に悪い子はいないと言っているのに、
自分の子と園の子しか知らないですよね?とか言ってくる人もね。
なら、あなたは小さい子供に悪い子がいるという事か?と聞いても、ろくな回答になってないわけで。
一体何が言いたいのやら呆れますよ。

それが言葉の暴力ですか?
なら私が被害者ですよね。
こんな訳のわからない言葉を言ってきた側がどうかしますから。

No.39

>もう少し、お母さんに優しい世の中になってほしいです。1人で抱え込まなくていい、出来ないことは悪いことじゃない、精神的にも経済的にも気軽に頼りやすい、母親を責めない世の中になってほしいです。
私個人的には、日本はむしろ、制度としては比較的整っている国だと思っています。
ただ、虐待するような親は、そもそも子供を大切に思えない親もいるので、それらの制度を調べたり利用したりというところまで行き着かないのではないでしょうか。

赤ちゃんが生まれた家庭を保健師や助産師などが訪問し、育児に関する相談やサポートを行う制度がありますよね。
「新生児訪問指導事業」では生後28日以内に、「乳児家庭全戸訪問事業」では生後4ヶ月以内に。
私個人的には、1年、2年、3年、就園時、就学時など、定期的に実施してくれたらいいのになと思っています。

25さんも仰るように
>虐待に至る前に予防する、サポートする
子供を可愛いと思えない、お世話できないなど、困っている段階で発見してサポートに移れるような、そんな制度があるといいですよね。

余談ですが…
うちは上の子が中学生です。
私は主さんとは真逆で、自分が子供を生むまでは子供はみんな天使だと思っていました。
でも、2歳児でも気に入らないと噛み付いたり(親は「ダメよ〜」と笑って見てる)、意地悪したり。
全然天使なんかじゃないじゃん!ってびっくりしました。
親の躾が悪いのか、本人の元々の気質なのかは分かりませんが…成長と共に、嘘を付いて友達を陥れたり、虐めで不登校に追いやったり(クラスが違ったので、うちの子は全く知りませんでした)。
どんどん悪質になっていきました。

主さんのお子さんの周りは、とても恵まれてらっしゃるんですね。
素晴らしい園で、とても羨ましく思いました。

No.40

すみません、素直ななにか手伝いたいという気持ちなのに

自分のこどもがいった学校でご飯が食べられてない子や親からのネグレクトを助けてた学校だったんです

ほかにも地域でそういったこが無料でご飯食べられたり

なかなか行政が家庭に踏み込んで虐待から守るのも難しいので解決を一般人がするのは難しいです
虐待だとしてもなかなか保護しない、一時的な預かりで返される
そして繰り返したり殺されたり

それだけ難しいことはなかなか一般人1人ではできないです
主さんが公園にこどもを連れていった時にお昼時に帰らないな、着いてくるな、いつもひとりだな、いつも同じ服だな……と気づいたり 近所の子がそういったことやお茶飲みに来るとかが普通より頻繁、汚れた服をきている
など、なにか気づいてあげたら 噂や悪口じゃなく気づいたら通報してあげたり
そういうのでいいんじゃないでしょうか?

小学校になれば先生もいますし

お家の中はなかなか見えないですね
しかし、今は昔よりはまだ通報されていると思います
勝手にお菓子やご飯をあげたらそれもまた違う問題になったりしますから
(誘拐と勘違いされたり)
もっと地域で育てる みたいなのが繋がればいいのに
辛いお母さんが声をあげてくれたらいいのに
その勇気がほしいですね

No.41

できること、ありますよ。
児童福祉関係の仕事をしています。

名前も知らない、初めて会った同士
児童館や公園や支援センターでたまたま同じ空間に居合わせた同士でも

挨拶とか無理ない範囲で交流したり、
自分の子だけではなく
相手の子にも優しくしたり見守ったり、時には一緒にあそんであげたり。

これだけでも充分、支えになることがあります。お友達になる必要もありません。
子ども関係の世界では「ナナメの関係」と呼ばれてます。検索してみてください。

ごく普通のお母さん同士で
ちょっとした世間話や、ちょっとした優しい気持ちの触れ合いができると、お互いに良い一日だったなと思えて、家に帰ってからの育児にも心の余裕ができたりします。

孤独な子育てと書いて「孤育て」は、社会問題になってますが、当たり前の日常生活の中で誰かに優しくしてもらったり、自分以外の誰かが子どもに優しく接してくれた。その積み重ねがあれば、いざSOSが必要になった時に、誰かが助けてくれるかもしれないと、行政や周りをを頼る、という選択に繋がります。

行政の福祉に関しては、今が選挙戦なので
しっかり調べて投票する。
私もまだ決め兼ねてますが…

虐待に関しては、本当に難しい問題ですが
法整備も不十分です。児童相談所も頑張ってると思いますが、万能ではなく、対応が遅れがちです。

支援が必要な家庭は沢山ありますが
民間団体でもショートステイ事業(子ども預かって寝泊まり)や母子シェルター事業など、頑張ってる団体もあります。子ども食堂などもあります。

どこの団体も資金難です。
少額のご寄付でも支援になると思いますよ。

お住まいの地域の子育て支援系団体など、検索されてみては。主さんも子育て中でしたら、有難い情報を貰えたり、新しいコミュニティに繋がれて益々楽しく育児が出来るかもしれません。まずは、お住まいの地域に根付いて、地域の人と関わり、地域の人達に我が子を見守ってもらうこと。そうした中で、自分も地域の子供たちをあたたかく見守る目がさらに持てると思います。

No.42

私は子供の頃、母の再婚相手から性的虐待を受けて育ちました。
5歳くらいから高校3年生の時まで。
お母さんには絶対にいったらだめだよと口止めされてました。
母はいまだにその事実を知りません。
いったら母が悲しむと思っていえませんでした。

大人になって、結婚して、女の子をもうけて、別れる事になって、でも子育て中は絶対に彼氏を作りませんでした、男性を信じられなかったのです。娘を傷つけてほしくなくて。

今でも性的虐待は多いみたいですね。
今被害に合ってる子供達が、なんとか救われないだろうかと思っていますが、きっと発見は無理ですね。

そんな大人が減ればいいのに、って思います。

No.43

とても暖かい家庭を築けているのですね。
世の中が、主さんの言うようなものに変わってくれると良いと私も思います。
返事を書き込んでいる方々の意見も参考になるものばかりだと思いました。批判する内容に見えなくもないけど、今の日本の子育てにおける問題点を指摘してる鋭い意見だと思います。
凄く良い話題で、色々な意見が出て来ているので自分と合わないと排除してしまうのは勿体無いと思いました。
生まれてくる子供も、育てる周りの方々も色々な人がいるので、その人達それぞれに合っている子育ての環境を整えやすい世の中になって欲しいですよね。

No.44

>> 39 >もう少し、お母さんに優しい世の中になってほしいです。1人で抱え込まなくていい、出来ないことは悪いことじゃない、精神的にも経済的にも気軽に頼… 素晴らしい園と言いますか、うちは引越しやら長期帰省(下の子の出産)やら園激戦区でとりあえず遠いエリアにいれて、空きが出たら最寄に移園したり、一時預かりも空き待ちの時にあくつか利用したり、実は5〜6ヶ所は行ってましたが、どこに行っても噛み付く子は聞いた事ありませんでしたね。。

そもそも園も保育料がかかるからと入れてもらえずに、ひっそりと部屋でネグレクトや暴力を振るわれている子達が最も心配で。

2歳児で噛み付くのは、多分何か家庭環境で問題がある子でSOSの表れかもしれませんね。
その子本来の性格ってのは、発達障害や何もなければ考えにくい思います。
軽く噛んだとしても、親に怒られたらやりませんし、怒られて喜ぶとなると、日頃から相当気にかけてもらえてない子になるかなと。

また遊び感覚で面白がってというのもあるのかもしれませんが、、
親から噛み癖があり、躾しても治らないという事もあり得ますが、
例えば親が噛んだり(ふざけて甘噛みしてくる性癖?のような人もいるので)、
気にかけてもらえなくて、相手を痛みつけたら反応してくれるから嬉しくてやったり、何かしら背景がありそうです。

それにその子が大きくなってから嘘をついたりいじめをしたりってのも、やはりもう完全に訳アリ環境の子ですよね。
ネグレクトで部屋に閉じ込められて餓死するほど、酷くはなかったかもしれませんが、
その子も誰からも気付いてもらえずに救えなかった子供であって、その劣悪な日々を送るストレスを他者にぶつけているようにも見受けられますね。

お子さんがその子と保育園から中学まで一緒で、その子の親御さんの事は何もわからないのでしょうか、?
普通は仲良しとまでいかずとも、何となく親同士でどんな人か互いにわかりそうだなと思い。。

No.45

主さんは、今はその思いを温めながら
自分のお子さんに愛情を注ぎ、お子さんのお友だちや周りの人に温かく接するというので良いと思います。

そして子育てが一段落したら、児童福祉関係のお仕事につかれたらよいのではないかしら。

お子さんが大きくなるまでに、色んなことがあると思います。
その経験を糧に、将来的にそういったお仕事に携わると、きっと良い仕事が出来ると思います。

思い悩むより、今は子育てに心血を注ぎ、且つ周りの状況をつぶさに観察して目を養う時期だとお考えになられたら良いのではないかな

No.46

>44
お父さんは会社を経営されていて、経済的困窮はありません。
主人の地元で先輩なのですが、主人も小さい頃から可愛がってもらっています。
お母さんは優しい穏やかな方でしたし、虐待でもネグレクトでもないと思いますよ。
その子の家に泊まりに行ったらすごかった〜!とかは聞いたことがあるので。
勿論、内情は分かりませんが、ただワガママに育っているという印象です。
側から見ていて、小さい頃から誰もが叱らないなとは言っていたので。

うちの子は園時代と小1で同じクラスになりましたが、小1で虐めとまではいかないまでも、わざと息子だけが仲間外れになるように仕向けられたりして。
息子は友達が多いので周囲の友達が助けてくれましたが、先生も知るところとなり、以降こちらから頼んだ訳ではありませんが、クラスはずっと離してくださっています。
なので、小2以降は全く関わりがありません。

他のクラスでの虐めのことは、たまたま仲が良いママ友から聞いただけなので、よく知りません。

主さん、少し考えが偏りすぎていませんか?
親御さんのことが分かっていたら、何なのでしょう?
私に何かしら行動しろと仰りたいのかもしれませんが、私は二度と関わるつもりはありません。

No.47

おはようございます。再レスすみません。

幼児の他害(噛む)について、補足的にレスさせてください。ここにも我が子がお友達を噛んでしまうことに悩まれてる人が見てしまうかもなと思いますので。

色々な背景が考えられますが
仰る通り、辛い家庭環境や、子どもの精神状態が原因の場合もあるかと思います。

ただ、子どもの発達過程や保育を学ばれる方はご存知の方も多いかと思うのですが、幼児期はお友達を叩く、押す、蹴る、噛む、など手や口が出てしまうのは珍しいものではないです。なので大人(親や保育士など)は、早い段階で予測し、手や口(他害)が出る前に間に入り止めなければなりません。その後も子どもたちに寄り添いつつ叱り、良い行動は褒め、正しい行動を教える必要があります。

1歳や2歳での他害の原因は

▪️感情のコントロールが未熟
脳の発達段階的にも、まだまだ難しいです。
大人でもコントロールできてない人は山ほどいます。考える前に体が動いてしまうのが子どもです。

▪️自己防衛
咄嗟に自分の心や体を守ろうとした結果、他害が出てしまうことがあります。後天的に形成される性格(環境的な影響で変わっいく)ではなく、生まれ持った気質による事があります。例えば不安感が強い子は怖い、嫌だ、を人一倍感じやすいです。そのためフラストレーションが溜まりやすく自分を守るために衝動的に他害をしてしまう事があります。

▪️言葉が上手く使えない
嫌だ!やめて!がまだ言えない。説明ができない。自分の気持ちを言葉で上手く伝えられず、噛むなどで表現してしまう。

▪️パーソナルスペース
心地よい他人との距離感、は人によって違います。密着する事が平気な人もいれば、近づかないでほしい人もいます。これは大人でもある生理的な固有差です。物理的な距離感が幼児たちは近いですよね。自分のパーソナルスペースにどんどん入ってこられて、遊んでるものを次々触られると、強い不安や不快感を感じてしまう子もいます。

▪️先の未来を想像できない
数分先の未来を予測することがまだまだ難しいです。噛んだ後にお友達が泣いてしまう、痛い思いをさせてしまう、どのくらいの傷になるか分からない、自分も叱られる、お友達を傷つけてしまった自分の心も傷付く、ということまで想像が及ばないことも多いです

長々すみません。ご参考までに。

No.48

最初、まともな親ならみんな思ってることだとレスしたあとは、ずっと見てしてましたが

主さんが言われた2歳児で噛み付くのは、多分何か家庭環境で問題がある子でSOSの表れかもしれませんね。っていうのは…

これはちょっと申し訳ないけど言わないほうがいいと思います。

うちの子は障害児なんですが、人より知能も低いし言葉で理解が難しいから先に手が出たりしてしまいます。
噛みつく子もいると思います。

家庭環境だけが原因というのは違います。

また、なにかしてあげたいと思うのはみんな同じです。
主さんだけが悔しいわけじゃない、現場の人はもっと悔しいはず。

できることは一般人にはないんです。
仮に、主さんの家の隣の人が虐待していたとしてそれが間違ってるんだよと教えて正すまで相当大変で、そもそも当たり前のことがわからない状態なのでまわりが何を言っても聞かない人がほとんどです。

虐待が明らかなら通報はすべき。ただ、自分が助けるとかはやめたほうがいい。

プロの方と話したらわかるんですが、すごい勉強してるんですよね。
子どもだけじゃなく親への接し方とか。

主さんがどうしても助けたい動きたいならまずは勉強したほうがいいと思います。






No.49

赤ちゃんだけでなく、
すべての人が平等に公平に尊重され愛され 
幸せに生きられる、
そんな世界なら良いですね。



No.50

主さんは 今 お子さん達何歳ですか?
専業主婦ですか?
それともお仕事してますか?

御主人協力的との事で何よりです

お子さん達は手がかかりますか?
(これは同じ状況でも これくらいと思う人と大変と思う人が居るので主さんは で聞いてます)

双方の御両親の助け等は得られる環境ですか?

質問ばかりですみません

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧