12年ニートの発達障害者が精神科への通院を決意しました よろしくお願いいた…

回答6 + お礼4 HIT数 445 あ+ あ-


2025/08/10 19:59(更新日時)

12年ニートの発達障害者が精神科への通院を決意しました

よろしくお願いいたします

親が高齢になり、特に父は去年認知症になり将来への不安が増え通院を決意しました

幼少期の私は集団行動ができなくて、皆と同じ行動ができなかったり、他の子に砂を投げたり問題行動ばかりしてしまい異常でした

そんな性格なので小学校入学直後にいじめにあいすぐに不登校になって、そこから学校をほとんど行ったことがないです

勉強も苦手で今でも漢字も書けないし簡単な計算もできません。なにより、人からの説明は少しでも複雑だと理解できないです

父とは別居で私は幼少期から母と二人で暮らしてましたが、母は料理を作ってくれなくて、私は醤油をかけた白米やケチャップをかけたスパゲティを食べてました。6歳からは自分でゆで卵を作って食べてました。私が9歳ぐらいの頃から母は毎日パチンコ屋に出かけ、昼から遅い時だと0時過ぎに帰ってきました
私は毎日具なし袋麺を作って食べてました。何回も低血糖で胃液を吐いて倒れ、そのたびに病院で点滴しました

私が14歳から母のヒステリックが増えてトラブルばかりで母に対してだけ潔癖症になり、15歳から一人暮らしを始めました。家事がまったくできず、大きなハエやいろんな虫がわくほどでした

19歳の時初めてバイトをしましたが理由がわからないままいきなりクビにされたり、その次のバイトでも仕事が覚えられなかったことと体を壊してやめてしまい、そこからは面接で何回も落ちて社会復帰が怖くなり、諦めてしまい現在までずっと、一人暮らしとは名ばかりのなにもできないニート生活です

精神科に通院するなら、できれば障害者手帳を貰いたいです。障害者手帳があれば、いろいろなサポートが受けられるらしいので私でも社会復帰ができるのではないかと思ってしまいます

一番怖いのは、あなたはたいしたことないので、普通に働けますよと言われ、なにも診断されないことです

ちなみに、初めて精神科にかかったのはバイトを挫折した19歳の時で、ADHDだと言われ診断書もあります。ですが、その時の私は自分の将来を楽観的に考え、将来のことを考えることができなくて通うのをやめてしまいました

その後も何年かに一度、それぞれ違う精神科に行きましたが、薬の副作用がつらかったり、医者と相性が悪く断念してしまいました

ですが今度こそ、このままでは良くないことがさすがにわかったので頑張ろうと思っていますが、障害者手帳を貰って支援を受けるために新しい医者に今までをどう伝えればいいのかわかりません

私は昔から家事や身だしなみが習慣化できず、酷い時は半年お風呂に入らなかったこともあります。今でもお風呂は2週間に1度です
顔は洗わない、歯磨きも週に1度です
引かれるかもしれませんがどうしても身だしなみが習慣化できません
昔から毎日、食事とトイレ以外、気力がわかなくて本当に寝たきり生活をしています

もちろん料理も洗い物も洗濯も掃除も、そういった大変な家事をやる気力がわかずまったくできないです。クモや蛾が大量発生してます

なので、障害者手帳や支援を受けるためには幼少期のいじめや不登校や母との不仲を話すべきなのか、自分の生活能力の低さを話すべきなのか、どうしたほうがいいのでしょうか

どなたか助けてください
よろしくお願いいたします

タグ

No.4345289 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.7 2025-08-10 19:39
匿名さん7 ( )

わたし自身、精神科に通院している者です。支援については「支援が必要だから、申請が通るようにしてほしい」とハッキリ主治医に伝えてください。

支援を受けようか迷っているではなく、「支援を受けるために必要なものを教えてほしい」と伝えるんです。

No.6 2025-08-10 19:06
匿名さん6 ( )

発達障害 相談 住んでる所

精神病 相談 住んでる所

地域包括支援センター 住んでる所

でネットで検索
してみてください
無料で相談にのって
くれるとところが
でてくると思います
専門家に相談してみてください

病院で相談するのも
よいと思いますが
今、精神科病院は
いっぱいで
予約しても1ヶ月待ちとか
みたいです 
病院は、最初は
30分くらい時間を
とってくれますが
次からは、5分診療で 
薬をだすだけで  
あまり相談にのって
くれないのが
現実です

でも、病院で
診断してもらって
障害者手帳をもらって
障害者年金をもらうのは
よいと思います

働くことを
考えるより
デイケアや
作業所や
就労移行支援に
通ってみて
人とのコミュニケーションを
学んだり
毎日、通う所を作って
規則正しい生活を
するようにしたり
お昼ご飯だけでも
デイケアで食べて
栄養のある 
食事をするのは
よいと思います


民生委員の人に
相談するのも
よいと思います
役所で民生委員を
紹介してもらってください

民生委員は
困っている人を
助けてくれたり
相談にのってくれる人です
日本全国、各地域にいます
世話役の人です


お母様とお父様の
介護のことは
貴方様が住んでいる
地域包括支援センターに
相談すると
必ず助けてくれると
思います

地域包括支援センターは
日本全国の各地域に
あります


1人で悩まず
いろんなところに
相談してみて
助けてもらってください


No.2 2025-08-10 18:19
通りすがりさん2 ( )

深刻な状態だと思います。
>障害者手帳や支援を受けるためには幼少期のいじめや不登校や母との不仲を話すべきなのか、自分の生活能力の低さを話すべきなのか、どうしたほうがいいのでしょうか

>19歳の時で、ADHDだと言われ診断書もあります

すべて話す必要があります。
そして、深刻さを伝えるために、多少オーバーにも伝えたほうがいいと思います。遠慮して控えめに伝えてしまう、隠す、誤魔化す、は絶対NGです。


下記をまず、ノートなど紙に書き出して、
それを持って病院を受診してほしいです。

もしくは、まず行政(市役所)の福祉科など、支援してくれる窓口に状況を説明して、どうしたら良いか?頼っても良いかもしれません。

・通院歴
〇〇年、〇〇歳、〇〇病院を受診
〇〇と診断 〇〇の薬を服薬経験あり、
通院は現在してない
診断書あり

※手帳をもらうために必要かもしれません。
調べてほしいし思い出してほしいです。
正確なことが分からなければ、分からないからどうしたら良いか?聞いて教えてもらってください。何とかしてくれると思います。

また、新しい病院を受診するなら改めて
検査を受ける必要があるのかもなと思います。診断結果(診断書や知能や発達検査の結果の書類)は手元にありますか?

19歳の頃に検査をしたかもしれませんが、10年以上経ってしまってるのなら、再検査かもなと思います。


・幼少期の出来事
不登校、識字(読み書きができない)
計算ができない
ネグレクト(育児放棄)を受けていた
集団生活ができず、友達とコミュニケーションが取れず問題行動があった

・青年期〜現在の出来事
バイトをすぐにクビになった
12年間ニート、引きこもり
衣食住の日常生活が困難

・手帳取得し自立支援サポートを受けたい
というのも、通院歴〜出来事と一緒に、紙に書いてほしいです。

なぜなら、主さんは病院に行ってその場で医師に色々質問されたりしても、伝え忘れてしまったり、上手く言葉で伝えられなかったり、不安が大きくなり言いたくても言い出せない、ということが起こってしまうかもしれないです。

漢字が書けなくても良いです。字も汚くても良いです。紙に書いて渡す、のが良いかなと思いますよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

深刻な状態だと思います。
>障害者手帳や支援を受けるためには幼少期のいじめや不登校や母との不仲を話すべきなのか、自分の生活能力の低さを話すべきなのか、どうしたほうがいいのでしょうか

>19歳の時で、ADHDだと言われ診断書もあります

すべて話す必要があります。
そして、深刻さを伝えるために、多少オーバーにも伝えたほうがいいと思います。遠慮して控えめに伝えてしまう、隠す、誤魔化す、は絶対NGです。


下記をまず、ノートなど紙に書き出して、
それを持って病院を受診してほしいです。

もしくは、まず行政(市役所)の福祉科など、支援してくれる窓口に状況を説明して、どうしたら良いか?頼っても良いかもしれません。

・通院歴
〇〇年、〇〇歳、〇〇病院を受診
〇〇と診断 〇〇の薬を服薬経験あり、
通院は現在してない
診断書あり

※手帳をもらうために必要かもしれません。
調べてほしいし思い出してほしいです。
正確なことが分からなければ、分からないからどうしたら良いか?聞いて教えてもらってください。何とかしてくれると思います。

また、新しい病院を受診するなら改めて
検査を受ける必要があるのかもなと思います。診断結果(診断書や知能や発達検査の結果の書類)は手元にありますか?

19歳の頃に検査をしたかもしれませんが、10年以上経ってしまってるのなら、再検査かもなと思います。


・幼少期の出来事
不登校、識字(読み書きができない)
計算ができない
ネグレクト(育児放棄)を受けていた
集団生活ができず、友達とコミュニケーションが取れず問題行動があった

・青年期〜現在の出来事
バイトをすぐにクビになった
12年間ニート、引きこもり
衣食住の日常生活が困難

・手帳取得し自立支援サポートを受けたい
というのも、通院歴〜出来事と一緒に、紙に書いてほしいです。

なぜなら、主さんは病院に行ってその場で医師に色々質問されたりしても、伝え忘れてしまったり、上手く言葉で伝えられなかったり、不安が大きくなり言いたくても言い出せない、ということが起こってしまうかもしれないです。

漢字が書けなくても良いです。字も汚くても良いです。紙に書いて渡す、のが良いかなと思いますよ。

No.3

いろいろ辛かったと思いますが、父母はそのうち死にます。
ですから、あなたは自立して生きていかなければなりません。

まずは、食事、家事、入浴、睡眠など、基本的生活をきちんと行うことです。
食事は、ご飯に納豆、お漬物や野菜の塩茹で、鯖などの青魚を食べておけば大丈夫でしょう。
これができなければ仕事どころではなく、何も始まりません。

これを踏まえて、精神科に行くのもいいと思います。

あとは、お金に余裕があるなら、学び直しの塾に通うのもいいかもしれません。
キズキ共育塾など、いろいろあると思いますので調べてみてください。

No.4

>> 2 深刻な状態だと思います。 >障害者手帳や支援を受けるためには幼少期のいじめや不登校や母との不仲を話すべきなのか、自分の生活能力の低さ… こんばんは。親身で丁寧なアドバイス、とてもありがたいです。

伝える時は多少オーバーでも良いんですね。とても参考になります。

福祉科についてもネットで調べてみます。

診断書の他に、知能検査の結果の書類もあります。それも新しく通う精神科に持って行きます。

自分で漢字は書けなくても、うつすことはできるので、回答者さんが書いてくださったことを紙に書きうつして、それも精神科に持って行きます。

おっしゃる通り、私はコミュニケーション能力が低く、その場ではうまく話せないと自分でも思うので、紙に書きうつすことは、とても大事だと気づきました。

本当にありがとうございます。

No.5

>> 3 いろいろ辛かったと思いますが、父母はそのうち死にます。 ですから、あなたは自立して生きていかなければなりません。 まずは、食事、家事… こんばんは。アドバイスありがとうございます。

そうですよね。今までずっと現実から逃げてしまっていましたが、遅すぎたかもしれませんが、今からでも少しずつでも頑張らないと思いました。

食事も適当になってしまっているので、回答者さんのおっしゃる通り、改善しなければと思いました。

No.6

発達障害 相談 住んでる所

精神病 相談 住んでる所

地域包括支援センター 住んでる所

でネットで検索
してみてください
無料で相談にのって
くれるとところが
でてくると思います
専門家に相談してみてください

病院で相談するのも
よいと思いますが
今、精神科病院は
いっぱいで
予約しても1ヶ月待ちとか
みたいです 
病院は、最初は
30分くらい時間を
とってくれますが
次からは、5分診療で 
薬をだすだけで  
あまり相談にのって
くれないのが
現実です

でも、病院で
診断してもらって
障害者手帳をもらって
障害者年金をもらうのは
よいと思います

働くことを
考えるより
デイケアや
作業所や
就労移行支援に
通ってみて
人とのコミュニケーションを
学んだり
毎日、通う所を作って
規則正しい生活を
するようにしたり
お昼ご飯だけでも
デイケアで食べて
栄養のある 
食事をするのは
よいと思います


民生委員の人に
相談するのも
よいと思います
役所で民生委員を
紹介してもらってください

民生委員は
困っている人を
助けてくれたり
相談にのってくれる人です
日本全国、各地域にいます
世話役の人です


お母様とお父様の
介護のことは
貴方様が住んでいる
地域包括支援センターに
相談すると
必ず助けてくれると
思います

地域包括支援センターは
日本全国の各地域に
あります


1人で悩まず
いろんなところに
相談してみて
助けてもらってください


No.7

わたし自身、精神科に通院している者です。支援については「支援が必要だから、申請が通るようにしてほしい」とハッキリ主治医に伝えてください。

支援を受けようか迷っているではなく、「支援を受けるために必要なものを教えてほしい」と伝えるんです。

No.8

>> 6 発達障害 相談 住んでる所 精神病 相談 住んでる所 地域包括支援センター 住んでる所 でネットで検索 してみてください… こんばんは。親身で丁寧なアドバイス、本当にありがたいです。

病院に行けばすべて大丈夫だと思い込んでいましたが、他にもいろいろ相談できるところがあるのですね。
本当に知らないことばかりだったので、とても助かりました。

自分でも調べてみます。

本当にありがとうございます。

No.9

主さん、お礼レスありがとうございました!
とにかく、自分の状況をこれでもかっ!ってくらい、数ページと多くなっても構わないので、すべて書き出してみてください。

●頼り先(ネット検索)
市役所や病院
レスくださってる民生委員さん以外だと
精神保健福祉相談が良いかと思います。
私も詳しくはないのですが、、


★〇〇県+精神保健事業
⋯精神保険福祉相談の窓口
例えば、東京都だとこんな感じです。


https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shisetsu/jigyosyo/sitaya/seishin/tel_jirei

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shisetsu/jigyosyo/sitaya/jigyo

https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/eip/0303seisin/service/01/01_01.html

No.10

>> 7 わたし自身、精神科に通院している者です。支援については「支援が必要だから、申請が通るようにしてほしい」とハッキリ主治医に伝えてください。 … こんばんは。通院している方からのアドバイス、とても参考になり、ありがたいです

自分の意見を言うのは怖いですが、はっきり言わないと、うやむやになってしまいますよね
勇気がいりますが、病院に行ったら、そのように医師に伝えてみます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧