知的障害と自閉症スペクトラム障害の我が子と一緒にいるよりも、その個性こだわりが大…
知的障害と自閉症スペクトラム障害の我が子と一緒にいるよりも、その個性こだわりが大爆発←いつもの日常だか健常児にはなかなか見られないようなもの
したときの周りへの接し方のがめんどくさく悩みます。
わーわー言ってるとき、旦那や母は静かにって言うけど伝わらないから私になんて言ってるの?とかと聞いてくる。
知らないよ、、、私だってわからない。いやワーワー言ってしまう原因はわかるけど、本人がなにを求めてるかなんかわからない。
母親は確かに身近にいますが、全部わかるわけないし。けど、こだわりはわかるからなんとなく。
25/08/24 11:46 追記
4歳です。
タグ
お疲れ様です。
周りの人との通訳のようなことは、正直余計な業務のようですが、周囲の人に、これはこういう意味っておぼえてもらうと、一通り覚えてもらえた後には、ある程度楽になるので今を乗り切ってください。
お子さん、主張があるのに伝えられない辛さも、相当なものでしょうが、親が見当をつけて、それを絵で選ばせると、わりと選んでくれます。
選択肢がどっちも嫌だと更に癇癪を起こしますが、それでも選ばせるというのは諦めずに続けてみてください。健常者と、話せない自閉の人がコミュニケーション取れるギリギリの線が、この「絵を見せて選ばせる」です。これに慣れておかないと、のちのち誰ともコミュニケーション取れなく育ちます。
よく使う言葉は、写真をラミネートしてマグネットつけてボードにつけられるようにしておくと便利です。水とか麦茶、ごはん、トイレ(おまるやオムツ)おやつ、パジャマ、リュック、帽子、靴など。
主さんは、写真や絵がない時、ホワイトボードに絵をささっと描ける練習をしておくといいかも。
(絵が得意ならこの限りにあらずですが)
そのうち、文字も記号で覚えてくれるので、分からなくてもトイレの写真か絵にはトイレと書き添えてあげてください。
大変だよね
ずっと同じではないからね
関連する話題
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧