パワハラについて相談します。 私は、スポーツジムで、働いております。 …

回答6 + お礼0 HIT数 87 あ+ あ-


2025/10/12 15:34(更新日時)

パワハラについて相談します。

私は、スポーツジムで、働いております。

社長は、いくつか会社を経営している人です。
この、スポーツジムに関しては、全く知識もないのに「需要がありそうだからやってみる」という感じのようです。
そんな訳で、運営は上手くいっていません。
その責任を、私達スタッフに押し付けて来ます。
お客が来ないなら、親戚や友達を連れてくればいいと言われ「そんな事をしたら、友達がいなくなります」と返すと「それで、縁切られたらそれまでの人間だろ!!」と言われました。「そんなに友達もいません」と言えば「俺だったら、そこの前の道に出て歩いてる人に声かけて、すぐに友達になれる!」とも言われ、ああ言えば、こう言う!といった感じです。

他にも、問題点について意見を言わせられるのですが、何をどう答えようと正解はなく、何度も何度も反省点と改善案を出せと言われます。

私達は「インストラクターとしてレッスンをお願いします」と言われ、入社しました。運営の仕事までするなんて聞いていませんし、経営が上手くいかないのは、スタッフのせいみたいな事を言われることに腹が立って仕方ありません。

金持ちの暇つぶしの餌食になっているようで腹立たしいです。

これは、パワハラになりますか?

タグ

No.4377033 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

いえ

頭がおかしいだけです

早く関係を絶とう

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.2

パワハラとはちょっと違うのかなぁ。
下手くそで人間性もイマイチな経営者が運営してるところで働いてしまったがために馬鹿を見ているだけって感じです。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.3

不可能なことを押し付ける人。
ジムなんか24時間できる場所が山ほどあるのですから、
なかなかうまい具合にいきませんよ。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.4

営業なんて社長の仕事だよ。
歩いてる人と友だちになれるならおまえがやれよ!
...って言えるわけないか

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.5

厚生労働省の定義ではパワーハラスメントとは、

①職場での優越的な立場を背景にした言動で、
②業務上の適正な範囲を超え、
③相手に精神的・身体的な苦痛を与えるもの

とされています。

「友達を連れてこい」、「縁を切られたらそれまでの人間」などの発言は、業務指導ではなく人格や私生活に踏み込んでいるので、②と③の条件を満たす可能性が高いです。したがって、パワハラに該当する可能性は十分にあるかと。

また、インストラクターとして採用されたにも関わらず、営業活動や経営的な責任を強要されている点は、雇用契約上の職務範囲を超えた命令とみなされることも。契約書や求人票に“営業・集客”などの業務が明記されていなければ、法的にも不当な命令にあたる可能性大です。

※実質的にはパワハラ+労働契約違反の複合ケースになるかも。

録音とかやり取りの日時と内容の記録を残して、労働基準監督署や都道府県労働局の総合労働相談コーナーへ相談案件です。

No.6

マネジメントの話だから、パワハラとは違うと思う。
パワハラは立場を悪用して行われるものだから、呼ばないと辞めさせるぞ、みたいな時。
あと、金持ちの道楽言うてるけど、事業に失敗したら、銀行から金を貸してもらえなくなるから、まあまあハイリスク。
本当は自身の給与の何倍か、を稼いで貰わないといけない訳だから、的外れな事は言うてないんだよね。
ただのコミュの問題。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧