長女の反抗期の対応に悩んでいます。 長女は昔からかなり賢いところがあるというか…

回答11 + お礼5 HIT数 329 あ+ あ-


2025/10/08 03:10(更新日時)

長女の反抗期の対応に悩んでいます。
長女は昔からかなり賢いところがあるというか、子どもの頃から状況を見て動ける節がありました。
ちなみに勉強もほとんどしていないのに、要領が良いのか成績も上位勢です。

印象的だったのが、3歳差で生まれた長男の育児にかかりきりになっている時に長女まったく構わなかった時のことです。友達に「赤ちゃん返りとか構って貰えなくて泣いたりとかないの?」と聞かれて気付きました。
友達に「寂しくないの?」と聞かれて「ちょっと寂しい。けどママは赤ちゃんのお世話しなきゃいけないし、泣いたって赤ちゃん放ってこっち来てくれるわけじゃないから」と、3歳児がそんな発言をすることに驚いた記憶があります。(言語化能力高くない?)

なんとなく、昔からどこか人を見透かすようなところがあるようにも思っています。それが反抗期で炸裂しています。

最近で困ったのが「お姉ちゃんだから〜じゃねえだろうが!言ってみろ!年齢を格好の理由に、お前さえ我慢して飲み込めば丸く収まるのでそうしてくださいって!」というキレ方です。
私も自分では意識してなかった図星を突かれたような気分で、うまく反応できませんでした。
娘に我慢を強いたつもりはありませんでした。しかし小さい頃から賢い子ですので、3歳の時のように知らない内に我慢を貯め込んでいるんだと思います。
実際娘はコミュニケーション能力が高く、多くの人に好かれる立ち振る舞いができるので、ちょっと難アリ(と言ったら失礼ですが)な性格の子にも好かれて疲弊しているようなことはありました。

外でしっかりしてるんだから家の中で発散するのもアリだろう……とは思っているのですが、こちらの予想しない発言が飛び出してくることがあるので固まってしまったり、つい笑ってしまったりしています。あとお姉ちゃんなんだからは普段言わないようにしているのについ反射的に出てしまいました。

どう対応すればいいのでしょうか。
なんというか、怒りっぽくはなっているのですが、何がどう不愉快で自分が何にイライラしているのかを理解しているようで、まあまあ…で宥められてはくれません。
ケーキなどで釣ろうにも、何が不愉快か分かっているため「それはそれ、これはこれ」があるようで機嫌が治ったから気にしないというのはできないみたいです。

タグ

No.4371905 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

>> 1 長女は中1です。早生まれなのでほとんどひとつ下の年の子と変わらないくらいですが。
私は3人兄妹の末っ子で、姉と兄がひとりずつおります。
娘は周りと比べても特に賢く冷静な子だと思いますが、抱いてる感情とかは長子ならあるあるなんですね…

No.8

皆様ありがとうございます。
お姉ちゃんだから、お兄ちゃんだから、ってとても根深い問題なのですね。普段は言っていないのですが、つい何気なく言ってしまいました。言わないように気を付けます。

ただ娘の癇癪に関しては、お姉ちゃんだからと我慢を強いられたからという風ではなさそうです。
なんというか……ちゃんと礼儀をもってお願いすればOKしてくれる子なので、こっち都合でダメならそう言えばいいのに、お姉ちゃんだからという格好の理由を使い娘がワガママかのように言ったのが良くなかった気がします。

No.9

削除されたレス (自レス削除)

No.10

>> 6 対等な、一人前の大人として対応してみられてはいかがでしょう。 「子ども」だと思わず…。 3歳のときのエピソードなどは、主さんが無意識… なんか「お姉ちゃんだから」ではなく「お姉ちゃんという格好の理由を使って礼儀を欠いたから」みたいな気がしています。
冷静で賢くこの程度で怒る性格ではないはずですが、思春期なので怒りっぽくなっています。

おっしゃる通り、普通にお願いすればいいのに親の権威を使ったことが悪かったんだと思います。
親だから、家族だから感情をぶつけてくるのはあると思います。
今時の子らしいと言えばそうなんですが、娘は良くも悪くも無理なものは無理だと受け入れられるので、難アリ()の子たちからは疲弊した段階でスッと離れてやり過ごしているようです。(そしてその子が無視されたと騒いでいじめ問題のようになり呼び出された経験があります)
家族だから、そうはいかないからぶつかってくるんだと思います。

No.11

>> 7 > ケーキなどで釣ろうにも、何が不愉快か分かっているため「それはそれ、これはこれ」があるようで機嫌が治ったから気にしないというのはでき… 何が不愉快かは、まあ娘なら自分の感情を言語化できるので本人は分かっているし噛み砕いているだろうという感じです。
結構諦めが良くて、無理なものは無理だと受け入れる性格でもあるので、そもそも他人の言動で不愉快になるような子じゃないんですよね。
それがホルモンバランスの影響で、妙に苛立っているようです。娘自身も「なんでこんなことにここまでイラつくのか?」といった感じのようなので。

そもそもホルモンバランスの変化なのでケーキで宥めるという対処自体が違うんだろうなあとは思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧