実母に腹が立つ。 産後大変だから手伝いに行くよ、と言ってくれた母なのですが…

回答8 + お礼0 HIT数 106 あ+ あ-


2025/09/02 13:07(更新日時)

実母に腹が立つ。

産後大変だから手伝いに行くよ、と言ってくれた母なのですが、手伝いに来てもらっておいて何なのですが、言動にイライラします。

手伝うといいながら、ミルク作るの遅いし(過去のやり方を押し通す)、家事はほぼやらず、上の子の遊び相手もせず、た赤ちゃん泣いたら抱っこして椅子に座ってるだけ。

ミルク飲み過ぎ赤ちゃんなので、泣いててもできるだけ時間を置いてミルクをあげようって話して決めてるのに「湯冷ましあげたら?」や「ストレスやから、ミルクあげたら?」、「泣き過ぎ」など色々言ってきます。

そのやり方はもう違うと言っても、何度も言ってくるし、ぼーっと座ってるだけが多くて、何しに来たんだって思ってしまいます。

タグ

No.4357401 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

帰ってもらう
二人いるなら抱っこしててくれるだけでもありがたいと思いますけどね
思い通りに動いてくれなかったとしても
安全の面で

No.2

ストレスになるなら帰ってもらったら?
後で泣きを見るのは主さんになるかもだけど

考え方としては人を使うと言う考えで行かないと
大変です
仕事でも年上の人を使う時はうまく使うじゃない?
それと同じで使い方で楽になる
親に使い方とか失礼だけど
親には親の考えがあるのでそれを理解して主さんなりにアレンジするのがベストじゃないの?
下の子だけ見てもらうのもあるし
考えてみてください
一度頭を空にして考え直すと良いのかな?
親だし話せるよね

No.3

役に立たない人はいないほうがマシ、赤ちゃんは主さんが見るとして、家事と上の子の相手ができないからストレスしかないですね

No.4

◯◯をやってほしい、と主さんから具体的に頼んでいますか?
実母でも、黙って自分の思い通りに動いてくれる訳じゃないです。

でも主さんのストレスになるなら、帰ってもらっていいと思う。
自分は里帰りをした側だけど、実家では親の生活ペースに合わせて気を遣ってしんどかったです。
自分の家に戻ってからの解放感。
夜中に上の子と新生児、二人に同時に泣かれても、「親を起こしちゃう」という心理的ストレスもなく、夫に協力してもらいながらおおらかに育児ができました。

No.5

ストレスになるなら帰ってもらう、で、いいと思います。

ただ、今は主さんがすごく過敏になってる時期だという自覚も持った方がいい。
お母さんの言動は、そこまでおかしくはないです。

でも産後過敏なのも当たり前だし、主さんがストレスを感じるならそっちのほうが赤ちゃんに良くないので、お母さんには丁重にお礼を言って帰ってもらいましょう。

No.6

家事は具体的に頼んだら良いと思います。食事作ってとか、洗濯して、ここ掃除してとか。

「抱っこやミルクはしんどい時だけ都度頼むから、基本は家のことをお願い🙏」ってね。

No.7

人の感情を読み取る力にも人それぞれ差はありますので、お母さんに主さんの気持ちを察して先回りすることは難しい。やって欲しいことを直接口で伝えましょう。

No.8

お母さんに手伝ってもらってる事への謝礼を払ってるかわかりませんが、育児をとうに卒業した、年老いたプロでもない親が自発的にタダ働きしてくれてるのならそのクオリティはしれていますし、親も子もお互いに相手の事を「自分の為に思い通りに動いてくれて当然の存在」という認識でいるのは良くないと思います。
やり方が違うとかいろいろ募る不満があるならお金払ってプロのシッターさんを雇った方がお互いに割り切れるのでストレスがありません。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧