パワハラを受けてから会社を休みがちになりました。 私は今派遣で働いています…
パワハラを受けてから会社を休みがちになりました。
私は今派遣で働いています。
弁護士などに相談したりもしているんですが、証拠が無いと駄目なようで…
その人とはなるべく離れてお仕事したいです。
上手くご説明出来ませんが、どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
パワハラを受けてしまって色々と苦しい状況だと思います。
ですが、できることを1つ1つ整理していきましょう。
何より大切なのは、あなた自身を守ることです。あなたは、この後も、継続して同じ会社で働きたいでしょうか。もし働きたくないなら、パワハラを理由に辞めてしまってもいいのかなと思います。あなたに合う会社は他にもあると思いますし。
同じ会社で働きたいなら、まずは、派遣元または派遣先に相談されるのがいいと思います。派遣元には、文書に残るような形で、「ハラスメントのような行為があった」「会社を休みがちになっている」と説明して、希望として「その人と距離を取りたい」「配置転換を希望」などを伝えてみるといいと思います。
一応、パワハラ防止法に基づき、派遣社員に対するパワハラの責任は、派遣元と派遣先の双方にありますから、どちらも事業主としての義務を負い、適切な措置を行う必要があります。あなたが派遣元に話せば、派遣元はその事実確認を行う必要があります。
その他、医療機関等に相談して、診断書などを出してもらえれば、それも十分な証明になると思います。あなたが心に不調を来たしているのなら、この辺も考えてもいいのかなと思います。
最後に、あなたは何も悪くありません。会社に残りたいなら、今からでもメモなど文書で残しておくといいと思います。あなたの無理のない範囲で、自分を第1に考えてあげてください。
まずは、派遣元と相談されるのがいいと思います。
契約期間内の退職は原則できませんが、パワハラなどの場合は退職ができます。
派遣会社にできるだけ早く退職意向を伝え、退職日を調整してもらいましょう。
退職の際の注意点として、退職の意思は派遣先企業に伝えないように、後は有給が残っているか確認しておくといいと思います。
後は、退職した後、条件に合えば、失業給付を受けることができますので要件を確認しておくといいと思います。会社都合か自己都合かによって、支給期間に変更があります。パワハラが認められれば、会社都合にできますので、ある程度はお金がもらえると思います。
会社からのお金というのは慰謝料とかでしょうか?
この辺は、証拠とかの話になるので、あなたが文書などを残していなければ難しいかもしれません。正確には、弁護士に相談されるのがいいと思います。
この時代にまだパワハラなんてやってるようじゃどうにもならないね
ニュースなり新聞に載ったらその会社はアウト
それこそパワハラが事実で裁判にでもなればかなりの損害を受けるのは明白
普通ならその前に調停で慰謝料を提示して来るよ
労務局なんてのは存在しません
労働局ならあるがあくまで厚労省の地方機関であって労基の上部組織でその上に労働基準局なんてのがある
失業保険については、ハローワークに相談してみて、パワハラによる退職と失業保険の受給について、手続を確認してみるといいと思います。ただ、会社都合と自己都合の場合で、給付内容に差があります。パワハラだとおそらく会社都合になると思いますが、それが認められるにはどうすればいいかはちょっと分からないので、調べてみてください。
ですが、まず、パワハラへの対応として、派遣元やそれがダメなら先にあった労働基準監督署などにご相談された方がいいのかなと思います。
10さんに半端に指摘されてしまいました。
すみません。
労務局ではなく、労働局でした。
でもここが専門機関ですよ。
労基はもっと大きな仕事をするところで、どちらかというと「違法労働をさせている会社の摘発をする側」です。
「(セクハラやパワハラに耐えるなどを含む)違法労働をさせられている労働者の相談に乗る(弁護士の斡旋や単純な判断を答えたり準備の相談に乗る)」のが労働局です。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧