厨二病とかそういうのではないのですが自分の感情があまりなく思えます。笑ったり、感…

回答3 + お礼0 HIT数 87 あ+ あ-


2025/09/08 18:04(更新日時)

厨二病とかそういうのではないのですが自分の感情があまりなく思えます。笑ったり、感動したり、腹が立ったりはあるのですが今日よく構ってくれていた親戚が亡くなってなにも思えません。強いて言うなら学校が休みになったら面倒くさいなというゴミのようなセリフでした。ほんとなんなんでしょうね。自分は。ともかく分かればや自身のことでもいいので。今の僕がどうなっているのか教えてほしいです。駄文ですんません

No.4360854 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

そういうもんですよ
実感が湧きにくいですよね。

すぐにはっきり悲しめる人は、むしろ多くの死別を経験していればこそだと思います。
何年かしたらしんみり効いてくると思います。

No.2

笑ったり、感動したり、腹が立ったりがあるなら心配ないと思いますよ。

ごめんなさい、厨二病的な思考表現になってしまいますけど、よく構ってくれたとはいえ親戚なのでそこまで密ではなかったと思われますし、亡くなっている人を囲んで集まったり長い読経を聞き過ごすことがお別れの儀式として重要に思えないとか、若いうちはあるあるだと思いますよ。

親や兄弟に言おうものならブチキレられかねませんが、私はわかりますよ。

No.3

大きな衝撃には意外と何も感じない、ていう経験は自分にもあるので、多分怪我と同じ事が心にも起きてるのかなと解釈しています。

紙で指をスッと切るとものすごく痛いのに、大事故などで大怪我をするとポカンとしてしまったり、痛みが感じにくくなるらしいです。これは、自分が緊急事態な事のを察知して脳からモルヒネ的なものが分泌されるらしいです。
心にも、そういう大きすぎるショックで自分が壊されないように、一旦なんとか受け止められるように、一時的に感覚をマヒらせる作用が働くのかもしれません。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧