注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

恐怖…元旦那のADDが子どもに遺伝💧(長文です)

回答6 + お礼7 HIT数 18580 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
07/11/03 08:40(更新日時)

元旦那のADD(注意欠陥障害)にわたしが疲れ離婚しました。約束すぐ忘れ、頼み事は先伸ばし、その事を指摘すると逆ギレ&私や子どものせいにする。何度話し合ってもダメで気が狂いそうになり別れました。カウンセラーをしている友人に話すと元旦那は多分ADDだろうとのことでした。離婚できてホッとしている所ですが、ネットで調べたら遺伝しているケースがかなりあると…。子どもは3才と1才でどちらも男です。もしこの子たちに遺伝していたら、やっと逃れた苦しみとまた向き合うことになると思うと、目の前が真っ暗になります。しかも今度は配偶者としてではなく親としてだから逃れることはできません。3才の子は今保育園に行っていますが、今のところ集団生活のには溶けこんでいるようです。ただ家に帰ってきたら、普段何度も禁止している事を繰り返します。例えばテーブルから飛び降りないとか、ご飯の時に汚いこと(う○ち)とかを言わないとか。私が怒ると『ママ怒ったらダメ!』、『○○君は何にもしてない!』で最近ごめんなさいも素直に出なくなり躾て行くのがしんどいです。遺伝してたらどうしよう…。再来週小児精神科受診予約しましたが、怖いです。

No.480022 07/11/02 22:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 07/11/02 23:00
お礼

レスありがとうございます。
元旦那は自分の性格の短所に気付いておらず、社会生活も家庭生活も破綻しているのである意味可哀想だとは思います。ですが、発達障害系の性格特性を持つ人との共同生活の辛さは経験した人じゃないとわからないと思います。本人が気付いてなんとかしようとしていればまだしも…。発達障害の診断がついてはいませんが、離婚は元旦那の性格を見抜けなかった私の落ち度だと思っています。子どもに遺伝していればもちろん早期からの療育を含めできるかぎりのことをしようと思っています。ただ元旦那と同じような人生を子どもに送らせてるのは不憫です。それが恐怖です。

No.5 07/11/02 23:05
お礼

レスありがとうございます。元旦那は一度受診を勧めましたが聞く耳を持ちませんでした。今子どもの受診を決めたのは2さんがおっしゃるように障害でも性格でもそれなりの対応の仕方があるだろうと思ってのことです。子どもにとって何がいいことで何が悪いことなのか、それだけでもわかればいいと思っています。

No.6 07/11/02 23:11
お礼

レスありがとうございます。そうですね、元旦那と夫婦としてうまくいかなかったことと、これから子どもを育てていくことは別に考えた方がいいですよね。今日1日ひとりでこのことを考え続けて混乱してしまいました。ちょっとパニック状態で…。ありがとうございます。ちょっと前向きになれました。暴れても泣いても言うこと聞かなくても出産して初めて会えた時の感動を忘れず頑張りたいと思います。

No.8 07/11/03 00:00
お礼

レスありがとうございます。そうですね、元旦那も同じでした。話し合って決め事をしてもすぐ忘れるので、同じ事を何度話し合ったか、何度忘れられたか…。これはこうゆう障害かもしれないと自分を納得させ、我慢し、なんとか夫婦を続けようと努力しましたが、私が心療内科に通うようになり諦めました。自分とよく似ているから、子どもの症状も違和感ないんでしょうかね。うちももし診断がついたら色々勉強して子どもにとって一番いい環境を作っていきたいと思います。元旦那も自分の生きにくさに気づいて受診なり治療なりしてくれたらいいなと思います。

No.11 07/11/03 08:17
お礼

レスありがとうございます。そうですね。ADHDで興味ある分野にずば抜けた能力を発揮している方はいらっしゃいますよね。それに欠点も適切に対処すれば改善の余地があることもありますよね。本人に自覚があってのことと思います。元旦那は全くありませんでした。県の発達障害支援センターに相談しましたが、本人に自覚がある場合は対処法が色々あるけど、逆は難しく周囲が疲弊するのをどうにかフォローしていくのが精一杯と言われました。ADHDにもタイプがあるってことがわかりました。子どもに関してはこれから受診ですが、もしそうなら色々な可能性を探りつつ、周囲の人の助けを借りつつやっていきたいと思います。

No.12 07/11/03 08:35
お礼

レスありがとうございます。そうですね。元旦那は普通でもプレッシャーのきつい育てられ方をしてきたと思います。元姑は『私の思い通りにならない人間は必要ない』というタイプです。しかも『うちの子はこれができて当たり前』とマラソン大会、運動会などは一番でないと口も聞いてもらえなかったようです。私の子どもたちが元姑の指示に従わないと『そんな子はいらんで!』と言ったことがありビックリしました。たぶん元旦那の子ども時代もそうだったんだろうなぁと…。で旦那は長男なので『後継ぎとしてうんぬんかんぬん』の教育(洗脳?)もあり、でも親の望むようにはできず、非難され続けギャンブルに依存したことがあったみたいです。元姑は元旦那と、思考や行動のパターンがよく似ているのでたぶんですがADD圏の人だと思います。もう書き出したら止まらないぐらい驚かされましたし傷つきました。元姑は私が選んだ訳じゃない、好きで親戚になった訳じゃないと思いある程度割り切りましたが。

No.13 07/11/03 08:40
お礼

レス下さった皆様、ありがとうございました。『このレスにお礼する』ではなく『お礼する』から書き込んでしまってわかりにくくなったかもしれません。すみませんでした。色々なご意見参考になりました。昨日は混乱してかなり焦ってしまいました。夜ペアレントトレーニングの本をちょこっと読んでみたりして今はだいぶん落ち着いて前向きになれました。ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧