努力は才能に勝てないと思いますか? 金曜日に前期の終業式があり、そこで前期にE…
努力は才能に勝てないと思いますか?
金曜日に前期の終業式があり、そこで前期にEQが高いと称された人がクラスで一人、発表されました。
私は昔からノート綺麗にまとめられていたらもらえる賞や、本を50冊読んだらもらえる賞など、努力で取れる賞しかもらったことがありません。
その賞も努力をたくさんすればもらえる賞なので、前期は先生やクラスメイトの手伝い、ボランティアなどを頑張ってきました。
ですが、その賞には私の友達が選ばれました。
あとから聞いたのですが、私もその賞の候補だったようです。ですが、総合的にあちらの方が評価が高く、このようになったそうです。
先生は口には出していませんが、学級旗のデザインが選ばれたのが決め手だったと思います。結局、努力ではなく才能です・・・いつもその友達には才能で負けます。
友達はその日体調不良で休んでいたので、火曜日学校に行ったら彼女がどのようなことをしてその賞に選ばれたか聞かされることになります。
素直に喜べない自分が嫌、とか、そんな感情は一切ありません。ただただ悔しいです。
才能は努力の結晶だという人もいますけど、絶対にそんなことはありえないです。
やっぱり努力では才能に勝てないのでしょうか?彼女も努力をしていた、と思うかもしれませんが、絶対に私のほうが頑張っていました。
もうその友達と話すのも嫌です。でも学校に行ったら絶対に話すことになります。
どうしたらいいのでしょうか?助けてください。
長文大変失礼いたしました。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
そりゃ勝てないことはあるよ。
サボって昼寝してる人に、血のにじむような
努力をしてきた人がまったく勝てない、こともあるね。
大人になれば特にね。
一年間、毎日毎日、頑張って努力を続けて。
サッパリ良い結果が出ない。
自分の努力は間違えていた、ということも
普通にあるよね。
辛いわね。苦しいわな。
頑張って、努力したから、結果が出ないショックは大きくなる。
いい経験をしたと思いたまえ。
そんなのは、普通だ。
ただ、あまりにショックが大きいと、病気になってしまうことがある。
あまり無理しないことです。
努力をしたらなんでも良いとかではなく、意味ある努力をしないと、駄目です。
例えば、ノートを綺麗にまとめるのってそんな大事ですかね。
ノートを綺麗にまとめるのは、より勉強を効率的にするためだよね。
中身のない授業や、簡単すぎて意味にない授業って学校でよくあるけれど、そんなノートを取る行為すら無意味だし、まとめるのも時間の無駄だよね。
また本を50冊読むのだって、自分にとってとてもためになるのを読まないと意味がない。
50冊無意味に読んでも時間の無駄です。
努力は効果的なものを効率よくしなければならないものです。
だから賞にとらわれずに、やりましょう。
金剛石も磨かずば 珠のひかりはそはざらむ
という歌があります。
例えダイヤモンドでも、磨かなければ綺麗に輝きはしない
という意味です。
どんなに才能があっても、努力しなければその才能が開花することはありません。
お友達にはデザインの才能があったのかもしれません。
でも日頃からデザインに興味を持ち、自分で色々と工夫を続けるという努力をしていたのかもしれません。
確かに、才能+努力に、努力だけでは対抗できないかもしれません。
でも他の面では、どうでしょう?
主さんの方が優れている点があるのではありませんか?
ひとの価値は、一面的ではありません。
表彰されることも価値の一つかもしれませんが、全てではありません。
表彰されなくても主さんの努力は多くの人が認めているだろうし、ボランティアで助かって感謝している人もいると思います。
それに、私は「努力すること」「努力を続けること」も、立派な才能の一つだと思いますよ。
なかなか続けられることではありません。
そこは誇っていいと思います。
人生に無駄な経験はありません。
多くの経験が積み重なって、そのひとを作っていきます。
「今」は、その通過点の一つです。
今に囚われず、努力を続けてください。
きっと素敵な風景が見られることと思います。
主さんの才能はその負けん気と努力をすることだよ。うちの子は絵や勉強の才能はある方だけど、勝ちたい!とか思ってないし、努力する気もないもん。強い意志は原動力になる。その才能を活かして2位まで上り詰めたのだから、主さんはすごいと思うよ。
それとまあ、なんで私が一番じゃないの??とムカつくのは、ちょっと自己評価が高すぎると言うか、他人を見下し過ぎかなあと思うよ。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧