注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が

告別式参加するべき?

回答5 + お礼6 HIT数 1090 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
07/10/30 01:12(更新日時)

先日、主人の父のお兄さんの息子さんが事故で亡くなりました。旦那からしたらイトコになるのですが、その方は他県に住まれてたのでお通夜や葬儀はそちらでされて位牌だけを実家に持ち帰り、告別式的なものを実家側でするらしいのですが私も参加した方がいいのでしょうか?私はそのイトコの方に会った事はなく、主人の父のお兄さんにもお正月などで1~2度会っただけなので特に親しい間柄でもありません。主人は仕事が休めないので日帰りで行くのですが、イトコの実家が他県のため車で片道6~7時間かかり、4歳の娘がいるので長時間の移動や告別式の最中にも大人しくしていられるか心配で参加するか悩んでます。ちなみに主人は長男です。自分でもネットでいろいろ調べてみたのですが、親族・親戚親しかった間柄だけでする‥的な事が書いてあったのですが、それで失礼にならないか心配で‥お恥ずかしい話無知の為アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

No.518287 07/10/29 14:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/10/29 14:31
匿名希望1 ( ♀ )

行かなくてもいいと思います😥
告別式会場にお花を贈るか義親さんに香典を持って行って貰うかどちらかでいいと思います💦
帰省した時にでもご主人がお線香をあげに行ったらいいと思います😥

No.2 07/10/29 14:39
テラ ( 30代 ♀ mScpc )

無理に行く必要はないと思いますが、親戚付き合いは家によって付き合い方が違うので、ご主人や、義親に聞いて決めた方が良いと思いますよ。

No.3 07/10/29 16:52
匿名希望3 ( 40代 ♀ )

こういった事は地域や嫁ぎ先との人間関係など考えると、「これが常識!」とはいかず悩みますよね。ただ不安なら参列しておいて間違いは無いと思います。でも主さんの状況も理解できるし…。ご主人が参列されるなら、さりげなく「今日は娘が風邪気味なので妻が来られなくてすみません」とか何とか言ってもらう、というのはどうでしょう?

No.4 07/10/29 18:59
お礼

>>1匿名希望サン
アドバイスありがとうございます🙇✨
一応主人は行くので、私たち夫婦からとしてのお香典は3千円持たせる予定なんですが、もし私が行かない場合私は別でお香典用意した方がいいですかね😣?
お正月などでも、職場の事情が変わりなかなか主人が連休をとれない為私もお線香すらあげに行く事が出来ないのが気持ち的にモヤモヤしてて‥
お花のアドバイスありがとうございます🙇主人と相談してみます🙇✨

No.5 07/10/29 19:06
お礼

>>2
テラサン
アドバイスありがとうございます🙇✨
そうですよね⤵やはり親戚付き合いの仕方で変わったりしますよね😣💦
義親なのですが、たぶんどっちでもいいか、来なくてイイと言うと思います😥
ただ主人の祖母も参加するのですが、やはりその年代の方達や親戚からしたら嫁に嫁いできたのに参加しないのは非常識と思われるかな‥と心配で😣
今日にでも主人に義親に連絡とってもらって聞いてもらいます🙆
ありがとうございます🙇

No.6 07/10/29 19:27
お礼

>> 3
匿名サン
アドバイスありがとうございます🙇✨
そうですよね😥やはり親戚付き合いの形や地域でも違うんですよね💦
病欠も考えてます😣💦
たぶん親族だけでの告別式だと思うので、とまどいます😢
アドバイスありがとうございます🙇✨

No.7 07/10/29 19:48
お礼

皆さんアドバイスありがとうございます🙇
やはり親戚付き合いで変わってきますよね😣💦
私が主人から聞いたのは、主人の親は親戚付き合いあまりうまくいってない‥
と言うか、お義母サンが親戚の方達に嫌われてるみたいで‥
実際私も、以前は主人の実家に月1位で遊びに行ってお泊まりなどもしてたんですが、今はお義母サンとうまくいってないというか‥お義母サンの非常識さに呆れたり、主人の仕事が忙しく、転勤などがあったりで実家からも遠くなってしまい3年ほど会ってません。
あと昨年私の父が亡くなった時、主人・そして主人の両親は葬儀に来てくれませんでした😥ちょうどその時は、喧嘩が耐えなくて主人とうまくいってなかった時期なんですが、主人は私の父の葬儀の為という理由で仕事を休んだので、お通夜にだけでも参加するようお願いしたのですが、仕事で疲れてるから・娘が騒いだらいけないからとあれこれ理由をつけて実家に帰りました。
お通夜が終わった後に主人の実家に電話し『せめて葬儀だけでも参加するように言ってほしい』と義母にお願いしたら『さっき焼き肉食べて疲れて寝ちゃったの。明日の葬儀は、仕事で疲れてるんだから参加する必要ない』と義母に言われました。

No.8 07/10/29 19:50
お礼

≫7
すみませんが続きです🙇💦


さすがにバカにされたような気持ちになり悔しさと虚しさで泣いて、それから義親と一切連絡はとってません。
だから正直今回参加する事になったら義親に会うのが憂鬱なんです。

けどそんな私情で参加しないのは、主人の祖母やや親戚の方達に本当に失礼な事をしてしまうんじゃないかとモヤモヤしてしまい相談させていただきました😣

皆さんにお聞きしたいのですが、こういうとき親戚の長男の嫁が参加しないのは非常識だなぁと思われますか😣?

長々と失礼しました😣

No.9 07/10/29 20:52
通行人9 ( ♀ )

長男の嫁が参列しないのは何かがあると思われます。 普通は参列しますから。子供は実家に預けるなどできますし。でも主さんの場合は分家の告別式だけど、難しいですね。ちなみに私は三男の妻ですが、長男の妻だけ参列しませんでした。 肩身の狭いの長男さんでしたね。 それと、三千円はどうかな? 親戚なら一万くらいかも。 仕事が忙しくても告別式は別です。親戚って怖いですよ。

No.10 07/10/29 21:25
お礼

>>7
通行人サンアドバイスありがとうございます🙇
やはり普通夫婦一緒に参列するものですよね‥周りに聞ける人が誰もいなくて、ネットで調べたら参加しない方がいい場合もある‥みたいな事がいろいろ書いてあって、調べるだけじゃ分からなかったので経験者の方にいろいろアドバイスしてほしくて書き込みさせていただきました😣💦

子供は預けれないんです↓
私は片親で、父が去年亡くなったので親族が弟と祖母しかいません。けど、弟は県外で働いていて、祖母は足が悪く、視力もかなり悪いため子供預かってもらうなんて出来ないんです😢💦

3千円では少なかったですか😨💦
ご指摘ありがとうございます😣
金額が高くても失礼になるから3~5千円が無難だと聞いていたので3千円にしてたんですが💦
事前に分かってよかったです💦
ありがとうございます🙇✨
やはり親戚付き合いは大変なんですね😥
私情だけでなくいろいろ考えて行動します🙇💦ありがとうございます😣

No.11 07/10/30 01:12
匿名希望11 ( ♀ )

ご主人のいとこで、遠方なのだから、ご主人だけ行けば大丈夫じゃないですか?お子さんも小さいし、遠方を理由にしても何ら問題ないでしょう… これが叔父や叔母なら違いますがね。

ご主人が主さんのお父様の告別式に参列しなかったことを考えても、義父母の弔事の意識が変わってますから、変に義理立てしなくても非難されることもないと感じますよ。
主さんもお子さんも同席するなら、それなりにお包みもしなくてはならないでしょうし。ご主人だけなら葬儀で一万。初七日五千円。袋を別々に用意しておいた方が良いでしょうね。初七日に関しては、するかしないかは周りを見て考えるにしても、食事のもてなしは必ずあるでしょうし、引き出物の用意もしてあるかもしれませんから…
逆に主さんが行けば、みなくて良い姑のお馬鹿かげんが目につきストレスもかかるかもしれません😫。間に入って神経つかい、長旅で子供に負担をかけに行くようなものだから、ご主人にお願いしちゃいましょうよ。

ご自分のお父様のこと触れると根に持っていると誤解されますから沈黙は守って下さいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧