私は中小企業で主任なのですが、「一般的に主任とは従業員の中で熟練者がなる役職で、…

回答3 + お礼0 HIT数 61 あ+ あ-


2025/08/22 00:23(更新日時)

私は中小企業で主任なのですが、「一般的に主任とは従業員の中で熟練者がなる役職で、管理職ではない」とされています。
私の求められる仕事内容は、20名の部下に業務を指示し、進捗の確認をする事です。
優秀な平社員(主任)ではなく現場監督(係長or課長)に相当する内容であると思っています。
問題が起きると、クレーム対応・業務改善案の提示もしています。
私の職場では主任→課長が通例で給料が3万上がるみたいなので、安く働かされてる気がしています。
この状態が4年間 続いているのですが、会社からの扱いは悪いでしょうか?妥当でしょうか?

ちなみに上司は部長扱いで、現場のコントロールが苦手な方なので 
私に監督を一任しており、従業員のミスの発生率の低下・生産効率の向上など数値でわかる功績をあげています。

タグ

No.4351380 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

私の感想なので気分を害さないでいただきたいですが、
主任級だと感想を持ちました。

というのは、ミスの発生率や生産効率から
製造関係するグループ長なのかなと推察すると主任級
ですが主任級のなかでもトップの地位かなと

というのは管理職というのが
ミスの発生率や生産効率というのではなく
会社の経営が傾くかどうかの左右する決断をする役割です。
その部長の方は、現場管理は苦手だがそういう判断にたけているのかもしれません。

No.2

課長になれば3万の管理職手当が付くわけね
その代わり残業手当はなくなる
そこらも納得してる?

No.3

身内が課長になって管理職手当はつくようになったけど、残業がつかなくなって給料が下がった、責任は重くなったのに、ってぼやいていたよ。多分、それまでは残業手当が10万はあったと思う。

私の感覚だと部下20人は管理職ではないです。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧