注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今

お盆って❓お彼岸って❓❓

回答6 + お礼4 HIT数 1003 あ+ あ-

匿名希望( 25 ♀ )
07/08/12 19:52(更新日時)

みなさん今の時期の事をお盆って言いますよね❓お盆休みとか…  でも、春分の日・秋分の日の前後3日間って、お彼岸ですよね❓なんでお盆って言うんでしょうか…😥ふたつの違い等も知ってる方いらっしゃいましたら教えてください🙇

No.441721 07/08/11 10:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/11 12:15
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

お盆は、日本在来の民族行事に仏教行事の盂蘭盆が合わさっての形であり、お盆という言葉は盂蘭盆からとられたみたいです。


彼岸は、季節の移り変わりをより適格に掴むために設けられた特別な暦日のひとつだそうです。ちなみに煩悩・欲望に満ちたこちらを『此岸』、煩悩を捨て悟りの境地であるあちら(あの世)を『彼岸』と言うそうです。

No.2 07/08/11 13:03
匿名希望2 ( 40代 ♂ )

お盆のこの時期にお寺では盂蘭盆供養が行われ子供の頃、祖母から聞かされたのが、ご先祖様があの世から現世に降りて来て仏壇の位牌の中におられるのでいつもよりお供えを多くして家族の健康をお願いするのだと教わりました。昔から盂蘭盆に先祖供養する風習は残して行きたいですね!盂蘭盆が短くなってお盆になったようですよ!

No.3 07/08/11 20:42
お礼

>> 1 お盆は、日本在来の民族行事に仏教行事の盂蘭盆が合わさっての形であり、お盆という言葉は盂蘭盆からとられたみたいです。 彼岸は、季節の移り変… レスありがとうございます😃
すみません💦お礼書いたつもりだったんですが送られてなかったみたいです🙇💦    すごい良くご存知なんですね😃💡ちなみに…盂蘭盆❓って何て読むんでしょうか😥聞いた事なかったです😠なんだかすごく勉強になりました😃ありがとうございました🙇✨

No.4 07/08/11 20:46
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

携帯で『お盆』『お彼岸』で検索しました😁盂蘭盆は『うらんぼん』だと思います。

No.5 07/08/11 20:46
お礼

>> 2 お盆のこの時期にお寺では盂蘭盆供養が行われ子供の頃、祖母から聞かされたのが、ご先祖様があの世から現世に降りて来て仏壇の位牌の中におられるので… レスありがとうございます😃
そうですね💡私も残していきたいんですが…既に私が行き詰まってしまいました😱💦  もっと勉強して子供へと伝えていきたいです☺  ところで… 結局今の時期はお盆なんでしょうか❓お彼岸なんでしょうか❓😥どっちも合ってるんですかね😥物分かり悪くてすみません🙇

No.6 07/08/11 20:52
お礼

>> 4 携帯で『お盆』『お彼岸』で検索しました😁盂蘭盆は『うらんぼん』だと思います。 お早い解答ありがとうございます😃
ケータイで検索でしたか😁💦 私もちょっと探してみたんですが、うまく探せずこちらで聞いちゃいました😁💦
あの難しいのは『うらんぼん』って読むんですか💡またまた勉強になりました☺
わざわざ調べていただきありがとうございました🙇✨

No.7 07/08/11 20:55
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

間違えた。『うらぼん』旧暦7月15日が盂蘭盆会(うらぼんえ)にあたります。父母や祖先の霊を供養し、苦しみから救うという仏教の行事だそうです。現在は8月13日を入り盆、16日を送り盆にしている所がほとんどですよね。お彼岸は、9月20日から一週間が秋の彼岸です。23日が中日でいつもその辺にお墓参り行くので。

No.8 07/08/11 22:22
お礼

>> 7 あはは😃『うらぼん』でしたか💡わざわざありがとうございます😊しっかり覚えておきますッ👍🌟お彼岸て9月でしたか😲なんか勘違いしてたみたいですね😥どうもすみません😭 本当に助かりました😃ありがとうございました✨🙇🙇✨

No.9 07/08/12 18:16
匿名希望2 ( 40代 ♂ )

再レスです。関西では13日にお迎えをして15日にお送りして16日に普段のお祀りにします。宗派により異なりますが、我が家ではナスやキュウリで馬を作って仏壇に上げますよ!お迎えとお送りの時には白玉粉で団子を作ってお供えしてますよ!彼岸の大祭は春と秋の年2回法要を行います。

No.10 07/08/12 19:52
匿名希望10 

お盆はご先祖様をお迎えする、お彼岸はこちらからご先祖様にお見えする、と教わりました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧