愚痴なので良ければ読んで下さい

回答15 + お礼15 HIT数 1993 あ+ あ-

匿名希望( 34 ♀ )
07/12/18 07:45(更新日時)

病院勤務です。うちの病院は地域の救急指定病院なので 救急車は24時間365日受け入れ土曜日の夕方以降と日曜日・祝日は24時間救急患者さんを受け入れてます。昨日は当直だったのですが久々にビックリするような出来事が。夜21時頃 [2歳の男児、夕方から39℃の発熱 救急車の要請ありで搬送する]と連絡が入り [インフルエンザかなぁ。場合によっては入院]と考え 待ってました。救急車が到着してビックリ‼隊員曰わく救急車内で何度体温を測っても38℃前後で子供も元気。診察してもインフルエンザではなく風邪。子供は急に容態が急変するから場合によっては救急車を呼んでくれてもいいけど 母親の言葉に愕然としました。[お母さん 心配なのは分かりますが余程グッタリしてるとかじゃない限り救急車ではなくタクシーか車で来て下さい。夜間も救急受付してますし]と言うと[今の時期混んでるし待ってる間にインフルエンザにかかったら困るし。救急車ならすぐ診てもらえるから]と。最近こういう患者さん多いんですよねぇ。皆さんはどう思いますか?長々と愚痴すみません。不快ならスルーして下さい

No.545640 07/12/16 16:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/12/16 16:28
お助け人1 ( 30代 ♂ )

僕にも小さい子供がいますが、正直突然の高熱の対処法が詳しくわかりません。
そのお母さんの行動を認めるわけではないですが、小児医療の対処法を
ある程度マニュアル化した方が良いのかなと最近考えたことはあります。
救急車を呼ぶという手段がある限り、使用する人はなくならないでしょうし。
例えば夜間利用できるタクシーの一覧を病院が必ず渡しておくとか・・

No.2 07/12/16 16:51
通行人2 ( ♀ )

だいたい考えたらわかりますよね。自分の子供が心配なのはわかりますが…タクシーに乗ってる間にインフルエンザにかかるかもってねぇ。私の義理姉もすぐ救急車を呼びます。理由は頭痛がひどい。嘔吐が激しい…など。しかも何度受診しても偏頭痛にアレルギー…いい加減タクシーで行けよ…旦那さんも夜中いるんだから送ってもらえよ…急患の人のことをまったく考えてない。2言目には「私は体が弱いから」…私も偏頭痛もち&アレルギー体質だっつうの!愚痴になってしまいすいません。

No.3 07/12/16 16:51
お礼

>> 1 僕にも小さい子供がいますが、正直突然の高熱の対処法が詳しくわかりません。 そのお母さんの行動を認めるわけではないですが、小児医療の対処法を … 早々のレスありがとうございます。
小さい子供は夜に高熱を出す事が多いですよね。高熱でなくても[グッタリしている 吐き続ける 下痢が止まらない 水分も受け付けない 痙攣を起こした]などであれば救急車を呼んでもらっても構いません。今は核家族化しているし 開業医さんも医院と住居を別にしている方も多いので なかなか常にかかりつけ医に診せるのが難しいのが現状です。
判断に困る場合は救急車を呼んでもらっても構いませんよ。ただスレに書いた方は明らかに救急車を呼ぶ事を安易に考えておられたので。
今は夜間や休日に医師に直前つながり 指示を仰ぐ救急ダイヤルもあるので利用してみて下さい。
レスありがとうございました

No.4 07/12/16 16:58
お礼

>> 2 だいたい考えたらわかりますよね。自分の子供が心配なのはわかりますが…タクシーに乗ってる間にインフルエンザにかかるかもってねぇ。私の義理姉も… 2さん早々のレスありがとうございます。
義理のお姉さんもご主人が在宅であれば ご主人に運転してもらって病院に行く方が安心だと思いますよ。もし子供さんが入院になれば ご主人に付き添ってもらっている間に着替えを取りに帰れますし。
確かに今の時期はインフルエンザの流行で待ち時間が長いですし その間にうつったらと心配なのは分かりますが 本当に救急車を必要とされている方がいる事を忘れないで欲しいなと思いスレを立てました。
レスありがとうございました

No.5 07/12/16 17:00
通行人5 

タクシー代わりに使う為の言い訳に聞こえますね。有り得ないです。

1さんが書いてますが、タクシー一覧表は自分で作るのが普通ですよ。なぜ病院が用意するわけぇ!

No.6 07/12/16 17:09
お助け人1 ( 30代 ♂ )

救急車問題って深刻じゃないですか。だから利用者の責任ばかり
追求していても解決しないだろうなって思っているんですよ。

ただの解決策の一つとしてです。

No.7 07/12/16 17:11
通行人2 ( ♀ )

たしかに身近なタクシーの電話番号ぐらい自分で調べれますよね。きっと1さんの奥さんも調べてると思いますよ。うちの義理姉はダメ!何回言っても聞かないもん…この前なんか『救急車タダなんだよ~もっと使いなよ~』あぁ最低…さすがに義理母も旦那さんに叱ってましたけどね。

No.8 07/12/16 17:13
お礼

>> 5 タクシー代わりに使う為の言い訳に聞こえますね。有り得ないです。 1さんが書いてますが、タクシー一覧表は自分で作るのが普通ですよ。なぜ病院… 5さんレスありがとうございます。
今はタクシーも夜中まで電話が繋がるようになってますよね。日頃タクシーを利用しない方はご存知ないのかもしれません。皆さんが5さんのようにいざという時の連絡表を作っていてくれるといいのですが。
1さんの仰る様に 国や自治体が小児医療のガイドラインを明確にする事も 今後は必要だと思います。
レスありがとうございました

No.9 07/12/16 17:14
匿名希望9 ( 20代 ♀ )

うわっ なんですか、その母親…頭おかしいです。私も同年齢の子供いますが、考えられません。そして1さんもあり得ない。子供がいるのに対処法が分からないって…分からないと自覚してるなら勉強してください。タクシー一覧も今すぐ作ってください。親が子供守らないでどうする💢なんでも行政任せにするんじゃない💢

No.10 07/12/16 17:17
お礼

>> 6 救急車問題って深刻じゃないですか。だから利用者の責任ばかり 追求していても解決しないだろうなって思っているんですよ。 ただの解決策の一つと… 1さん再レスありがとうございます。
救急車問題は深刻です。常識あるはずの大人でもタクシー代わりに救急車を呼ぶんですから。
国や自治体ももっと現実的な小児医療の充実を図る必要がありますよね。
レスありがとうございました

No.11 07/12/16 17:21
お礼

>> 7 たしかに身近なタクシーの電話番号ぐらい自分で調べれますよね。きっと1さんの奥さんも調べてると思いますよ。うちの義理姉はダメ!何回言っても聞か… 2さん再レスありがとうございます。
お義姉さんは救急車は無料だと思っていらっしゃるようですが 近い将来には有料になる可能性は高いですね。そうなるとタクシー代の方が費用は安くなると思います。
それまでにお義姉さんが心を入れ替えて下さるといいですね。
レスありがとうございました

No.12 07/12/16 17:29
お礼

>> 9 うわっ なんですか、その母親…頭おかしいです。私も同年齢の子供いますが、考えられません。そして1さんもあり得ない。子供がいるのに対処法が分か… 9さんレスありがとうございます。
普段お子さんとあまり接していない父親は 皆さん同じような感じですよ。1さんはまだお子さんを心配しておられますから お子さん思いです。
お子さんが入院しているのに顔も出さず母親任せの方が多い中 1さんはとても父親らしいです。
昨日の方は常習者のようなのですが 私は初めて出会いました。看護師さん達は[いつもの事です]って言ってましたから。救急車は要請を受けると例え救急性がなくても患者さんを収容し医療機関に搬送しなければならないので 常習者だとしてもどうする事もできません。本人が自覚していただかないと。私も子供がいるので心配なのは分かりますけどね。
レスありがとうございました

No.13 07/12/16 17:45
匿名希望13 ( ♀ )

主さんのスレのお母さんにはびっくりしたものの、私子供が三人居ています実は私胃が痛いのをしばらく我慢して居たら、あまりの痛さに仕事を休み、子供を連れて行かないと行けなくて、ミルクや色々準備を為ているた時に、痛みがましてきて、体がシビレてきて吐気も酷くなり、タクシーを読んで病院に行くつもりでしたが、私一人なら何とか少しは動けましたが、荷物や子供を連れて行く事が困難で、救急車を呼びました😔。この場合はどうですか❓逆に質問に成ってしまってすみません。
非常識だったかなぁと今でも思ってしまって。😔すみません。😉

No.14 07/12/16 17:49
お助け人1 ( 30代 ♂ )

主さん、度々のフォローご親切にありがとうございます。
とても嬉しかったです。だいぶ非難受けちゃいましたね。

実はつい先日に、自分の子供が生まれて初めての高熱を出して、
次の日の朝に休日診療所に連れて行きました。

かみさんには日頃から自分が良く分かっていないくせに「ちゃんと
熱で出たときの対応調べておいてくれよ」と言っておいたのですが、
結局二人して夜、おろおろしてしまいました。結果大事には至らなかった
のですが、次にまた40℃近い熱が出たときに冷静に判断できるかは正直
あんまり自身はありません。本当に次の日で良かったのか等・・
ただ、おかげでインターネットを通じてだいぶ勉強は出来ました。

小児医療、救急医療、医師看護師不足、地域格差・・重いですね。

No.15 07/12/16 18:15
お礼

>> 13 主さんのスレのお母さんにはびっくりしたものの、私子供が三人居ています実は私胃が痛いのをしばらく我慢して居たら、あまりの痛さに仕事を休み、子供… 13さんレスありがとうございます。
その場合は救急車を呼ぶべきだったと思いますよ。非常識だったとは思いません。体調の悪い中お子さんを連れて行く準備までされて その間に病状が悪くなったなんて心細かったでしょうね。その後体調はいかがですか?体に痺れが起きるのは余程の事だと思います。
私は救急車を安易にタクシー代わりに呼ぶ事を疑問に思いスレを立てたのですが 不快に思わせてしまって申し訳ありません。
お身体お大事になさって下さいね。
レスありがとうございました

No.16 07/12/16 18:30
お礼

>> 14 主さん、度々のフォローご親切にありがとうございます。 とても嬉しかったです。だいぶ非難受けちゃいましたね。 実はつい先日に、自分の子供が生… 1さん度々のレスありがとうございます。
私は父親の育児協力は必要だと思いますから 1さんがお子さんを心配するお気持ちは素晴らしいと思いました。
子供は40℃までの熱なら案外丈夫ですが 痙攣を起こしたり グッタリしたり 呼びかけに答えないなどの症状があれば救急車を呼んで下さい。出来れば地域の救急指定病院で 24時間救急受付をしている病院を見つけておかれたら安心ですよ。救急車でなくても診察してもらえますから。
悲しい事に地域によっては小児科自体を無くす病院も増えています。産科医や小児科医を目指す学生対しての授業料免除や 手当ての底上げは国の急務だと思います。国は少子化対策として金銭的な援助や色々な負担減を打ち出していますが 育てる環境の整備がまだまだですね。小児科医が減れば子供が増えても満足な治療ができない訳ですから 安心して子供を産む事はできませんしね。国はもっと産んだ後の事まで考えるべきだと思います。
1さんは十分素晴らしいお父さんです。これからも奥様と一緒にお子さんを大切に育ててあげて下さいね。
レスありがとうございました

No.17 07/12/16 18:55
通行人17 ( ♀ )

実際、タクシー代わりに救急車を使ってる方が増えているとTVで言ってました!救急隊の方が体験談で言ってましたが、タクシー代わりに呼んだ人の所から帰る途中に、違う救急車の要請があり急いで駆け付けたがその方は病院で亡くなったそうです😔あと10分早かったら助けてあげる事が出来たかもしれないと💦悔やんでらっしゃいました!何処の国か忘れましたが、救急車を有料にした所、必要でない救急車要請が減ったそうです🚑子供が熱を出して慌てるのは分かりますが、子供が熱を出した時の対処の仕方を私達もある程度は学ぶ必要があると思います…本当に必要な人の命が助かるように😃

No.18 07/12/16 19:45
お礼

>> 17 17さんレスありがとうございます。
痛ましい事例は多々ありますね。救急車が出払っていて隣の所轄に要請したけれど 病院に到着した時には心配停止状態で救えなかった事がうちの病院でもありました。火災や大規模な事故が起きると救急車は何台も現場に向かいます。そんな時に軽症の患者さんが救急車を要請したら 本当に救急車を必要とされている患者さんが後回しになります。この様な状況が続けば 私は近い将来救急車は有料になると思います。そうなると経済的に困窮していて救急車を必要とされている患者さんが また救急車を呼べなくなってしまいます。そうなる前に救急車についてもっと考えていく必要があるかもしれませんね。
うちの小児科では救急時間帯以外では電話に看護師さんが出て お子さんの様子などを聞き受診のタイミングや家庭でのケアの仕方をアドバイスしています。全国規模でこういうフォローをしていけば お母さん方も安心して育児ができますね。
レスありがとうございました

No.19 07/12/16 19:46
匿名希望13 ( ♀ )

主さん、ありがとうございました。
おかげ様で、あれから体調も良くなりました。母子家庭で頼る人がおりませんでしたので、ストレスをためてしまったのがげいいんでした。そんな不愉快など全然思っていません。☺
実際どこから何処まで救急車を呼んで良いものか解らず😠、非常識ではなかったかなと悩やんでおりましたので、主さんのおかげで安心する事が出来ました。スレからズレてしまい、申し訳ありませんでした🙏。
病院の患者さん親子さんは、最近理解しがたい方々たくさん居て、勤務されてる方には、本当に大変な世の中に成ってしまったなと、つくづく思います😥。
主さんもとても大変だと思います、息抜き・発散する事も大事ですよね😉、頑張ってくださいね。🙋

No.20 07/12/16 19:56
お礼

>> 19 13さん再レスありがとうございます。
体調良くなられて良かったですね。安心しました。
お一人でお子さんを育ててらっしゃるんですね。尊敬します。私の体まで気遣っていただいてありがとうございます。体だけは丈夫ですからご安心下さい。
13さんこそお身体を大切になさって下さいね。
レスありがとうございました

No.21 07/12/16 20:21
匿名希望21 

うわ~本当に迷惑ですね~😒

よく私もテレビでそう言うシーン見ますよ…他に本当に必要な人の為に使えなくなる…なんてなったらって思うと腹立たしいです

前見たのは救急隊の人を殴った奴がいたとか…そんな元気はあんのかよ⁉ってね
主さん大変な仕事ですね…

No.22 07/12/16 20:46
通行人2 ( ♀ )

救急車有料化になる可能性大なんですね。義理姉に教えると じゃ今のうちにいっぱい活用しなきゃ!とか言いそうだからだまっとこ!タクシー代わりに使う人がいなくなるといいですね

No.23 07/12/16 21:03
お礼

>> 21 うわ~本当に迷惑ですね~😒 よく私もテレビでそう言うシーン見ますよ…他に本当に必要な人の為に使えなくなる…なんてなったらって思うと腹立たし… 21さんレスありがとうございます。
病院に到着したら自分の思い通りになったからか暴れる人はいませんが 救急隊員は大変でしょうね。前に入院の荷物を持って行くのが大変だからと 救急車で乗り付けた患者さんがいると聞いた事もあります。
自分がいつ救急車のお世話になるか分からないのですし 必要時以外は安易に呼ばないようにしないと 将来的に自分が困る事になると思うのですが 先の事までは考えないのでしょうね。
一部の方の為に多くの方が困るという事を分かって頂きたいですね。
レスありがとうございました

No.24 07/12/16 21:13
お礼

>> 22 救急車有料化になる可能性大なんですね。義理姉に教えると じゃ今のうちにいっぱい活用しなきゃ!とか言いそうだからだまっとこ!タクシー代わりに… 2さん度々のレスありがとうございます。
実現するかどうか どれくらい先なのか 全ての方に負担してもらうかは全く決まっていないようですが このままの状態が続けば可能性は高いでしょうね。私の個人的な意見としては そうならない事を願いますけど。
お義姉さんも考えを改めてくれるといいですね。
レスありがとうございました

No.25 07/12/16 23:04
匿名希望25 ( 20代 ♀ )

多分17さんが言ってたのと同じ番組を私も観てたと思います📺
唖然としました💧
本当に、救急車を不適正利用する人があまりに多くて。
その番組では、救急車が駆け付けたところ、タクシーを待つかのように荷物を片手に救急車を待つ一人の男性…。しかもその人はただの風邪でしたし…。

1さんみたいな人もいますしね💧呆れます💧

No.26 07/12/17 07:21
お礼

>> 25 25さんおはようございます。
私はあまりテレビをゆっくり観る時間がないんですが 特集まで組まれてるんですね。皆さんの様に少しでも心に届いて 考え方を変えてもらいたいですね。
救急車をタクシー代わりに利用している方には なかなか伝わらないと思いますけどね。
1さんもレスのやり取りで お子さんを心配するお気持ちが伝わってきました。きっと初めてのお子さんで 奥様も分からない事が多いのだと思いますよ。ネットで調べたりご自身で勉強された様ですよ。私は育児に無関心な父親よりも 1さんの様に育児に積極的に参加し お子さんを心配するお父さんを 応援したいです。温かく見守りましょう。
今日からまた仕事が始まります。皆さんのご意見をしっかりと受け止めて 頑張ります。
レスありがとうございました

No.27 07/12/17 09:01
お助け人1 ( 30代 ♂ )

おはようございます。しつこい登場ですみません。
非難を受けると言うのは、意外にダメージあるものなんですね。言葉は本当に怖いです。自分も気を付けて使わねば。
なぜかそこに気付かされてしまいました。主さん関係無い話ですみません🙇

No.28 07/12/17 13:42
お礼

>> 27 1さんこんにちは。
何度もレスありがとうございます。1さんのレスを読めばお子さんを心配されているお気持ちを 皆さん理解して下さると思いますよ。母親は子供の身近にいますから当然父親以上に 子供の体調に敏感だし知識もあります。だから1さんが少し知識不足に感じたのかもしれません。だから落ち込まないで下さいね。私は素晴らしいお父さんだと思っていますから。
今回レスを頂いた方は本当にお子さん思いで 常識のある方ばかりで私の愚痴に付き合って下さいました。本当に助かりました。親は自分の身を削ってでも子供を守りたいと思っています。ただ中にはそうでない方もいらっしゃいます。日々の仕事の中で私自身疲れていましたが レスを読ませて頂いてまた元気が出ました。ありがとうございました。
午後からも予約の子供達がたくさん来ます。仕事頑張ります。
1さん母は強し 父もまた強しです。お子さん大切に。お互い頑張りましょう

No.29 07/12/17 22:08
通行人29 ( 30代 ♀ )

確かに、何も考えずに救急車🚑呼ぶ人が増えてるようでビックリしますよねぇ…
常識なさすぎ…💧
でも、1さんの言いたい事も分ります!
初めてだったりした時は…
特に男の人は、そうだと思いますよ☝
日頃、育児は奥様がメインで色々な情報収集をしていて、詳しいでしょうから…
うちの旦那も、初めて子供が高熱出して痙攣を起こした時は、大慌てで、意味不明な事を言ってましたよ!

No.30 07/12/18 07:45
お礼

>> 29 29さんおはようございます。
初めて熱性痙攣を見たら誰でも驚くでしょうね。ご主人も相当驚かれたでしょうね。
私は父親が積極的に育児に参加して欲しいと思っています。母親なら大丈夫だと思う事も 初めて見る症状であれば父親がパニックになるのは仕方ないですよね。一つ一つ対処法を学んでいかれたらと思います。
救急隊員も医師や看護師も 本当にどうしていいか分からずに救急車を呼んでしまったという方には 何も言いません。次はこうして下さいと言う程度です。ただ安易に救急車を呼ぶ方や常習者には きつめに救急車とはという事を説明する事もあります。
皆さんの心がけ一つで安心して治療を受ける事が出来るのだという事を分かって頂きたいですよね。
レスありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧