注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

自己破産と離婚

回答5 + お礼5 HIT数 1349 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ )
07/10/26 23:21(更新日時)

主人の借金が発覚しました。住宅ローンはまだ一年しか払っていません。🏠を買う前に私が200万円肩代わりして返し、今回はたった一年で300万円💣

二度目は離婚と言ってましたし、半年前から別の理由で私から離婚を申し出ていた中での発覚💣
しかも会社に損害を与えたため、クビになるようです

私は出て行きますが、🏠の連帯保証人になっています
自己破産する場合は私もしなくてはいけないのでしょうか?
また、離婚と自己破産は、どちらを先にしたほうがよいのでしょうか?
どなたか知恵を貸してください。切羽詰まってます…

No.513847 07/10/26 13:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/10/26 13:31
雪中梅 ( 40代 ♂ wnppc )

残念ながら離婚と連帯保証人とは無関係。離婚しても連帯保証人の立場に変化はありません。
ただ、連帯保証人と連帯債務者では意味が違うから、主さんそこを混同してませんか?

理論的には主たる債務者が破産した場合、連帯保証人なら離婚に関係なく直ちにその債務を全額肩代わりして支払わなければなりません。連帯債務者なら今まで通りに毎月の支払いをしていけばいいのですが、問題は家に対する旦那の持ち分。旦那の持ち分は財産のため、破産処理上で売却が必要です。他の共有者がそれを買い取ることができたらそれでいいのですが、できないならまるごと競売になり、持ち分に応じて共有者にも分配となります。
共有者の配分を含めて売却金額で担保額に届けば連帯保証、連帯債務のいずれでも共有者には響きませんが、問題は届かない時。

差額が些少なら無担保貸付みたいな形で返済する方法もあるんで、この場合には奥さんは破産の必要なし。ただ莫大な場合は奥さんも破産が視野になります

No.2 07/10/26 13:52
通行人2 ( ♂ )

自己破産すると🏠は取られます。売却され、差額は保証に来るでしょう。
俺は早目の離婚を進めます。

No.3 07/10/26 18:29
お礼

>> 1 残念ながら離婚と連帯保証人とは無関係。離婚しても連帯保証人の立場に変化はありません。 ただ、連帯保証人と連帯債務者では意味が違うから、主さん… ありがとうございます
ローンの契約書には連帯保証人として名前を書きました

私も自己破産するのは仕方ないと思ってます
その場合の手続きや費用がわかれば教えて下さい

No.4 07/10/26 18:31
お礼

>> 2 自己破産すると🏠は取られます。売却され、差額は保証に来るでしょう。 俺は早目の離婚を進めます。 ありがとうございます
やはり先に離婚するべきですよね
今更ですが、借金なんて離婚話を切り出した時に言って欲しかったです…

No.5 07/10/26 18:43
匿名希望5 ( 40代 ♀ )

私は離婚してから破産ではなく任意整理を弁護士さんに依頼しました。過払いで戻った分もありました。母子家庭で分割で15万でした。それは後で過払い分で払い終えましたo(^-^)oただ借りた金額で一件いくらと決まった金額のところもありますから、詳しくはありませんが、分割は出来るとこが良いと思います。

No.6 07/10/26 19:52
お礼

>> 5 ありがとうございます
任意整理とはどのようなものですか?
個人再生のようなものですか?

無知ですみません💧

No.7 07/10/26 20:39
匿名希望5 ( 40代 ♀ )

弁護士さんと債権者さん?(借りてる所)の方と話をしてくれて月々の支払いを無理しない範囲で返していく方法です。それと何年も払っているのに過払いが出るのもあり、その一件が終わり、そこから払いすぎてた利息が戻ってくるのです。わかりづらくてごめんなさいね🙏

No.8 07/10/26 21:01
雪中梅 ( 40代 ♂ wnppc )

主さんも家に対しての共有持分、もしくは有価証券など何らか財産をお持ちですね?

実は破産処理には2種類あって、財産があって破産管財人による処理を必要とする場合と、財産が殆どなくて同時廃止と言って、破産管財人を要しない破産処理があります。この差によって費用が変わります。主さんは同時廃止じゃないと想像しますが…


同時廃止だと弁護士で25万円位ですね

No.9 07/10/26 23:16
お礼

ありがとうございます
家に関しては、私が年収不足だった為共有にはできませんでした
とりあえず相談機関へ行かないとですね
離婚は先にしてもらうよう言いました

No.10 07/10/26 23:21
お礼

>> 7 弁護士さんと債権者さん?(借りてる所)の方と話をしてくれて月々の支払いを無理しない範囲で返していく方法です。それと何年も払っているのに過払い… 5番さん何度もありがとうございます

主人は、仕事を続けられるなら個人再生の方向でいきたいようです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧