会社の上司から「ちょうどその件、俺も言おうと思ってたんだよ、以心伝心している」と…

回答11 + お礼2 HIT数 180 あ+ あ-


2025/10/10 09:14(更新日時)

会社の上司から「ちょうどその件、俺も言おうと思ってたんだよ、以心伝心している」と言われました。

これってセクハラになりませんか?言葉の意味を調べたら、言葉を交わさなくても理解しあえるみたいな感じでした。

AIに聞いたら、本人(私)が気持ち悪い不快と感じた時点でセクハラは成立するみたいです。

No.4375554 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

まぁ余計な一言だよね

普通に、俺も言おうと思ってたってだけ言えばいいのに、気が合うねとかみたいに言っているのだから、なにそれってなるかな

セクハラは大げさだけで、気を付けたほうがいいかもね

No.2

それはセクハラですよ?と一言言えば済むことだよね

No.3

セクハラに該当するか客観的には微妙ですが、言われた当事者の嫌悪感はとても分かります。

No.4

よし、訴えよう!

No.5

10人中、7~8人が不快に思わないとならないよ。
私はならない。
日に何度も君のホントの気持ちは僕を愛してるんだとか言われたらきもいけど。
主みたい過剰反応の人も大変だし雇ってる側にも同情するわ。

No.6

本人がセクハラと思ったらセクハラになる時代だから、そうかもしれんね。

不要な発言だけど、しかしそれでセクハラと言われたら、会話ができないねw

私はそれが面倒なので女性社員は雇わないようにしてます・・・w

No.7

「以心伝心」という言葉自体は、性的な意味を持つ表現ではありません。

セクハラとされるのは、一般的に性的な言動があり、相手の就業環境を害する場合などです。不快に感じたとしても、内容が性的でない場合は「セクハラ」とは言い切れません。

ただし、言葉を受けた側が不快に感じた時点で、職場内でのコミュニケーションとしては注意が必要な発言にはなります。

>本人(私)が気持ち悪い不快と感じた時点でセクハラは成立するみたい
いえ、あり得ません。それは、被害者の感情を軽視しないよう配慮した、啓発目的で使われることが多い表現なだけです。

5さんの指摘にある通り、セクハラの判断は個人が見てではなく“合理的に見て性的な言動だったか”が基準になります。主さんだけがそう思ったからそうである、とはなりません。

No.8

言われた方が不快に思ったなら
セクハラだとは思う。
ただ過半数の人は気にならない言葉。
気にしすぎるのは生きにくいんじゃないかな?

No.9

以心伝心がセクハラ用語なわけがない
セクハラだと言うなら訴えてみたらいい

No.10

えー、そうなりますかね?
だって気持ち悪いおっさん上司に、俺たちは心がつながってるみたいなこと言われたらゾゾーってしませんか?

さすがに訴えるつもりはないですが、エスカレートしないかは心配です

No.11

≫10
分かりますよ。吐き気がする気持ち。
誰がどんな状況で言ったかでその言葉の意味が違ってきますから。

No.12

最初からその上司を気持ち悪いと思ってるからでしょ
同じ仲間で同じ仕事してればいちいち言葉にしなくとも伝わる事だってあるよ

No.13

そうかもしれません
もうそうなると、気持ち悪いとか存在いるだけでセクハラで訴えたいです(笑

労働基準法とかで、あまりに清潔感がない顔も気持ち悪い、ハゲている場合はセクハラとして訴えていい法案ができれば最高です

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧