え?そんなこと言われても……

回答12 + お礼0 HIT数 1353 あ+ あ-

匿名希望( 18 ♀ )
07/12/24 18:21(更新日時)

私は今年大学受験をする者です。 滑り止めに受かり、本命の試験はまだという状態です。 うちは別居していて、ほとんど母が私を育ててくれているようなものです。 あたしはある私立の大学が第一志望なのですが、最近になり母が「あんたが国公立行ってくれたら、お金あんまかからんのにねぇ」と言っていて… 私立は授業料も高いし、受験料だってただではないし、国公立を受験するなら科目数も難易度も違う…… それなら、今から春くらいまでバイトしてお金を稼ぎ(少しは授業料などのたしにするため)、今年は浪人して、来年国公立を目指した方がよいのでしょうか? 浪人は辛いことは知り合いにいたので少しはわかっているつもりです。 とりあえず、第一志望にの試験が終わってから考えるべきでしょうか? …私はどうすればいいんでしょうか?

No.555206 07/12/23 05:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 07/12/23 05:38
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

自分の好きな道を行ったらいいと思います。お母さんは少し愚痴りたかっただけだと思って、大学に合格してしっかり勉強して無事に卒業して将来お母さんに親孝行してあげればいいんです。高い金出して大学まで行かせたのにって思いをさせないように頑張ってください。

No.2 07/12/23 06:47
匿名希望2 ( 20代 ♂ )

母子家庭だったら中途半端な私立はやめた方がいいかも☝
せめてマーチくらいじゃないと…😥

No.3 07/12/23 06:53
通行人3 ( 40代 ♀ )


わたしもそう思います。金銭的な問題は、主さんが合格して、入学した先で奨学金を受ける申請をすればよいこと。
私も今年から、私大に行ってる息子が居ますが、かなり助かってます。
目標に向かって、あと少し❗頑張ってください😊

No.4 07/12/23 14:42
匿名希望4 ( ♀ )

なんか考えるの遅いですね。普通お金のことって志望校決める時考慮しませんか?

No.5 07/12/23 15:08
悩める人5 ( 10代 ♂ )

最近は国公立と私立の費用格差も小さくなってきてますよ。日東駒専やマーチ、早慶上智など名の知れた大学を受けるのなら国公立に行くより自分の志望を貫いた方がいいと思います。
俺なんて私立大学第一志望だし、予備校にまで通わせてもらってるけど、親は自分の選んだ道だからしょうがない。頑張ってね。そのかわりここまでお金かけたんだから受かってよね。と言って応援してくれています。
だから俺は私大に受かったらバイトして家計の足しに出来るよう親孝行します。主さんも金銭面で親に負担をかけるなら、大学に受かってから親孝行していけばいいじゃないですか。
たとえ国公立でも私立でも、大学に受かることが親孝行だし、親も何よりのことだと思います。

年下ながら失礼しましたっ。

No.6 07/12/23 16:21
匿名希望6 ( 10代 ♂ )

もし早慶に受かるんであれば適当な国立行くのももったいないですね。東大京大東工一橋阪大とかなら話は別ですが…早慶は旧帝国大学より少し高いかもしれないので。
がマーチ以下の私立行くくらいなら働いて国立行ったほうが就職のときプラスになりますよ。国立だったどこ行っても県内の就職にも強いので。マーチも学部によってはね…あれですから

No.7 07/12/23 17:42
匿名希望7 

横レスすみません。マーチってどこの大学のことですか?

No.8 07/12/23 21:12
匿名希望6 ( 10代 ♂ )

マーチは明治、青山学院、立教、中央、法政大学のことです。学習院大学も同じクラスの大学ですね。
関西だと同志社、立命とか…
いわゆる、有名大学ですね。はるか上に早慶上智ありますが。同志社もけっこう高いかもしれない。
これ以外の私立はどこもたいして変わりません。簡単に入れます。

No.9 07/12/24 00:52
通行人9 ( 20代 ♂ )

国立「自宅通学なら」300万は違うぞ。
金が無いんなら浪人して国立に行っとけ。
一年で300万稼ぐようなもんだろ。

No.10 07/12/24 06:13
通行人10 ( 20代 ♂ )

浪人せず、奨学金に頼るのが最適解です。
ただし、大人の社会には学閥が在ります。その理由ならば浪人し甲斐があります。
そうでなければ、国立大の方が安いという理由だけで浪人するのはオススメできません。
しかも、浪人中は予備校に行くためにお金がかかります。
奨学金を携えて私立大へ行くのが手です。


奨学金の話です。
奨学金には返済義務のないもの(条件あり)から
返済義務があってしかも有利子のもの(利子はほぼゼロ)まで、
種類がごまんとありますから、丹念に調べ尽くすと吉です。


さて、日本には終身雇用の会社がたくさんあります。
年俸制雇用も最近になって増えましたが、どちらが多数派かは言わずもがな。

👇これから書く話は、前者の会社に就く予定の場合だけ参考にして下さい。
後者希望やベンチャー立ち上げ、農家になるなどの予定ならスルーして下さい。

「定年まで勤めると、22歳スタートと23歳スタートの差は300万どころでは済まされない❗」

もっとも、一度入社したら、会社が60歳まで在り続けるかどうかは神のみぞ知るところですが。


お母様を助ける方法はいくらでもあります。

No.11 07/12/24 11:11
匿名希望11 ( ♀ )

私の先輩は 親に「大学に行きたいんなら自分のお金で行きなさい」と言われたそうです。
確かに 自分が行きたいのに人に金を払わせるのもおかしなことです。
その先輩は ちゃんとバイトして授業料を全額自分が働いたお金で払ったそうです。
国公立か私立かは わからないですけど。

No.12 07/12/24 18:21
匿名希望12 ( ♂ )

浪人しても国立行けるか分からないですからね。かと言って今年受ける大学がどこなのかが分からないから難しいです。
マーチ、関関同立以下なら浪人して国立目指したほうが上です。私立でも早慶は別格ですので、早慶なら行く価値はあるのでそちらを優先するべきかと。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧