ペットの噛み癖と親の対応

回答7 + お礼0 HIT数 821 あ+ あ-


2008/01/11 23:10(更新日時)

どうすればよいのでしょう…。


当宅には3か月の子犬(オス)がいます。とてもヤンチャです。まだワクチンを打ち終わっておらず、散歩もできず、家の中を毎日走り回っています。それは良いのですが、問題は、興奮すると人を噛む事です。甘噛み程度では無く、唸りながら、傷が残るほど強く噛みます。
しつけのマニュアルによると、噛まれたら大人しくなるまで構わず無視する。目を合わせない。叩かない。と書いていたので、そうするよう努めています。
ところが、一向に止める気配はありません;それどころか、同居の父母は、その子を叩きます。犬の母親は子を叱る時噛む、叱らないとわからない。などと言います。しつけのマニュアルも読まないし、読んだ私の注意も煙たがります。


犬が人を噛まなくなる良い方法があれば教えてください。(おもちゃやガムは与えています)
また、両親に正しいしつけをして貰うにはどうすればよいのでしょうか…。

No.538987 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

犬が噛みついてきたら主さんはすぐに犬を仰向けにして、犬が身動きとれない状態にする。その際、口もしっかり掴む。犬が大人しくなるまで絶対身動きとれない状態にする事。抵抗がなくなれば必ず大人しくなります。

No.2

うちの犬があまがみしだしたころ、加減がわかっていないのか私達はかなり痛みを我慢してました💦
ある日祖父がきたときに、犬がじゃれて祖父の手を噛んだら、祖父が「いたいやないか‼‼‼‼‼」ってすごい剣幕で怒鳴りました😨(手はだしてませんよ💦)

したら犬が一瞬固まって、マジでこんな顔→😨して、それ以来見事に、全く痛くないあまがみになりました😂

No.3

♂で気が荒いようなら タマを抜くと、かなりおとなしくなりますよ😃

No.4

正直今のうちは噛まれても我慢出来る程度で無視して止めるまでってことが出来るかもしれませんが大きくなったら大変ですよ‼方法としては噛まれてしまったとしたら周りの人に大きな音を出してもらいましょう‼すると犬は噛んだら大きな音がすると認識しそれを怖がって噛まなくなりますよ👍それには家族の協力が必要です。両親にも理解してもらいみんなで犬の世話を正しく行ってください‼

No.5

4の付け加えです。大きな音を出すときは犬に出しているのを見えないように音を出してください。あと声を出すのではなく何かを落としたりなど自然な音がいいです👍後、決して叩いてはいけません‼‼

No.6

叩く、口を押さえる、ひっくり返すなど力ずくでやるのは絶対にダメです‼‼
これは学校でちゃんとした訓練士に教わりました。
叩いたりすると、人間の手を恐れて恐怖のため人を噛みつくようになることがあるそうです😔
噛まれたら「イタい!」と大声で叫んで下さい。それでも駄目だったら無視です。 でもこれは甘噛みの場合なので、主さんのワンちゃんには効かないかもしれません😥

No.7

どうも今時のマニュアルには合わないでしょうがご両親の意見を支持します

勿論犬が怪我する程の力で殴ったりはダメですが噛んだら口元にビンタして噛んだら痛い目に合う事で教える その代わりいい子にしてる時は過剰なくらいに誉めてあげるんです

今時のマニュアルは躾と虐待の区別が付かない時代向けのモノでしょう

マニュアルと言っても絶対とは限らずある種の動物の一般に普及してる飼育マニュアル本には明らかな間違いが未だに常識のごとく記載されてたりします

子供の躾がマニュアル通りにいくか考えてもわかるかと…

溺愛するだけでは躾なんてできないでしょ?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧