小5の問題です。 あめが32こ、クッキーが24こあります。 どちらも同じ…
小5の問題です。
あめが32こ、クッキーが24こあります。
どちらも同じ数ずつ、あまりがでないように、できるだけ多くの子どもに配りたいと思います。
何人にそれぞれ何個ずつ配れば良いですか?
教えてください。
タグ
「どちらも同じ数ずつ」というのは確かに少しわかりにくいけど、そもそも数(32と24)が違う以上は同数には分けられないので、アメもクッキーも同数に分けるということではないなと気づかないといけないよね。
アメも人数分に、クッキーも人数分に分けるんだなとそこで気づかないと上手く解けないよね。
でもこういう分かりにくい出題は算数ではあるあるのことなのでなれることだよね。
32と24を同じ数で割ります。
両方とも偶数なので2で割れますね。
16と12になりました。
まだ偶数なので2で割れます。
8と6です。
またまた偶数なので2で割ります。
4と3です。
これ以上は同じ数で割り切れません。
よって「あめは4個ずつ、クッキーは3個ずつ」配ればピッタリ分けられます。
続いては分ける人数ですね。すでに分ける数は出ているので割り算をするだけです。
32÷4=8 24÷3=8
どちらも答えは8人です。
よって「分ける人数は8人」です。
32と24の、最大公約数を求めるんですね。
32の約数は、2,4,8,16,32
24の約数は、2,3,4,6,8,12,24
二つに共通する数で一番大きいものは、8。
32÷8=4
24÷8=3
従って、8人にあめ4個、クッキー3枚ずつ配れます。
考え方は、分かりましたか?
他の問題も、同じ要領で解いていきましょう。
回答ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
私は恥ずかしながら、小5の子供を持つ親です。
8人に。。。はすぐに答えはわかっていて、お菓子の数も正解がわかってはいたんです。
ですが、ほんとに同じ数ずつ。。。の日本語がわかりませんでした。
子供と一緒に、答えはこうなんだろうけど、同じ数ずつってわらなくない??
と会話してて。
確かにこの日本語わからない。。。と私もなってしまいました。
お菓子ごとに同じ数ずつ。。。ですね。
やっとハマりました。
でもこれわかりやすくするなら、同じ数ずつってなければ、悩むこともなかったなぁと思いました。
算数なんだから、何人にそれぞれ何個ずつ。。。だけで、みんな平等にわける発想になると思うんで。
と言っても、私に読解力がなかったんでしょうね。
みなさん、ありがとうございます。
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧