ある新人さんにこういった説明をしました。 LDがある新人さん。 …

回答3 + お礼2 HIT数 152 あ+ あ-


2025/07/22 07:59(更新日時)

ある新人さんにこういった説明をしました。
LDがある新人さん。



多分、あなたの場合、

メモの取り方が問題なのではないでしょうか?
なぜ話の途中でメモをとるのですか?
流れを全部通した後で閾値を設定してメモを取るものではないんですか?

簡単な例ですが、windowsでマウスの設定をしたいとします。
スタートメニューから設定の中のコントロールパネルを開いて
その中のマウスを選ぶわけですが。

メモを取るのは「コントロールパネルの中のマウスで設定」程度ですよね。
それをスタートメニューと言った時点で中断してメモを取られたらイライラしますよね。

話は最後まで聞いてから後でメモを取るように出来ませんか?
話が右から左に抜けてしまったり3歩あるいたら忘れてしまうのでしょうか?

あと最後に。PCの操作は覚えるのではなく理解するものです。
ちゃんとそういう風に出来ています。

点と点を結べば線が出来るようになっています。
小さなことをいちいちメモするのは点を一生懸命連続で書いて
線にしようとするようなものです。

ベクトル的思考は社会人に求められる最低限の能力ではないでしょうか。

簡単な計算の事

機転を利かせる。

気が回らない。

頭が回転も良く無い。

ごく軽いASDかなって思っちゃう新人さんも居ました。

タグ

No.4335098 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 2025-07-21 18:19
匿名さん2 ( )

学習障害だとそういうものだと思います
かなり根気よく付き合わなければならないです

例に上がっている内容で言えばですが
通常の方なら一度見たら覚えますよね
メモを取らなきゃならない人というのは、つまりそういうことなんです

No.1 2025-07-21 18:12
匿名さん1 ( )

でもあなたもハンディありそう。偏執的

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

でもあなたもハンディありそう。偏執的

No.2

学習障害だとそういうものだと思います
かなり根気よく付き合わなければならないです

例に上がっている内容で言えばですが
通常の方なら一度見たら覚えますよね
メモを取らなきゃならない人というのは、つまりそういうことなんです

No.3

メモの取り方なんかそれぞれで、聞きながらメモ取る人もいるよ。
教える立場だからってそこまで偉そうにしなくても

No.4

>> 3 人によって わかるように適当に下手な字ででもまた見て 思い出せばいいんじゃない?

ってざっくといいます。

それよりおかしな態度 そのADHDなどを持った人の嫌な態度で怒る先輩も居ます。

No.5

>> 2 学習障害だとそういうものだと思います かなり根気よく付き合わなければならないです 例に上がっている内容で言えばですが 通常の方なら… 何も




メモするって一般常識すらももちあわせなくさかのぼれば親などのおてつだいもしたこともなく1人っこであるならもうやる以前とか説教された社員いました。

学歴が立派 資格は5個 履歴書はいいのにってタイプと

高卒もしていず、資格が無くどうしても誰でもいじめられて何もってタイプ

変わり者

ADHD職員も色々居ました。

学習障害は繰り返しの練習やメモで定着をさせ
自分が考えたことは
やっぱり自分でそれを練習繰り返したり
メモを見返したり
パソコンでまとめる活字にして
紙のノートのメモよりも
と言うか一緒にパソコン・
紙にペン・絵でもいいのかなって思います。

急がばまわれでそれすらもしない子もいたから

メモぐらいしなさいよ

返事ぐらいしなさいよって言った事も有ったのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧