障害者(非正規)のスタッフへの対応に困っています。 みなさま診断名は何だと思い…
障害者(非正規)のスタッフへの対応に困っています。
みなさま診断名は何だと思いますか?
※差別の内容ではなく、ただどういう障害の可能性があって、どう対応するのがベストなのか悩んでおります。
30代の障害者だという方が入社して9ヶ月経ちます。
簡単なことをやってもらっているのですが
何度一緒にやっても何も覚えてもらえなくて困っています。
行ってもらっているのは、専門知識や技術は不要な内容です。
私も同僚も、何の障害を持っているのか分かりませんが
素人目で、何かしらの発達障害かな?と思っています。
いくつか挙げますが(分かりにくくてすみません)
・「①〜③までやってね」と一行程ずつ丁寧に手順を伝えても、①〜②が抜けていて、ほぼ最後のものしかできない。
・「燃えるゴミの日だから黄色のゴミ袋だけ出しておいてね」と伝えても、資源ごみや燃やさないものなど全て出してしまう
・物理的に距離が近すぎる
・人の話を最後まで聞けず、遮ってしまう。
→途中で自分が予測した業務内容を「これをこうしておけばいいんですよね」と話し始めてしまう。だいたい違う。
・同じ指示を何度も言わないと、黙ってついて回って来られてしまう
・「分からなかったら遠慮なくどんどん聞いてね」と伝えても、間違ったまま自己判断で勝手に進めてしまう
・「自分が汚したものは自分で綺麗にする」ができない
・清掃をしてもらっても、何も変わっていないくらいできていない
・物の扱いが雑
・使ったものを元に戻せない、汚いまま収納してしまう
上司は、そういう雑用は彼にやってもらって、と言いますが
やってもらっても、できていないとやり直しに倍以上の時間がかかる内容もあるので
正直、社員の業務に支障が出ており
残業も増えてしまっていてかなり困っています。
診断名だけでも分かれば、対応の仕方をいろいろ勉強できるのに…と思っていますが
人事も代表も、何の障害なのか聞いても理解しきれていないのか、答えてもらえません😢
本人も居心地の悪さを感じてしまっているのでは無いかと心配です。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
言ったことを覚えていないのだろうから指示するときは指示内容が書かれたメモ用紙を渡すとかはどうでしょうか。
メモ書くのがめんどくさいかもしれませんが確認しながらやれるかもしれません。
どんな病気かは私にはわかりません。
俺は3番さんじゃないからね
でもそう見てるような?
あやまるのもとりあえず3番さんの解答聞いてからの方が良いよ
主さんの思い通りならあやまるの嫌じゃん
なので3番さんの解答あってから話してみてくださいね
あれそう見えるよね😙
ご指摘ってほどでもないので
すいません
ASDとADHDが混ざってそうですよね。
マニュアル・手順書を作成する
・口頭だけでなく、箇条書きのチェックリストや写真・イラスト付きの手順書を渡す。
・「①〜③までやってね」ではなく「①ゴミを分別する(ゴミ袋の写真)」「②燃えるゴミを黄色い袋に入れる」「③黄色の袋を所定場所(写真)に持っていく」と、ひとつずつ写真つきで説明する。
・「いつ」「何を」「どこ」を明確に。
・やってはいけないこともしっかり「やらないリスト」で提示する。
コミュニケーションルール
・腕を広げて「話すときはこれぐらい距離を開けましょう」と決める。
・感情的にならず「ルールです」と淡々と説明をする。
・指示を出す前に「まずわたしが説明します。メモをしながら聞いてください。終わったら質問タイムを設けます」と伝える。途中で話を遮ったら「最後まで聞いてください」と穏やかに制します。
報連相の仕組みをつくる
・「わからなかったら」ではなく「マニュアルに乗っていないことがあれば」「手が止まってしまったら」と、具体的に相談するタイミングを明示する。
・「この作業が終わったら報告してください」と中間報告を義務化する。
片付けのルール化
・物と片付ける場所に同じシールを貼って、「同じシールの場所に片付けてください」と指示を出す。
・業務の最後に「道具を元の場所に戻したか」「汚れた場所を拭いたか」をチェックするリストを記入してもらう。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧