私は普通学級の高校を卒業後、アルバイトをしていた際、業務が適切に行えず覚えが悪い…
私は普通学級の高校を卒業後、アルバイトをしていた際、業務が適切に行えず覚えが悪いことから、失敗を繰り返し、何度かアルバイトを解雇された経験がございます。 その後、異変を感じられましたので病院を受診し、検査の結果、知的障害が判明し、療育手帳を交付いたしました 。
自分に知的障害があるとわかる前に、元々アニメや漫画やゲームが好きだったので、アニメ関係の学校に行きたいと親におっしゃいましたが、親は『そんな遊びみたいな専門学校に高い学費は出したくない』と申し上げて反対され『看護師とか医療系ならいいよ』と親おっしゃったので、仕方なく知的障害と分かりながらも看護専門学校を2回受けるも失敗しました。
それですぐに新しいお仕事に就けるわけもなく、求職者訓練に通いパソコンの勉強を半年間し、その後知的障害者が集まる特例子会社行きました。
それで12年間特例子会社でお勤めになり、昨年の夏に特例子会社を退職されました。退職された後は、元々お好きだった漫画やアニメ、ゲームなどのクリエイティブ関係の就労支援型B型事業所に通われ、半年間そちらで3Dソフトの操作の勉強を始めました。
3Dの勉強をしていくうちに『もっと3Dの知識を深めていけば、元々自分が好きだったアニメやゲーム関係の業界に行けるかも』と考え、『私には知的障害がありますが、夜間の専門学校なら生徒も少なくて週3回しか通わないので、いいかな』と思い、今まで特例子会社で働いて貯めたお金で夜間の専門学校に通い始めました。 それで夜間の専門学校は昼間働いている方が対象となっているしそれに就労支援B型事業所ではそれほどお金が手に入らないので、昼間働ける会社を探してアルバイトとして採用され現在は就労支援B型事業所を辞めて、昼間は夜間の専門学校に近い会社で働いています。
現在の会社では、私が知的障害があることを承知の上で採用されています。
今は私は34歳で夜間の専門学校を卒業する頃には36歳です。
私のこれまでの経緯は変ですか?
やっぱり考えはおかしいですか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
おかしくないです。
知的障害だと自分で気づいて、障害を受け入れて、それに合った生き方をしようとしているわけですし、立派だと思います。
ただ、親とか信頼できるなら、何かを決断する事があるときは、親に相談して決めた方が良いかもしれません。
文章が上手いこと読みとれないことから知的障害はうなずけられます。
手本を書いてみるので参考までに。
私は普通の高校を卒業後、アルバイトをしていた際、業務が適切に行えず覚えられないことから失敗を繰り返し何度かアルバイトを解雇された経験があります。
その後、異変を感じられたので病院を受診し検査の結果、知的障害が判明し療育手帳を交付しました。
自分に知的障害があるとわかる前に元々アニメやゲームに漫画が好きだったのでアニメ関係の学校に行きたいと親に言いましたが、親は『そんな遊びみたいな専門学校に高い学費は出したくない』と言って反対し、『看護師とか医療系ならいいよ』と言ってきたので仕方なく知的障害とわかりながらも看護専門学校を2回受けるも失敗しました。
中略
それで12年間特例子会社に勤め、昨年の夏に特例子会社を退職しました。
退職した後は元々好きだった漫画やアニメ、ゲームなどのクリエイティブ関係の就労支援型B型事業所に通い半年間そちらで3Dソフトの操作の勉強を始めました。
中略
私のこれまでの経緯は変ですか?
やっぱり考えはおかしいですか?
以上の文章ですね。
言葉の使い方に自分に対して尊敬語を使用するは間違いです。
親への表現の仕方も標準語を使った方がいいと思います。
こちらは上記が正しい文の書き方になります。
読み比べてみるといいです。
母も知的障害と知りながら看護学校を2回落ちるまで出すのもおかしいです。学校側は学費はお金を貰うは商売ですから的確な判断もしづらいところがありそうです。
このような判断ができないお母さんも少しおかしい気もする。
言葉の使い方に母親が教育をほどこさなかったのか。あるいはあなたに理解する能力がなかったのかもありますね。
今勤めている会社はあなたの努力を高く評価し雇用されているんだと思います。
給与は一般人と差はあったりして安い賃金であったりするんでしょうか。
コネやひいきもありやはりあなたの懸命さを評価してるんだと思います。
やはり私は変ですか?とあったのでやはり間違いを指摘してくれる人は誰でも必要だと思うんです。
相手にして貰えないと寂しいものですもんね。
これからも健康に気を付けてお仕事頑張ってくださいね。
あなたはよく頑張っていますよ!
引き続き、夢に向かって頑張ってください!
ただ言葉づかいが、自分や自分の身内のことに対しては尊敬語は使いません。
自分側ことに使うのは謙譲語です。
尊敬語はその人(相手側)を高める言い方
謙譲語はその人(自分側)を低くする言い方
です。
例えば、
「する」に対して
尊敬語(相手がする時)→なさる、される
謙譲語(自分がする時)→いたす
という使い分けになります。
一度、敬語の勉強をしてみてください。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
-
妻が自殺未遂してしまいました。 長男-現在小4。公立小、普通学級在籍…
-
どうして20代の若者達は仕事を続けようという気持ちにならないのかな …
-
会社で泣くのをやめたいです。 新入社員の女です。 どれだけ我慢して…
-
どうしたら、いいでしょうか?会社を懲戒解雇されそうです。 7月か…
-
私にはほんとに何も良いところがありません。 英語も話せない、学歴もな…
-
生きてるだけで丸儲けって言葉が嫌いです。 そんなの成功した人が言うこ…
-
事故って警察来たあと、あとは互いに連絡交換して、あとは保険なりで対処し…
-
私は人付き合いや話すことが苦手で1人でいるのが好きです しかし人…
-
40代女、独身です。 地元テレビの視聴者レポーターとしてたまにテレビ…
-
スレ違いだったらごめんなさい。 職場の別部署に障害枠で入社した統合失…
-
リストラに会い転職活動中です。最終面接で落ちることが続きうまく行かず、…
-
こっちだって人間だよ! 職場での理不尽な話し。 某鉄道駅係員し…
-
最近飲食店やスーパー、コンビニ、ドラァグストアなどで爪の長い若い人がい…
-
社会人を20年近くしていて一度も同僚男性や取引先男性から声をかけられた…
-
大袈裟とか色々言われてしまうかもしれないけど、吐き出させてください …
-
勉強している人ほど自分の身の丈分かっていますよね。人生諦めモードです。…
-
社内にいる「ちょっと苦手な上司」について相談です。 その方は会社の設…
-
おかしいだろ‼️ あり得ないことに私は怒っています‼️ 私は放…
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

