千利休の黒茶碗を割った犯人は石田三成ですか?

回答1 + お礼0 HIT数 17 あ+ あ-


2025/11/28 21:57(更新日時)

千利休の黒茶碗を割った犯人は石田三成ですか?

No.4398449 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

マジで思う。
戦国時代の茶碗の価値は狂ってると。

たかが茶碗。

土を練って器の形に作っただけのものが甲斐・信濃の国土に勝る(滝川一益)とか、
まさに狂気の沙汰だよね。

それ考えたら信長は本当に天才。

「日の本の国土は限られている。せっかく勝ち得た領土も家臣に与えていたらいつまで経っても織田家は強くなれん。金銭でもない、官位でもない、領土でもない、いくらでも沸いて出てこれる褒美は茶器しかない。」

これで信長は茶器の価値を家臣建ちに植え付けて、超安上がりな褒美を産み出したんだよな。

信長が所有する茶器を滝川一益が欲しがり、
一益が武田氏を滅ぼした褒美に武田領よりもその茶器を欲した。
しかし信長は「武田を滅ぼした程度でこの茶器はやれん!」と、甲斐・信濃を一益の褒美とした。
一益はガックリと肩を落として評定を後にした。

これは実は信長と一益の打ち合わせの演技だったと言われる。
二人がそれを演出することで、茶器の価値は一国一城にも勝ることを宣伝出来る。

実際にそれからは茶器の価値は爆上がりして、武将や公家達は目の色を変えて茶器を求め出した。

これで信長は「ここら辺の土で出来たただの器」を「これは良いものだ!(マ・クベ?)」と家臣に与えれば、家臣は死に物狂いで働く。

ホント、天才。

この信長の作った価値があるから、茶器は持て囃されて、価値があるとされれば命よりも尊いものにすらなる。

それに踊らされている他の者達が滑稽に見えるよな。

千利休なんて信長と秀吉がおらんかったら、単なるお茶が好きなジジイで終わってたからな。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧