高校3年生(理系・MARCH志望)です。 幼小中高一貫校に通っており、人生で受…
高校3年生(理系・MARCH志望)です。
幼小中高一貫校に通っており、人生で受験を経験したことがないため、分からないことが多く不安です。アドバイスをいただけると嬉しいです。
① 面談で「10月・11月は1週間に1校分赤本を取り組むように」と言われました。
これは「1週間に1冊全て解く」という意味なのか、それとも「傾向やレベルを知るために1年分だけ解き、できなかったところを復習して残りの日は勉強する」という意味なのかが分かりませんでした。
今の時期、どちらの取り組み方が妥当でしょうか?また、学力が志望校にまだ届いていない場合、この時期に赤本を取り組むべきでしょうか?
② 模試の数学・化学の成績がなかなか伸びません。
元々50前後ですが、変わらないどころか下がることもあります。勉強法に問題があるのでしょうか?
勉強時間は平日で5時間、休日は8〜10時間程度です。夏休みは合計で約400時間勉強しました。
問題集で全く分からないことはほとんどなく、理解できないこともあまりありません。自分では理解しているつもりでも、実際には解けない、または「わかったつもり」になっている気がします。演習不足が原因でしょうか。
(現在の勉強内容:数学はチャートコンパス3まで全範囲、化学はセミナーと重要問題集を使用。ただし重要問題集は全て完了していません。)
長文になってしまいすみません。
アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
タグ
自分は貴方よりも頭は悪く、アドバイスできるようなことは無いのですが、
>自分では理解しているつもりでも、実際には解けない、または「わかったつもり」になっている気がします
↑
問題を解いたら別のパターンや、数値などを変えてやってみるのはどうでしょうか。
勉強よく頑張ってるね
自分はこんなにできない
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧