後継ぎ争い?一緒に予想してほしいです。 まず長くなりますが話を聞いて下さい…。…

回答4 + お礼4 HIT数 173 あ+ あ-


2025/09/24 15:13(更新日時)

後継ぎ争い?一緒に予想してほしいです。
まず長くなりますが話を聞いて下さい…。

これは私の実家の話です。家族構成は祖父・祖母・父・母・姉・妹(私)です。実家はお寺で、住職は祖父。副住職は父。住職見習いが姉で、坊守(僧侶をサポートする役職)が祖母と母です。
父は60代後半、姉はもう30代なのですが、未だに代が引き継がれません。
90手前の祖父は毎日よんでいたお経も途中から読み飛ばしたりする程にボケがきており、殆どお参りやお葬式は父か姉がやっている状況で、です。(まぁ祖父は温厚で、我の強い祖母に尻に敷かれているので意思はあってないようなものなのですが…。)
今や完全に祖母がお寺内の実権を握っている状態です。

こんな状態なのは姉が得度(修行)を終えた時点で分かっていたので、姉は一度どこか会社に就職しようと考えていたのですが、母が「帰って来ないなら、週末はお寺の手伝いだ。」(?)と言いだし大学と得度の関係で京都にいた姉を実家まで帰らせたのは良いが、いざ帰るとやらせる仕事はない、と。

そのため姉は実家周辺でバイトを始めました。20代はずっと寺の手伝いもしつつバイトで過ごし続け、ようやく(祖父がボケた関係で)お参りできる人手が足りないとのことで寺の仕事が姉に回ってきました。
そのため姉は「ではバイトをやめて良いか?」と父や祖母に確認し、バイトをやめた上で、お寺の仕事に専念することになりました。

しかし祖母は「○○(姉)は雇っていないので給料はない」とお給金がないままお寺の仕事に従事しています。
姉に必要なお金(年金や奨学金返済など)は父の給料から出しつつ生活していますが、父の給金は正直…新入社員程度です。

それと…関係あるかもしれないのでこちらも聞いて下さい。私が子供の頃もお寺で一悶着あったんです。父には双子の弟がいて、双子兄は普通だったのですが、双子弟は変な女性を奥さんにしたのです。双子弟嫁をAさんとします。
Aさんは挨拶も祖父母や父にしかせず、他の人は一切無視。お寺の手伝いをしている最中の母にわざとぶつかっていったりしていたそうです(これは真実かわかりません)。祖父母の家では「夫と自分がお寺を継ぐ」と豪語していたそうで、これまたヒスな母と衝突していました。
それから色々あって母がぶっ壊れ、元々ヒステリックな性格が更に酷くなり、おかげ様で私の思春期は地獄でした。

双子弟は定職に就けているか知りませんが、ちょくちょく祖父母宅に帰ってきています。
…正直私の予想では双子弟は20代時色んな仕事をフラフラしていたそうなので、今もそんな感じで、祖母が支援しているのでは?と思っています。なのでまとまったお金が自分のところになければ、双子弟まで支援することができない…と。はたまた、双子弟を後継にしようと(だからAさんが後を継ぐと言った?)。

このまま祖父母に死なれて、遺言書に突然「双子弟に後を任せる」なんて書かれれば私の父母姉はどうなるのでしょうねっていう怖い話が待ち受けているですが…。
「僧侶は会社に属さない」なーんて馬鹿みたいな信念で強制的に育てられた父姉は社会経験がありません。あはは怖いですね((スゥーーーー

皆さんはどう思いますか?わかりづらい部分もあるかもしれませんが予想くださるとありがたいです…。

タグ

No.4368638 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

祖父母様方がどうするつもりかなんていうのは分かる筈もありませんが、常識的に考えれば実務をずっとやっている御父様が継ぐものなのでは?
仮に今さら叔父様が戻って継いだとして、実務の勝手が分からないのですから御二人を雇わざるを得ないのでは?

主様の立場が今ひとつ分からなくて、恐らく家を出て蚊帳の外なのかなと推察しているのですが。
その辺り当人の考えを聞き出すのは難しいのですよね? きっと。

歳も歳ですし、何か、宗派の上位組織みたいなのとかが取り仕切ったり監督してくれるわけでないのなら、当事者たちの自己責任に任せるしかないのではないでしょうか?

また京都で修行したとの事ですから、いざという時には同門の寺社に雇っていただくような事というのは、叶わないのでしょうか?

まぁ正直に言えば、「宗教の世界は一般の価値観や常識は通用しないんだろな」というのが率直な感想ですね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

>> 1 わぁありがとうございます🤗
私の立場はもう家を出ているので、ただただ仲の良い姉を心配する妹って感じです←
心配性過ぎですかね。

"常識的に考えれば"そうですよね。
でも常識でありえないことがすでに起きているのでほんっとなにが起こるかわかりませんよねwww

叔父はお寺で育っていますし、ちょくちょく手伝いもしていたので勝手はわかっていると思います。それに自営業ですからいくらでも変えようがあるので。

うーん上位組織…思い当たりそうななさそうなwそんなとこがあるなら、今介入して欲しいし、されてもおかしくはなさそうですけどね((
自己責任…で家族をすっぱり切り捨てられれば良いんですけどね。お節介でもどうしても心配してしまうんです。
同門の寺社も無理でしょうね…基本的に家族でまわすものだと(私は)思っているので…。

まぁ姉は今、ある国家資格取得にむけて頑張っているそうなのでいざとなったらそれで立て直してくれればなぁっと思います…😟心配ですけど。

>宗教の世界は一般の価値観や常識は通用しないんだろな
本当にコレですwww
コレに尽きます、コレに付随して家庭崩壊まで起こしてちゃ地獄絵図過ぎて逆に愉快ですわ。

闇深話見て下さってありがとうございました🫰こーんな愉快な家庭があるんだな~くらいで流しといて下さい🤗

No.3

普通に考えたら父と姉。
だけど、父は給料がひどいし、姉は雇ってないとか言われて無給とかいうありさま。
本当み父と姉がつぐにであれば、もうとっくに継いでいる。
だから、祖母は、双子弟に継がせたいって感じなのかもね。
だけどこんな家族を不幸にするお寺なんて潰れた方が良いのかも。
お姉さんかわいそう。
今更やり直せない。
こんなのカルト集団だよ。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.4

呼び方から、私の主人の実家の菩提寺と同じ宗派かと思われます。

そちらは、まだまだ元気だった御住職が70代で当時40代の息子さんに住職の座を譲ったのと同時に、坊守さんも息子さんの奥様が引き継がれて上手い具合に代替わりされました。ある意味成功例ですね。


祖母さんは旦那さんがボケてきたので自分がしっかりしなくては、と張り切ってるのでは?
でも祖母さんもかなりの高齢ですよね?
そろそろ、全ての仕事をお父様とお母様に譲る時期だと思います。

檀家の総代や、門徒衆の中にその年に取りまとめる係がいるはずです(複数人)
檀家あっての寺院なので、まずは総代さんに相談されては?


叔父さんに関しては、今ではお経を詠めなくてもスマホで流すようなナンチャッテ住職もいるらしいので、なんとも言えませんが、これも門徒衆が拒否れば居座ることはできないと思います。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.5

>> 3 普通に考えたら父と姉。 だけど、父は給料がひどいし、姉は雇ってないとか言われて無給とかいうありさま。 本当み父と姉がつぐにであれば、もう… 回答いただきありがとうございます🤗


給料酷いですよね~、変なところでケチというかなんというか…。

実は私最初からお寺で育ってはないんですよ。はじめ別の場所で育てられて(父はそこから寺に通勤)、途中でお寺に帰った。みたいな感じでして…今レス書いていてコレも何だったんだろうって疑問に思っちゃいました((

その帰ったタイミングで祖父母が隠居に住まうとのことだったので、てっきり父が住職かと思いきや、まだ祖父が現住職だと。
意味わからんですよねー…いや~怖いなぁ怖いなぁ…。←
やっぱ双子弟に渡そうという気持ちもありますよね…。正直なところ末っ子可愛さの部分あると思うんですよ~。

>だけどこんな家族を不幸にするお寺なんて潰れた方が良いのかも。
それなです!www
もうね、潰れた方が良いかもって正直思います!!www姉も結婚する気がないし、終わりかなって。血筋も私たちの代で絶えてくれねぇかなって思ってます!w
姉は「後継どうするんだ」と父に訊かれた時「双子弟の子供(いとこ)」(←まだ赤ちゃん)にすると言っていて…もうしっちゃかめっちゃかです。てか申し訳ないけど、ここまできたら双子弟の子供まで犠牲になるかもねとは感じてきてます。そこまではもう知らん🤗私も姉も掻き回されて滅茶苦茶な人生ですもん。しょうがないね~。助けようもないし🤗

ほーんと姉が可哀想で可哀想で…。せっかく大卒時点で就職活動しようとしていたら馬鹿な母親に脅されて帰ってきたのに…。今度はくそったれな祖母に仕事はねぇと一蹴される始末。
もう私は私で姉可愛さで姉贔屓して他は蔑ろにしてやろうと目論んでます🤗あはは🤗

潰れろあのお寺!!!!!

おぉっと感情が駄々漏れだァ、長々と申し訳ありません…🙇

No.6

回答がズレていたらすみません。
ウチもお寺で後継者については、揉めた、、というか前住職の義父が、後継者を長男である私の旦那にするか、次男にするかハッキリしなかったんですよね。だから二人とも自分達がどういう立ち位置でいれば良いのか分からない。挙句に義父は「二人で住職をすれば良い」とか言い出すし。結果、現実的に次男が継ぐ事は不可能で、旦那が継ぎましたけどね。
結局、無責任な回答ですが、現実的に継げる者が継ぐ事になるんだと思いますよ。
お寺は何かと大変ですよね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.7

回答いただきありがとうございます🤗

成功例いいなー、本来こうあるべきなんですけどね~。

>祖母さんは旦那さんがボケてきたので自分がしっかりしなくては、と張り切ってるのでは?
それもあるかもですが、最初からそういう感じの人ですね。祖父は温厚で天然でふわふわしてるので、ボケなのかなんなのかわかんない時もありますし…w
それでしっかり者(笑)の祖母は張り切り続けているのでしょうね~🤗いや~面白い。

80代後半で何をそんなにやることがあるんでしょうね~~~、なんで譲らないのか一生のミステリーでして🤗
ちょっとフィクション含ませたら小説書けるんじゃないかなww

>檀家あっての寺院なので、まずは総代さんに相談されては?
そうですね。そうなんですが、ここまで来てなのですが実は謎に世間体を気にする家庭でして🤗ほ~ら面白いでしょう😐️ここまでハチャメチャで、母もヒスで大音量できれ散らかしてる上にお喋りさんだから近所にもバレてるし、門徒さんにも漏れているでしょうに、ほんと愚かでしてwwおぉっと…まぁ世間体(笑)がありまして…。

素直に「相談したら?」と言ったところで、父はぜっっっっっっったいに外で相談しないのです🤗ママ大好きで祖母の言いなりだし。

姉は説得すればわんちゃんありますが…最近やっとお寺で仕事を始めたばかりでまだ関係性が築けていないのです。こういう時ばかり仕組まれたかのように上手くできてますよねほんっっっっとw

まぁ色んなところで言えば、なんか良い案というか面白い考察でないかな~と思った次第です。またどこかで見かけましたらまだやってるのかと生暖かい目で見ていて下さい…🙇

No.8

>> 6 回答がズレていたらすみません。 ウチもお寺で後継者については、揉めた、、というか前住職の義父が、後継者を長男である私の旦那にするか、次男に… 回答いただきありがとうございます🤗

うわーやっぱ他でもあるんですね~御家(寺)騒動は~😧
一般常識的に長男とか、(男児いなければ)長女がやるのが順当ですよねーw
本当にどうなるやら┐(´∀`)┌

私のところは遺書とか余計なもの書かないでほしいなってひたすら願うばかりです~🤗

まぁ別にあんまり深刻に悩んでいるわけではなく、第三者目線で面白い考察があったらいいなぁと思っただけなので全然無責任で構いませんw←
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧