鬱状態について家族の接し方教えて下さい

回答2 + お礼2 HIT数 567 あ+ あ-

悩める人( 40 ♀ )
07/08/28 23:25(更新日時)

実父が脳梗塞で倒れ、現在リハビリ🏥に入院しています。

リハビリを始めて2ヶ月弱、ここにきてすっかりやる気をなくしてしまいました。
「治ったからってそれがどうした、何の楽しみもない」と言い、リハビリをすぐにやめてしまう状態です。
後は泣いたことのない父が、しょっちゅう泣くようになりました。

昨日先生から「お父さんは鬱状態ですね」と言われました。

それから📱で鬱について調べたりしましたが、症状のお話しかわかりませんでした。

そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、鬱状態の父に対して家族はどんな事に気をつければ良いでしょうか?
先生からは「励まさないこと」と聞きました。
他にも何かあればぜひ教えて下さい。
無知でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。

タグ

No.469235 07/08/28 11:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/28 11:39
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

鬱状態の人は励まさないこと

話をとにかく聞く。意見しない。『そうか。つらいね』と共感する。
同情は無駄

後遺症で麻痺が残った場合は、リハビリができないと機能が回復しないので、話をしながらマッサージだけでもしてあげると良い。

例えばシビれがある場合は、シビれという症状がなくなるのは難しい。長引く場合もある。シビれなどは本人は本当に辛い。
ただし、リハビリは本人が意欲がなくなったらできないので、機能回復も難しいが、少しでもできることはやる。きっかけとして、脳梗塞を発症したことが大きいので、鬱も一時的である可能性もある。

今、親子でできることをしっかり向き合って考えて下さい。

時間をかけて

No.2 07/08/28 12:00
お礼

>> 1 ご回答ありがとうございました。

父の場合左半身にマヒがあります。シビレはないように聞きました。
ただマヒの具合が強かった様で、最終的には「何とか杖をついて歩けるかどうか」までの回復しか見込めないそうです。
現状のリハビリを見ていると、杖をついて歩くのもかなり難しい状態です。

今私たちに出来るのは話をよく聞くことかもしれません。
同情もだめなんですね。 実は私自身も全身マヒの経験があり、つい同情した感じで話を聞いていました。

いろいろ教えて頂いて、本当にありがとうございました。

No.3 07/08/28 22:09
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

話をよく聞き、共感して理解することが大切です。そして孤独にさせないでください。

No.4 07/08/28 23:25
お礼

レスありがとうございました。

父と話す機会は独身の頃からあまりなかったもので…。
ある日突然職場で倒れ、急に自由がきかなくなったから、自分でも気持ちの整理がつかないようです。
時間になれば当たり前のように帰ってた家にも、もう2ヶ月半帰れない日々…。
ストレスたまって当然ですよね。
根気よく話を聞いていこうと思います。

アドバイス本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧