長女の反抗期の対応に悩んでいます。 長女は昔からかなり賢いところがあるというか…

回答11 + お礼5 HIT数 329 あ+ あ-


2025/10/08 03:10(更新日時)

長女の反抗期の対応に悩んでいます。
長女は昔からかなり賢いところがあるというか、子どもの頃から状況を見て動ける節がありました。
ちなみに勉強もほとんどしていないのに、要領が良いのか成績も上位勢です。

印象的だったのが、3歳差で生まれた長男の育児にかかりきりになっている時に長女まったく構わなかった時のことです。友達に「赤ちゃん返りとか構って貰えなくて泣いたりとかないの?」と聞かれて気付きました。
友達に「寂しくないの?」と聞かれて「ちょっと寂しい。けどママは赤ちゃんのお世話しなきゃいけないし、泣いたって赤ちゃん放ってこっち来てくれるわけじゃないから」と、3歳児がそんな発言をすることに驚いた記憶があります。(言語化能力高くない?)

なんとなく、昔からどこか人を見透かすようなところがあるようにも思っています。それが反抗期で炸裂しています。

最近で困ったのが「お姉ちゃんだから〜じゃねえだろうが!言ってみろ!年齢を格好の理由に、お前さえ我慢して飲み込めば丸く収まるのでそうしてくださいって!」というキレ方です。
私も自分では意識してなかった図星を突かれたような気分で、うまく反応できませんでした。
娘に我慢を強いたつもりはありませんでした。しかし小さい頃から賢い子ですので、3歳の時のように知らない内に我慢を貯め込んでいるんだと思います。
実際娘はコミュニケーション能力が高く、多くの人に好かれる立ち振る舞いができるので、ちょっと難アリ(と言ったら失礼ですが)な性格の子にも好かれて疲弊しているようなことはありました。

外でしっかりしてるんだから家の中で発散するのもアリだろう……とは思っているのですが、こちらの予想しない発言が飛び出してくることがあるので固まってしまったり、つい笑ってしまったりしています。あとお姉ちゃんなんだからは普段言わないようにしているのについ反射的に出てしまいました。

どう対応すればいいのでしょうか。
なんというか、怒りっぽくはなっているのですが、何がどう不愉快で自分が何にイライラしているのかを理解しているようで、まあまあ…で宥められてはくれません。
ケーキなどで釣ろうにも、何が不愉快か分かっているため「それはそれ、これはこれ」があるようで機嫌が治ったから気にしないというのはできないみたいです。

タグ

No.4371905 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.16

私の母(4兄弟末っ子)と、私の姉(4兄弟長女)を見ているようです。
そしてその私の姉と、私の妹(4兄弟末っ子)もまったく同じかんじ...

長女として育てられ、しっかり者でもある娘さんは甘えてはいけないと無意識で常にブレーキをかけてるんです。
反抗期に突入して、より葛藤しているんでしょうね。
主さんが思ってる以上に長女という立場は荷が重いんですよ。

甘えられるのは得意だけど甘えるのは苦手だと思うので
主さんの方から甘えさせてあげるように意識した方がいいかもしれません。

でも機嫌が悪いからって物で釣るなんて軽視されているように感じるから絶対にやっちゃダメ。
他の方も言ってる通り、大人と同じレベルで会話できるなら、どうしたらいいかわからないならそう本人に聞いてみたらいいと思います。
そして見透かされ図星だったのなら素直に謝りましょう。
「そんなつもりはなかったけど無意識にそう思っていたのかもしれない」と正直に言いましょう。
親として取り繕ったりせずに、誠意を持って主さんの気持ちを話せば、賢く思いやりのある娘さんなら理解してくれるように思います。

No.15

「お姉ちゃんだから」
>普段は言っていないのですが、つい何気なく言ってしまいました。言わないように気を付けます。
つい言っちゃうって、言葉に出してなかっただけで、ずーっとそういう態度の母親に、娘さんは辛い想いをしてきたんだと思いますよ。

そもそも幼少期の話も、下の子が生まれたら、逆に上の子を意識して構ってあげるようにって、育児としてはかなり昔から言われてることですよね?
わずか3歳の娘さんからの言葉を知って、せめてそこからでも改善していれば、ここまで辛い想いを拗らせることはなかったんじゃないでしょうか。

私自身、3歳差の弟がいます。
お手伝い、弟の面倒をみる…などなど、私にだけやらされてきたことはたくさんあって。
あるとき限界が来て爆発したら、「反抗期」と言われました。
あー、この人には何を言っても無駄なんだなって思いました。(ちなみに実母も末っ子)
面倒なことは全て姉である私にだけ押し付けてきたこと、弟と比べると明らかに不平等であることを、ようやく口にしても、ただの「反抗期」としか思って貰えない…
もう私はアラフォーですが、大人になってからは頻繁に母から連絡がきますが、今更何?って思ってます。
今も実家にはほとんど帰りません。

私は自身の経験から、うちの3歳差の子供たち(兄妹)は、徹底して平等を心掛けて育ててきました。
今上の子が中3ですが、先日テレビで虐待のニュースを見ていたとき「俺は親ガチャ当たりで助かった」って言ってて。
親ガチャという言葉の是非はさておき、私と同じ長子の辛さを感じさせずに育てられたこと、心から良かったなと思えました。

長くなりましたが、今からでもまだ間に合うと思います。
ただの反抗期じゃない、娘さんの長年の不満がようやく表面化しただけです。
ただの「反抗期」で片付けず、きちんと日頃の対応から見直してあげて欲しいです。

No.14

長女さんが分かってるなら聞けばいいと思います
何にイライラしているのか

最新の研究では反抗期って本当はないらしいですよ
理解できるようになってきて、親の教育に対して自分の意見を言えるようになってきた成長の証らしいです

自分の意見を言うことを反抗と言えるのか・・・
親のいう事を聞いて当たり前の文化が引き起こしてる言葉なのかなと個人的には思います

No.13

>どう対応すればいいのでしょうか。

「反抗期」という言葉に惑わされないこと
が大事だと私は思います。

思春期だから親に反抗したいのね
ホルモンのせいなのね

と捉えがちなのですが、これって危ういです

反抗期、という名前を付けられてはいますが
その中身は

・自己主張、自己表現
・自己の確立(アイデンティティの形成)
・親からの精神的な自立
=大人になる成長の一環

なので、

自分の心と目を通して世の中を良く観察し
理不尽なこと、間違ってること、人として何が正しいか、何が間違っているのか、を模索しながら自分の人格を形成してるのが聡い娘さんの今です。

今後も娘さんの話に「傾聴」する姿勢というのは、とても大事になってくると思います。

ケーキをきっかけに、大人として2人でお茶しながら対話しよう。しっかり話をしよう。あなたのことが知りたい。というアプローチなら、有効だったと思います。

目の前にいる主さんの娘さんは、もう殆ど中身は大人だと思います。それは、娘さんに限ったことではないです。私は児童関係の仕事をしてますが、どんな子も中学生の女の子は大人と同じ様ような思考をします。大人のことを本当によく見ています。

大人でも間違う、大人でも失敗する
親も一人の人間でも完璧ではない

というのを、自分の親や、学校の先生、世間のニュースなどなど、たくさんの大人を見て十分に学んでます。

今回の娘さんの意思表示は、彼女が大人になるために、親に言わなければならない最善のタイミングで伝えてくれた言葉だと思います。それは、親からの精神的な自立の第一歩だったと思うので、心持ちとしては「言ってくれてよかった。聞いてあげられてよかった」という受け取り方ができたら良いと思います。親子関係に問題がある家庭の子は意思表示(反抗)もできないので。良い親子関係だと思います。

「言ってくれてありがとう。親も間違ってしまう。あなたの気持ちに気付いてあげられなくて申し訳ない思いをさせてしまうことがある。ごめんね。だから、この間みたいに思ってることや感じてることは伝えてほしい。その時は、できれば、あなたの言葉が受け取りやすいよう、分かりやすくて優しい言葉で私たちに伝えてほしい。その方が私たちも素直に聞けて心に届くよ。立派に育ってくれて、嬉しく思ってるからね。」と伝えればよいのだと思います。

No.12

反抗期は「親子の接点を減らす」に尽きるよ。親の顔を見たら無条件にイラつくので。

お子さんにはなるべく頼み事をしない。お手伝いを一切しない中高生は沢山いるし、親と口を聞かない子どもも珍しくない。親は衣食住と適度なお小遣いを提供するだけで、後はそっとしておく。ただ、親の支援が必要であれば言ってくるよう、それだけは伝えておく。

うちの子も反抗期にはピリピリしてたよ。下の子に、姉は今反抗期で親の顔を見るだけでムカつくお年頃だから、姉のことで親が知っておくべきことがあれば、姉に代わって君が伝えてほしい、と頼んでいた。

No.11

>> 7 > ケーキなどで釣ろうにも、何が不愉快か分かっているため「それはそれ、これはこれ」があるようで機嫌が治ったから気にしないというのはでき… 何が不愉快かは、まあ娘なら自分の感情を言語化できるので本人は分かっているし噛み砕いているだろうという感じです。
結構諦めが良くて、無理なものは無理だと受け入れる性格でもあるので、そもそも他人の言動で不愉快になるような子じゃないんですよね。
それがホルモンバランスの影響で、妙に苛立っているようです。娘自身も「なんでこんなことにここまでイラつくのか?」といった感じのようなので。

そもそもホルモンバランスの変化なのでケーキで宥めるという対処自体が違うんだろうなあとは思います。

No.10

>> 6 対等な、一人前の大人として対応してみられてはいかがでしょう。 「子ども」だと思わず…。 3歳のときのエピソードなどは、主さんが無意識… なんか「お姉ちゃんだから」ではなく「お姉ちゃんという格好の理由を使って礼儀を欠いたから」みたいな気がしています。
冷静で賢くこの程度で怒る性格ではないはずですが、思春期なので怒りっぽくなっています。

おっしゃる通り、普通にお願いすればいいのに親の権威を使ったことが悪かったんだと思います。
親だから、家族だから感情をぶつけてくるのはあると思います。
今時の子らしいと言えばそうなんですが、娘は良くも悪くも無理なものは無理だと受け入れられるので、難アリ()の子たちからは疲弊した段階でスッと離れてやり過ごしているようです。(そしてその子が無視されたと騒いでいじめ問題のようになり呼び出された経験があります)
家族だから、そうはいかないからぶつかってくるんだと思います。

No.9

削除されたレス (自レス削除)

No.8

皆様ありがとうございます。
お姉ちゃんだから、お兄ちゃんだから、ってとても根深い問題なのですね。普段は言っていないのですが、つい何気なく言ってしまいました。言わないように気を付けます。

ただ娘の癇癪に関しては、お姉ちゃんだからと我慢を強いられたからという風ではなさそうです。
なんというか……ちゃんと礼儀をもってお願いすればOKしてくれる子なので、こっち都合でダメならそう言えばいいのに、お姉ちゃんだからという格好の理由を使い娘がワガママかのように言ったのが良くなかった気がします。

No.7

> ケーキなどで釣ろうにも、何が不愉快か分かっているため「それはそれ、これはこれ」があるようで機嫌が治ったから気にしないというのはできないみたいです

何が不愉快なのかわかっているのは
娘さん自身だけで、主さんは
わかっていない感じでしょうか?
もしそうならその不愉快の根源を
主さんも理解した上で娘さんと
喧嘩ではなく冷静な「大人同士の対話」
をして宥めていくしかないと思います。
ケーキで釣るなど、ただでさえ
利発な娘さんをお子ちゃま扱いして
見くびりすぎではないかなと思います。

No.6

対等な、一人前の大人として対応してみられてはいかがでしょう。
「子ども」だと思わず…。

3歳のときのエピソードなどは、主さんが無意識に娘さんに甘えていたのだと思います。
聡い娘さんだから、主さんの状況を見て主さんの甘えを受け入れていたのですね。
生活の中で、そういう場面がままあったのではないでしょうか。
分かってくれている、という気持ちと、我が子だから、という気持ちで、娘さんの賢さや優しさに甘えていたのかなと思いました。

もしそういう心当たりがあるなら、一人の女性に対して甘えていたことを謝られてはと思います。
自分の子供だと思えば、親として自分の過ちや至らなかったことを認めるのは辛いものがあります。
でも人対人なら、素直になれるのではないでしょうか。
娘さんが求めているのは、そういうことかもしれません。

親という権威を捨て去って、人対人として向き合うこと。
その上で、謝るべき点は謝る、でもそういう言い方をされると傷付く、と、言うべきことは言う。
きつい言葉を投げかけるのも、娘さんの方にも、親なんだからきついことを言っても良い、という甘えがあるのだと思います。
でも友達にならそんな言い方はしませんよね。

そういう対等な付き合いを、心掛けてみられてはいかがでしょう。

No.5

まずは娘さんの怒りを受け止めてください。
・絶対に「そんなことないよ」と反論や弁解をせずに黙って聞く。
・「たくさん我慢させていたんだね。気づかなくて、ごめんなさい」
・「あなたが怒ったり、お母さんにガッカリするのは当たり前だよ」

これから何があっても「お姉ちゃんだから」「年上だから」は禁句です。頼み事をしたいときは「(娘さんの名前)にお願いしたい」「(娘さんの名前)の意見を聞かせてほしい」と『長女』や『お姉ちゃん』ではなく、ひとりの人間として扱ってください。

週に一度、主さんと娘さんだけの時間をつくるのも有効です。『お姉ちゃん』という役割から解放される時間をつくってあげてください。母親である主さんを独り占めできる時間をつくってあげてください。

No.4

「お姉ちゃんなんだから」で、検索してみてください。

長女の悔しい気持ちや我慢してきた方々のマンガやエッセイがあります。
「お姉ちゃんなんだから我慢して」弟に甘い毒親に反撃を決意した話というマンガもあります。

これ、「お兄ちゃんだから、我慢しなさい」と言われる長男でもありますね。

文章で説明するのは難しいので、実際に合った話をうまく表現している方のマンガやエッセイの方が伝わるかなと思いましたので。

後は、娘さんに寄り添い話を聞くことから。

兄姉がいるということなので、2人からも幼少期から今までで親や親族から
「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」と、親から我慢させられていた過去がないか
聞いてみてはどうですか?

No.3

3歳のときから今現在まで、ずっと弟のほうが構ってもらえていいなっていう思いが何処かであったんじゃないでしょうか。その思いが積もり積もって反抗期のいま爆発したのかなと思いました。
下に弟、妹が出来ると誰しもその寂しさを経験しますし、何よりも言っても変わらないことだからと理解出来るから我慢せざる終えないんですよね。
どう対処するか、というよりは気持ちの面で抱えているものを吐き出させてあげるというのが良いのかもしれません。早ければあと6年後には娘さんは親元を離れて生活出来る年齢になりますので、面と向かって話せるいまのうちに沢山話を聞いてあげて欲しいなと思います。

No.2

>> 1 長女は中1です。早生まれなのでほとんどひとつ下の年の子と変わらないくらいですが。
私は3人兄妹の末っ子で、姉と兄がひとりずつおります。
娘は周りと比べても特に賢く冷静な子だと思いますが、抱いてる感情とかは長子ならあるあるなんですね…

No.1

過去の話で3歳児の頃の話と下のお子さんとの3歳差は分かりましたが。

現在は、何歳のお子さんの話ですか?

話しの内容からは、スレ主さんには兄弟いませんか?
スレ主さん自身は、お姉さんという立場ではないようなのですが。
一人っ子ですか?

兄弟何人かいて、一番最初の長女、お姉さんという立場での経験がある人なら、
長女さんの気持ちが凄く分かります。

  • << 2 長女は中1です。早生まれなのでほとんどひとつ下の年の子と変わらないくらいですが。 私は3人兄妹の末っ子で、姉と兄がひとりずつおります。 娘は周りと比べても特に賢く冷静な子だと思いますが、抱いてる感情とかは長子ならあるあるなんですね…
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧