大きい学校の方が元々制服である学校。合併に伴って、譲ってもらえる制服はないかと呼…
大きい学校の方が元々制服である学校。合併に伴って、譲ってもらえる制服はないかと呼びかけたりしてましたが、合併して半年。
廃校となった方の子供たちはいまだ制服着用をしない。
子供に聞くと、慣れるまで私服のまま。。。らしい。
制服に慣れなんているんでしょうか。
卒業生などに譲ってもらったりしてるのに、制服くらい強制してもいいのではないかと思うのは、厳しいのでしょうか。
元々、アンケートなどで合併前に制服を廃止するか、制服のままにするかを聞いており、制服を続行すると決定しています。
ズルズルいくくらいなら、制服廃止をしたらいいのに。。。と思いますが、どう思いますか?
タグ
例えば今年度は移行期間だから来年度から、とかではなく?
もう半年も経ってて、慣れるって何に?学校に?制服に慣れるためなら着なきゃ慣れるわけないですよね。
制服にするって決まったなら持ってない子は買うなり譲ってもらうなり、用意するって話になるのが普通だと思います。
ちょっとよくわからないですね。
少なくとも今の生徒が卒業するまでは現状のまま
「制服は着たい子だけ着る」ではダメなんですか?
合併されて消滅した学校から来た生徒の、元の学校に対する愛着心も理解できますし
だからと言って、元々制服を着慣れていた生徒から制服を取り上げるのもおかしな話だと思います
主さんは合併について生徒の立場ではなく他人だから
>>制服に慣れなんているんでしょうか。
ってセリフが出てくるんだと思います
自分の母校が消滅するって当事者にとってはつらいことだと思います
消滅した学校の出身者や保護者も多くいると思うので、
この問題については安易に口にしないほうがいいと思いますよ
学校って人生で一番多感な時期を過ごす場所で思い出や愛着を持っている人が多いと思います
主さんの考え方がぽろっと出たら、反感を買っていらぬ敵を作ってしまうかもしれません
>> 4
慣れるまでというのは子どもの言い方で、実際は移行期間ということでは?
制服が揃えられていなければその子だけ浮きますし、変更への猶予期間…
子供の言い方。。。それはあるかもしれませんね。
ただ、それならそれで知りたいですし、他にも疑問を抱いてる方がいれば、お知らせしておいた方がいいと思ったので。
また、合併は2年前から決定していました。2年前から制服の寄付も募り、かなり計画的だったので、制服が揃っていないということはないようです。
娘が児童会に入っており、制服は全員持っていることを知っていました。
元々制服である我が家。
私服から制服になるのには、慣れと期間がいると中々理解できないのですが、慣れは必要なんですかね。
そんなに反発するつもりはなく、ほんとにただただ疑問だっただけです。
高学年は、着ないまま卒業するんじゃないのかな?
寄付してくれた人たちのもの、使わないままになるんじゃないのかなってところだけは、寄付側から、せっかく寄付したのに。。。と思われないか気にはなってますが。
二度目です
>>移行期間なども話はなく、子供が言う、慣れるまでだって。。。
移行期間という時間の問題ではなく、消滅した学校の生徒の気持ちの寄り添って判断するということを主眼に置いているため、時間的な期間を設けていないということだと思います
今ここで時間的な期間を設定するのは簡単ですし事務的にもその方が楽だとは思いますが、それをしてしまうと消滅した側の学校関係者(生徒を含む)にいらぬ反感を抱かせてしまう可能性もあると思います
そうなってしまっては、合併した先の学校運営に支障が出かねません
「時間薬」が必要なんだと思います
毎日新しい学校に通い、行事などに参加するうちに徐々に新しい学校にも愛着が育まれていくと思います
消滅した学校のことも良い思い出に変わっていくでしょう
今の学校関係者はそれを待っているのだと思います
>>学校に慣れるまでというならば、慣れないときれないのか?とも思うし、制服に慣れるためには着ないとはじまりませんよね。
消滅した学校の生徒やOB、保護者にとっては単純に物理的に「制服を着る/着ない」の問題ではないのだと思います
学校の合併、特に片方の学校が消滅する形での吸収合併の場合、消滅する側の学校の生徒だけでなくOBやその土地の人たちの思い入れが外部からは理解できないほど渦巻いているものです
そもそも「学校」は、行事ごとに地域に協力や配慮をお願いしたりしながら、毎年毎年地域と信頼関係を築きながら運営されてきた組織でもあるのです
今現在の生徒や卒業生だけでなく、地域住民にとっても思い入れを持っている人が多いんです
主さんの言うように「制服なんて着てれば慣れる」という程度の問題、「切って貼って」のように解決できる問題ではないのです
学校を合併する場合、地方自治体も現役の生徒や保護者だけではなく、その土地の関係者の心情にとても配慮します
ましてや、片方の学校が「消滅」ともなれば
アンケートが記名式ならば、何も書かないほうが無難だと思います
学校は、地域に根差した組織というか場所なので、口に出さずとも、直接的な関係がなくとも大切に思っている人が大勢いるはずです
わざわざ火中の栗を拾いに行くようなことはしないほうが良いと思います
(ちなみに私は元役所勤務で、公立の小中学校関係を担当で、地元住民と学校行政の橋渡しのような仕事をしていました)
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧