旦那を教育した方、奥さんに教育をしてもらい改善された方に伺いたいです。 (…

回答4 + お礼2 HIT数 264 あ+ あ-


2025/08/18 11:12(更新日時)

旦那を教育した方、奥さんに教育をしてもらい改善された方に伺いたいです。

(注意書:
旦那教育をされていない、奥さんに教育をされて改善されていない方は、今回は回答不要でお願いします。)

私の旦那にも真っ当な大人になってもらわないと困っており、教育中ですが全く改善しません。
わたしでは力不足を感じており、是非アドバイスをいただきたいです。

旦那は一人暮らし経験がなく、自立した人間が最低限出来ることが出来ていません。

お金に無頓着過ぎるあまり、意味もわからず保険契約をしていたり、勝手に積立を解約してきたりしてしまいます。
何故、これを契約、これを解約をした方が良いと判断したのか理由を聞いても、よくわからないとの事です。
虫歯治療に歯医者に行ったところ、家族に相談無しで保険適用外の16万ほどの高額な治療を勝手に契約してしまい、それも事後報告も無く後から発覚しました。
理由を聞いてもそれを勧められたからそれしか出来ないんだと思ったと言います。

結婚前や家購入の前に必ずやると自ら言い出した約束も一つとして守りません。
結婚したら当然料理をする、家を買ったら庭の手入れは俺がやる、
これらも一度もやった事がありません。

その後、料理と庭の手入れは月1回で良いからやってくれと伝えて約束し直しましたが、毎月破られ、やると嘘をつかれます。

それを私が約束と違うじゃないかと言ったところ、耳を塞ぐように無視をして逃げまくります。
それで良しとはこちらもならないので、逃げずにきちんと話し合えと追いかけると、
わかったわかった!はいはい俺が悪いです!もう黙ってくれ!家で寛げなくしないでくれ!モラハラだ!
と言って被害者ぶります。
その後もやりません。

庭もうちだけ廃墟のようにあまりに酷くなり、ご近所さんにも荒れていると申し訳ないので、結局私がやっています。
やる当日も何度も旦那にやるよう伝えても無視をするので、仕方なしに私がやると、決まって
「今俺がやろうと思ってたのにぃ〜」と言います。
私がやらなければ絶対にやらず、私がやり終わってからやらうと思ってたと嘘をつきます。
やろうと思ってたなら丁度いい。今伐採だけしたからそれを拾って回収するのはそっちでやって。と伝えても、結局放置でやりません。

私も専業主婦ではないですし、きちんと中身も大人になってやる事を協力してやってくれないと、こちらに皺寄せがきて、負担ばかりで迷惑をしています。
避けようのない苦労は仕方ないと思いますが、これは旦那が自分でやると言った分の仕事です。
それを旦那が嘘をついて卑怯にも逃げて楽をしているせいで、私に皺寄せが来るのも許せず、
真っ当な人間にさせないともう離婚しかありません。

今のところ、最善を尽くしている最中なので、だからこそ旦那教育を行っていますが、卑怯者の性格が直らず困ってしまいました。
子供もいますし、まだ小さいので旦那の卑怯さも知らずに懐いており、今、子供から父親を引き離していいものか迷いがあります。

そのため、改善出来るならしてほしく、教育に成功された方のお話やアドバイスを伺いたいです。
よろしくお願いします。

No.4348933 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

夫婦間の教育って中身が大事なんだよな。

例えば「無駄遣いするな!」って言うだけは、単なる叱咤に過ぎない。
これは教育でも何でもない。

じゃあ「何でそれがダメなのか?」と、クドクド言うのが教育なのかと言うと、それも単なる説明に過ぎない。

叱咤も説明も、夫婦という間柄での教育としてはほとんど効果が無いって人達は少なくない。

ちゃんと効果がある夫婦間での教育って、『二人で歩むこと』だと思う。


世帯の収入を二人で考えて、
何にいくらまで使えるか二人で考えて、
今は何が必要なのか?
何を優先してお金を使わないとならないのか?
そういう事を二人で考える事だと思う。

分からない事を「教える」のではなく、分からない事を「二人で考える」ということ。

これが夫婦で成長する為の教育だと思う。


そもそもが金の使い道を知らない旦那に金の大切さを教えても、残念ながらあんまり意味が無いんだよな。

「何を買うのか?」「どれくらい必要なのか?」「何を我慢しなきゃそれが買えないのか?」など、旦那と二人で頭を捻って考えれば、旦那は勝手に無駄遣いを抑える様になるよ。

そして目標としていたものを買い揃えたり、必要なお金を無事に納める事が出来たら、また二人で次の目標を決めればいい。

そうしたら旦那はもう無駄遣いを完全にやめるよ。
お金を使う時にそれが「必要なものなのか?」「これは勿体ないんじゃないか?」って、勝手に考える様になるよ。


知らない事を一方的に教えても聞く耳なんて持たないだろう。
でも自分の頭で考える様になると、お金の大切さを自分で理解する様になるんだよ。

夫婦の教育は学校の教育とは違うよね。
二人で歩んで二人で賢くならなきゃ意味がないよね。

No.2

私の場合、新婚の頃「俺の金だ‼どう使おうが関係ない」って言ったので
通帳・キャッシュカードすべて渡し
「これから税金や振り込みなどすべてヤレ」
「銀行にも自分で行け」
「一切私はあんたの給料の管理はせん」って淡々と言ったら
「ごめんなさい出来ません」と頭を下げてきたので
「二度と私に逆らうな」と言ったら、一切逆らいません

そして、必ず私に相談してから、動きなさいと言ってあるので
独断で決めてきたら、自分で解決するまで、ほったらかしにします
それで、泣きついてきたら助け、ここでも
「私の言うことを聞かないから痛い目見るんだよ」とクギを刺していました
そうしていたら、必ず私にお伺いをしてくるようになりました

根気との戦いですね

ただ、家事などのアレやってコレやっての約束はしません
出来ないので、諦めました(私の仕事が増えるだけ)

庭の草取りも、長年私がしていましたが
私が皮膚病になり、太陽の下に出れなくなり
今は、夫がしてくれています

うちの場合、必要に応じて動くようになっている感じです
そして、ガミガミ言っても効果はありません(コレも我が夫はですが)
とにかく根気と期待はしないのと、かかあ天下で、今は平和です(結婚30年)

主さんのご主人と私の夫は、別人なので参考にはならないと思いますが
飴とムチが、通用した夫です

No.3

>> 1 夫婦間の教育って中身が大事なんだよな。 例えば「無駄遣いするな!」って言うだけは、単なる叱咤に過ぎない。 これは教育でも何でもない。… ありがとうございます。
どちらかと言うと、くどくど寄りです。。

物欲はそんなにない人なので、普段は無駄遣いはしないのですが、契約やら大事な事の時にやらかします。
なので保険も歯の治療も確かに必要なものとは私も思うのですが、おそらく説明されても理解力がないのだと思います。
自分の中では100%考えた気になって、普通の人の1/10に満たないんじゃないかと見ていて思う事が多々あります。

私もそれが理想なんです。
なので自分の頭で考えてほしい、じゃないと何の意味も無いし、何も気付かないままだとはくどくど言ってしまいがちで。。
本人的には考えてそれなので、考えている!とムキになって言われて終わってしまいます。

私はFP2級を取っているのもあり、お金の必要性や考え方などを教えたり、何ならプロのFPさんにも何人も資産形成について共に話を聞き、私と一緒になって、うんうんと旦那も聞いているのですが、終わった後質問しても一つも意味をわかっておらず、、
FPさんが補足してくれても、わかったと本人は言うものの、実際何もわかっていなくてFPさんにも苦笑いされるだけなんです。
それでどうしたもんかと。。

No.4

そんなんを選んでしまった…
自身の眼を呪うしかない…

No.5

>> 2 私の場合、新婚の頃「俺の金だ‼どう使おうが関係ない」って言ったので 通帳・キャッシュカードすべて渡し 「これから税金や振り込みなどすべて… ありがとうございます。
飴と鞭がお上手ですごいです。

うちの場合はお金に無頓着なので、俺の金だ!というのは無いのですが、一切何も出来なすぎて、この人1人だったらどうやって生きていくつもりなんだろう?という感じです。

旦那様は学習能力がおありの方でしょうか、?
それとも根気との戦いとのことで、何度痛い目を見ても、同じ過ちを繰り返していましたか、?

うちの旦那は学習能力がないんです。
痛い目見ても、何故そうなったのかが本当の意味ではよくわかってないのだと思います。

厄介なのは、わかってる風のリアクションをとってくるところ、
怒るとムキになって感情的になり、全く見当違いの無茶苦茶な解釈をして、それで自己完結してしまうところです。

ガミガミ言っても効果なしなのはうちも同じだと思います。
根気強く続けて、どのくらいの年月で改善が見られてきたでしょうか?
宜しければご教示いただけるとありがたいです。

No.6

主さん、おはようございます

夫の学習能力・・・時と場合?がありますが
「何べん同じことを言わせるの?」って事も多かったです(汗)

私の場合は、とにかく【自分で決めない】【お金の管理は私】を徹底しています

夫も友人知人に【私ちゃんがいないと何も出来ないな(笑)】と
いつも笑われるみたいです(^^;)

家の事・家計事情を知らないので、友人たちとの会話についていけないらしいです
(友人たちは、ある程度、家事など家の事に関わっているみたいです)

新婚の頃は、キツイ言い方もしていましたが
30代になった頃から、夫を追い詰めないようにし
寄り添いながら、論していました

夫を立てながら、話すようになってから
夫も、私に寄り添った考えになったような気がします

改善した明確な年月というよりも、いつの間にか変わっていた感じです
今、50代ですが未だに教育中なので、まだ私の根気強さは継続中です

笑顔を欠かさず、夫を労っていると、必然と夫も私の言いなりになっています
言いなりって言葉は悪いですが、旦那を操縦するのには欠かせませんから(*^^*)

ご主人の性格にもよりますが、褒めて伸ばすのが通用すれば
主さんも、大人を相手にする感じじゃなく、大きな子供だと妥協して
接してみて、ご主人の操縦が上手くいけば、一歩前進出来る気がします

コレが不思議と、自分もイライラしなくなってくるんですよ
あくまでも私の場合ですけど・・・m(__)m

長文失礼いたしました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧