子どもが小6ADHDです。 再婚して小2から関わってきましたが できると…

回答6 + お礼4 HIT数 292 あ+ あ-


2025/08/11 21:41(更新日時)

子どもが小6ADHDです。

再婚して小2から関わってきましたが
できるところも増えてきました。

ですが次に中1になるのに
あまりにも幼稚いです。
特性とはいいますが…

6歳の下の子とよく揉めます。

すぐバレる嘘もつきます。

また年齢が上がるとともに
友達がいなくなっています。

放課後デイとは相談して
もう小6なのでひとり行動を
してもらうということになりました。

6歳と一緒に遊ぶには
年齢が離れすぎて難しいのです。

友達がいないのでデイがない日は
基本1人で家にいます。

家族がカバーしていましたが
もうそろそろ限界です。

日々注意することも多く、
空気が読めないのはもちろん
言葉遣いや食べ方、
やりすぎて物を壊すなど。

年齢がもう小6なだけに
こちらももう疲れています。

どうしたらいいんでしょうか。

火曜日に放課後デイと
面談があります。

疲れました。

タグ

No.4345402 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 2025-08-10 23:20
匿名さん3 ( )

あなたは何歳?
20歳は嘘だよね?
若い年齢だったら無理だと思いますよ。
ある程度あなたも年いってたら自分のためにも頑張れますけど、若いと、血のつながりのない事情がある子供に人生を捧げるには無理があると思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ADHDなら治療薬とかは使わないのですか?

No.2

>> 1 軽度は軽度で…
それでも大変です

No.3

あなたは何歳?
20歳は嘘だよね?
若い年齢だったら無理だと思いますよ。
ある程度あなたも年いってたら自分のためにも頑張れますけど、若いと、血のつながりのない事情がある子供に人生を捧げるには無理があると思います。

No.4

>> 3 35です

No.5

いつも成りすまししてるIDと間違えたのね
今日も懲りずに母親ごっこ・障害者叩き

No.6

えっ釣り🎣?

No.7

障害の有無にかかわらずおすすめなのが
「なにもしていないときに可愛がる」です。

注目すると、その言動って増えるんですよ。

つまり、問題行動に注目して叱る、ということをしていると、問題行動が増えるんですね。

朝起きてまだなにもしていないときに「おー、起きてきたな、よしよし」みたいに、ただその子の何もしてない状態を描写して注目してあげるんです。
朝ごはん食べたら「お、たべたな」とかでいいんで、その子の言動を『追認』してあげる。
(あえて褒めなくていいです。褒めるのは逆の悪影響があるので、えらい、とか、すごい、とかは言わない方がいい。)

そうすると、なにもしてないほうが可愛がられる、ということが伝わって、問題行動が減りますよ。

下の子を思い起こしてみてください。
上の子が問題を起こして、下の子がなにもしていない、という構図が多そうなので。
そうすると、下の子はなにもしなくても「あなたは何もしてないもんね」と、追認される機会が多いはず。

そうすると、下の子のほうがいい子だったりしませんか?

良かったらやってみてください。

No.8

>> 7 ありがとうございます。
放課後デイの先生に言われたり、調べた時に書かれているのが褒めて伸ばす、なのですが些細なことをいちいち褒めるのがかなりストレスです。年齢的に当たり前にできることをわざわざ大袈裟に褒めて自己肯定感をあげないといけないので何でそこまでしなきゃならないの?と思っています。
他の兄弟にはそんなことしないのに…
特性なのはわかるけど…
しかも褒めても今度はやりすぎたりするので報われないんですよね。

No.9

血のつながらない子は、ただでさえ難しいのに、発達障害だと大変だね。

主さんには荷が重すぎるよ。

誰か助けてくれないの?

No.10

>> 9 他の兄弟もいますが兄弟さえも愚痴は言ってます。わたしは親なので同調はできませんが心の中は愚痴言い合いたくていっぱいです。本当に疲れます。児相に預ける夢も見てしまいました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧