私は今中学三年です。悩むのにはまだ早いと思うかもしれませんが将来の方向性が決まり…

回答7 + お礼0 HIT数 88 あ+ あ-


2025/08/25 21:39(更新日時)

私は今中学三年です。悩むのにはまだ早いと思うかもしれませんが将来の方向性が決まりません。元々保育士や心理カウンセラーなどのお仕事につきたいと思っていたのですが最近母に学校の養護教諭を勧められていいなと思い始めました。養護教諭は難しい職業であるというのはわかっている上で私がなれるのか色々考えていました。また私はウェディングプランナーやパティシエ、などといったお仕事に興味があり昔から憧れていました。キラキラ世界が好きで人が笑顔になってるのを見るのが好きで将来的にはたくさんの人の笑顔がみれるような職業につきたいです。私の最終地点は田舎の古民家でカフェを開くことです。そこまでの将来の予想ができなくてとても不安です。成り行きで決まっていくこともあると思いますがほんとに自分がやりたいことはなんなのかその答えが見つからなくて迷っています。人生の先輩方アドバイスをお願いします。

No.4353305 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

最終地点が田舎の古民家でカフェなら、最初からそれを目指せばいいのにと思うんですがそれは違うんですか?

No.2

とりあえず近くの会社に就職して開業資金をためるのがいいと思う

No.3

それなりにざっくりは決めて進学して高校でこうしようと決めたら?
教諭以外はゆっくり決めても大丈夫そう。

No.4

一般論をお伝えしておきますね。

幸せになるためには、自分に合った趣味と仕事を確立することが重要です。

まずは、一度、全てを取り払って、素直になり、収入につながらなくてもいいので、自分が純粋に、本当に、この人生で、

一番望むこと
一番やりたいこと
一番好きなこと
一番楽しいこと
一番幸せを感じること
一番興味のあること

を考えて、定めましょう。
それが人生の軸、生きる目的、最優先事項となり、全てはそのために生きるという形が確立されます。

仕事については、一番の望みを仕事にできるならそれをやるだけです。
それが仕事としては成立しないならば、それは趣味にして、

一番の望みに準ずること
二番目にやりたいこと
二番目に好きなこと
二番目に楽しいこと
二番目に幸せを感じること
二番目に興味のあること
一番の才能、能力

に関する仕事を目指しましょう。
このように趣味と仕事が両立できれば、充実感も出てきて楽しくなってくると思います。

No.5

パティシエ、製菓の技術を学ぶのであれば
専門学校か短大かもしれませんが、
将来、自分で店を出したいのであれば
大学まで行って、栄養士の資格を取りつつ
マネジメントなども勉強したほうが
良いとも思います。
食マネジメント系の学科もありますからね。
管理栄養士の資格やその他の資格も取っておいた
食品関係の会社に就職することもできるでしょう。
将来のために、資金を貯めるためには
大卒で就職して5〜10年お金を
貯めた方がいいと思いますよ。
(実家暮らしの方がお金はたまりますね。
実家なら3〜5万家に入れるだけですが
一人暮らしだと場所によりますが、10〜14万は
家賃と生活費で無くなります。)

学力、親御さんが出せる学費にもよりますが、
専門学校、短大、大学それぞれの
のメリットデメリットがあります。

高校で進学校(偏差値65〜)に行くのであれば、
確実に大学の方が良いと思いますし
準進学校でも(偏差値55〜65)大学の方がいいでしょう。
栄養士や、もし高校に行って興味があれば
養護教諭などの資格が取れるところを選んでも
いいでしょう。

偏差値50〜55くらいであれば、
必要に応じて大学に行くか
短大に行くかという感じでしょうか。

養護教諭1種は大学、2種は短大に行く必要があります。
専門学校だと看護系のところに行った上で
社会人として経験を積んだりする必要があるので
面倒だと思います。

専門学校は実践的ではあると思いますが
個人的には、専門学校は短大にはない学科があるとか
明らかに短大よりも授業内容や就職なども良いのであれば
選ぶという感じでしょうか。

短大の方が、もし大学に編入学する場合でも
2年次から大学に入れることもあります。(学科によりますが)

No.6

臨床心理士、公認心理師になるには
大卒だけでなくて大学院も行く必要があります。

大卒でもなれる心理カウンセラーもありますが、
本気でカウンセラーになりたいのであれば
心理学を大学で学んだ上で大学院まで行って、
臨床心理士(民間資格)公認心理師(国家資格)をとるか、
大学の心理学科に行って、認定心理士などに
なる方がいいですよ。

心理学科は文系ではありますが
統計学もあるので、多少は数学もできた方がいいです。
(海外では心理学は理系になります。)

心理学科に行かれるのであれば、
旧帝大の心理学に強いところや
お茶の水大学、上智、MARCHを狙うといいと思います。
日東駒専など中堅でもありますが、
できる限り、心理学に強い大学
講義、研究内容に興味があるところを選ぶといいでしょう。

心理系に行くなら、進学校(偏差値65〜)に
行くといいと思います。
高校と大学の偏差値は5〜10違います。
偏差値65の高校でも大学は55〜60くらいのところ
(成成明学獨国武〜日東駒専)がボリューム層ですし、
高校でトップ20%くらいの人や、高校からも
学力が伸びた人たちが難関国公立や早慶MARCHに
いく感じだと思います。

No.7

古民家でカフェやりたいなら偏差値や大学なんて特に問題でもない
大学行けば好きな事、やりたい事は見つかる可能性もある

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧