私って結婚する資格なし?

回答14 + お礼2 HIT数 1924 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
07/10/13 21:20(更新日時)

今月入籍します。私は写真での結婚式(アルバムくらいの量の物を作る)と両家親族の食事会程度で大々的な事を一切やる気がありませんでした。ただ相手の親御さんが色々と言ってるみたいなんですが、やはり従うべきなんですかね?
私はもう年齢が年齢なので周りの意見は分かりますが基本的には自分達で決めたいと思ってしまうのですが…
特に私のほうの親が“自分達の良いようにやりなさい…”っていう考えなので余計相手の親が少しけむたく感じてしまいます。
やはり私の考えは間違いなんですよね😢

タグ

No.493897 07/10/12 23:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/10/12 23:37
匿名希望1 

お気持ちすごいよくわかります😢
私も式はあげるつもりはなかったのですが、主人の家が黙ってなくて…💧
田舎は式をあげなくちゃいけないとか未だにあるんですよね😔
これからのことも考え私は従いました😊

長いものには巻かれろじゃないけど、結構何かにつけて、うまいごといきますよo(^-^)o

No.2 07/10/12 23:42
匿名希望2 ( 40代 ♂ )

その考えは決して間違っていないと思います。
主さんの相手はどう思っているのですか❓二人のこれからの人生のための二人の結婚式。二人で話し合って二人で出した答えのようにすればいいと思います。相手の両親への説明、説得は相手の仕事です。主さんは自分の両親が納得しているのなら問題ありません。

No.3 07/10/13 00:08
通行人3 ( ♀ )

年齢が年齢だけにと思うのなら、私はもう少し考えるべきだと思います。結婚て、結局は家と家の繋がりになってしまうんです。

ある程度社会経験もされている方なら、二人だけがよければそれでヨシとならない事もわかるのでは?

ご主人の親御さんとはこの先もずっと付き合っていかなくてはならないのですよ。1さんがおっしゃっていた様に、長いものには巻かれろもよいのでは?全面的に相手の要望を受け入れる事もないと思いますが、歩み寄れる所はそうした方が、今後の為にはいいと思います。

No.4 07/10/13 00:46
通行人4 ( ♀ )

結婚は地域や家系や年齢など、考え方は各々あると思います。

ところで主さんは、結婚式って自分達だけのものだと思いますか❓
他人だった両家が親戚になり、各々の親族や親戚との繋がりが出来る。その方々や職場関係者や友人等…お世話になった方々に、感謝の気持ちを表し、挨拶をする場が結婚式でもあると思います。

相手の両親が望んでいるなら、叶えてあげたらいいのでは❓我を通す程の事ではないと思います。

No.5 07/10/13 00:53
通行人5 ( 20代 ♀ )

あたしも 最初 やるつもりありませんでした…特に 披露宴が⤵
でも 結局やりました💨
自分の親も いざとなると 親戚に見せたかったりしたみたいで…💦
全然 気にする様な歳じゃないですよね⁉
面倒だったし やるまでは 嫌で② しょうがなかったけど 今はやって良かったと思っています‼
やっぱ いいもんですよ⤴

No.6 07/10/13 01:27
通行人6 ( 30代 ♀ )

私も籍だけでって思ってました。もちろん、旦那も同じで☝
入籍後、1ヶ月経ったある日義母から電話があり「身内だけでも呼んでやったら!!」っと...
すかさず旦那が「お金出してくれるなら」と言うことで私たち夫婦は1円も出さずに身内だけのこじんまりとした式をしました!!
一応、義理親の顔も立てつつ私たちもイイ思い出になりましたよ!!

No.7 07/10/13 01:34
通行人7 ( 30代 ♂ )

ガキみたいなこと言ってないでわかってるならやれば?
二人だけで生きて行けるわけじゃないでしょ?
相手の両親もあなたの家族になるんですよ?
相手のお互いにきちんと話ししてみるべきでしょ。
彼が本心でどう思ってるかは知らないけど。

No.8 07/10/13 02:18
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

私は18の時に学生の旦那とデキ婚だったので、お金に余裕なくて結婚式したくてもあげれませんでした。

一生に一度の結婚式なんだし、綺麗なドレスなり着物なり来て、親類だけ呼んで小さな式あげてはいかがですか?

No.9 07/10/13 08:11
匿名希望9 ( 30代 ♀ )

私もまだ😂未婚ですが、主さんと同じような考えでいます。でも、式うんぬん、そういう声が周りからあるなら、これは👼⬅挙げろってことなのかな~とか私なら考え改めちゃいますね。
また、老後とかに、ふと後悔する事もあるかもしれませんよ。最終的には本人同士の意志💕ですが‥

No.10 07/10/13 08:34
お礼

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。私はヤッパリどーしても大々的な事はやりたくないのですが、ここは我慢して相手のご両親の良いようにしようかと思います。
“結婚”っというのに、何かやけに冷静で淡々とこなす自分がいて、相手が嫌いなわけでもないんですけれど、自分って結婚にむいてないのかなぁ…って感じています。まぁ縁あってここまできたので、いっちょ頑張ってみます🙇

No.11 07/10/13 09:33
通行人11 ( ♂ )

原点に帰れば良いんですよ。
最近の過剰演出な式は商業的ですが、本来は宣言と周りへの周知、過去と将来に渡って関わっていく人達に礼をしてもてなす。
これは人間としては必要です。
だから、それを満たせたら形はオリジナルで良いと思いますよ。
嫌なら同棲に留めておけば良いんですよ。

一例ですが、旦那さんに兄弟が居て義両親からの相続があった場合、権利問題はついて回りますよ。
つまり、お互いの親族から二人共、新しく親族に加わった事は周知しておかないとそれだけでややこしくなります。

とまあ、嫌でも無関係では居られないので、礼儀は必要です。
相手親が式は要らないと言っても、主さんが必要だと主張するくらいじゃないとダメだよね…

No.12 07/10/13 13:21
通行人6 ( 30代 ♀ )

主さん、きっとイイ思い出になりますよ!!

No.13 07/10/13 13:29
匿名希望13 ( 20代 ♀ )

うちと全く一緒です😣いろいろモメました。結局、お互いが譲歩する形で、結婚式は2人だけで小さく、披露宴は(家族親族のみで)食事会程度で無事終わりました。
改めて実感したことが、結婚するのは2人なんだから!と思っていたけれど、結婚ってやっぱり2人だけの問題じゃないな、と。
おめでたいことなんだから、やっぱりみんなに祝福してもらいたいし。
話し合って譲歩してみてはどうでしょう?
モメた頃はダンナの両親がイヤに思えたけど、今は良くしてもらってます。

No.14 07/10/13 17:16
通行人14 ( 30代 ♀ )

披露宴なら旦那さんの親族への顔合わせが一度ですむから、後々面倒でないみたいですよ🌟

家族だけで式挙げた知人は、親戚への挨拶まわりが大変だったみたいです💧

結婚すれば冠婚葬祭の付き合いも増えます。
その時、一度でも面識ある人が多い方が主さんにとっても楽だと思います🙋

主さんも逆の立場なら、挨拶ハガキで顔しか知らない人より、披露宴呼ばれて少しでも交流あった人の方が親近感わきませんか?

No.15 07/10/13 18:22
通行人15 ( 20代 ♀ )

結婚式をして、親戚関係に顔合わせしておいたほうが冠婚葬祭の時に誰がダレだかわからないなんてことは避けられるかな😁
結婚式で覚えなくても、写真とかで覚えられるしね
それにやる前より終わってからのほうが、きっと感動的でいい思い出になったと感じられますよ
いいものですよ😊

No.16 07/10/13 21:20
お礼

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。今日兄にも“最初はもめないほうが良いぞ。やってやる…気分でとにかく波にのるべし”っとアドバイスされました。

とりあえずやる方向で相手と話してみます。でもヤッパリ面倒くさい😢

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

恋愛/30才以上の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧