おじいちゃん…

回答4 + お礼4 HIT数 1113 あ+ あ-

匿名希望( 23 ♀ )
07/12/27 22:52(更新日時)

悲しいとき~

自分のボケたおじいちゃんが、「金をくれ」と言ってきたとき~…。


今日、初めてこんなことをおじいちゃんに言われてちょっと落ちました。

今、私のおじいちゃんはボケて病院に入ってます。私からお金をもらって、交通機関を使って病院から一回くらい脱走しようと思ってるみたい。


それが分かるから、お金をあげることは家族に止められてます。

九官鳥みたいに同じことを繰り返し言ってくる、おじいちゃん。

認知症は大変ですね…。長すぎる長生きは、しない方がいいのかも…。祖父母の病気やトラブルを見てると、そんなことを思います。


愚痴書かしてもらって、すいません。

No.559919 07/12/26 16:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/12/26 20:07
5歳の娘のパパ ( 40代 ♂ 50iqc )

おじいさまのこと、いろいろ大変ですね。心中お察し申しあげます。私には、両親の祖父母とも、すでに他界していますが、最後に他界した母方の祖母は、ゆっくりと眠る大往生でした。家族に迷惑をかけてくれてもいいから、もっと長生きしてほしかったです。お祖父様が生きていらっしゃるというだけで、羨ましいです。
勝手なことを申してスミマセン🙇

No.2 07/12/26 22:14
通行人2 ( 20代 ♀ )

私の大好きなお祖母ちゃんも痴呆で、隣りの家の会話が聞こえる。天の声がいろいろ教えてくれる。夜、庭の水道で誰かが身体を洗ってる。などいろいろ不思議な会話をしていました。

私が敵に見えるらしく、お皿を投げ付けたり、掃除機のパイプで殴ってくるようになり入院…。

薬のおかげか、元気なばあちゃん…というか、大人しいばあちゃんになり、退院のために一時帰宅をしている時倒れ、そのまま逝ってしまいました。

確かにいろいろあったけど、母子家庭だったから尚更大好きなばあちゃんが急にいなくなって…。
退院したら、庭の植木の手入れの仕方とか、料理とか、聞きたい話がいっぱいあったのに…。


ばあちゃんは、ぽっくり逝きたいと話していたから本望だろうけど、残った私からしてみれば、倒れてから、もう少し時間が欲しかった。ばあちゃんがいなくなるんだ。って心の準備するヒマもなかったからね。

No.3 07/12/26 22:44
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

家族は大変だと思いますが、認知症ケアをしている私は認知症ケア大好きですね💕楽しいです。
長生きしてね😉と思います。

No.4 07/12/27 00:34
お礼

>> 1 おじいさまのこと、いろいろ大変ですね。心中お察し申しあげます。私には、両親の祖父母とも、すでに他界していますが、最後に他界した母方の祖母は、… レスありがとうございます。

うーん…。

私もおじいちゃんが倒れたりしたら神社に祈りに行ったりして、かなりおじいちゃん子です。

今でもおじいちゃんは大切だなと、会って思います。

でも、身近で面倒を見るとなると、大変です。

おじいちゃんを身近で何かと面倒見てるおばあちゃん、そして私のお母さんはゲッソリしてます。

命を削って、面倒を見てるような感じです。

痩せて、髪は抜けて、クマは腫れあがり、ノイローゼのようになり…。

今は二人とも落ち着きましたが、とにかく周りの家族は大変です。

祖父母に長生きして欲しいとおっしゃる気持は以前の私なら分かりますが、今は違います。

今おばあちゃんがしてる苦労は、パパさんと結婚された奥さんが、人格がかなり変わり、夜中排回して、下のことも自分でできなくなった場合、パパさんがいつまでも面倒を見るということに当てはまると思います。


迷惑かけて長生きするというのは、こういうことに繋がります…。

おばあちゃんの大変さを色々見てると、現実は厳しいと思うこの頃です。

No.5 07/12/27 00:44
お礼

>> 2 私の大好きなお祖母ちゃんも痴呆で、隣りの家の会話が聞こえる。天の声がいろいろ教えてくれる。夜、庭の水道で誰かが身体を洗ってる。などいろいろ不… レスありがとうございます。

大変だったんですね。

おばあさんは、ぽっくり逝けて幸せだったと思います。

私は、自分のおじいちゃんにより困って疲れた周りの家族のため息まじりの愚痴を聞いてると、おじいちゃん可哀想だなと思うんです。


私にしても、周りの家族にしてもおじいちゃんの認知症的行動や病院探しでかなりおじいちゃんにウンザリしちゃうことがあるんです。


おじいちゃんは悪くないのに、こんな風に思われるおじいちゃんが可哀想です。

No.6 07/12/27 00:57
お礼

>> 3 家族は大変だと思いますが、認知症ケアをしている私は認知症ケア大好きですね💕楽しいです。 長生きしてね😉と思います。 レスありがとうございます。
うちは、病院に預けたおじいちゃんを何かと面倒を見る家族が、なぜか体が普通の人より弱いんです。


弱いし悪いので、自分が普通に生活するのも大変なのに、おじいちゃんのことも面倒を見ることになります。


しかも、愛してるおじいちゃんだからこそ、おじいちゃんが暴走した時に悲しさがあります。
その気持ちを整理していくのが、最初は大変です。


おばあちゃんに至っては、おじいちゃんプラス、これまた認知症のひいおばあちゃんの病院の面倒を見てます。

ダブルなので、かなり大変そうです。


貴方みたいな人が、うちの家族にいてくれたら助かります。

おじいちゃんは可愛い老人の時もあれば、かんしゃくを爆発させる鬼の時もあります。身近で面倒を見た家族は、ノイローゼになりかけて大変でした。


周りの人にとっては、楽しいことばかりでは、ありません。

No.7 07/12/27 04:34
通行人7 ( ♀ )

看病の大変さ分かります。私のおじいちゃんはガンの闘病生活を送りもう手につけられなくなり最後は家で逝きたいと言う希望から退院しました。家族はとにかく交代で付き添って皆ヤツれてました。おじいちゃんもガンに置かされながらも自分の意識はハッキリしていたので家族が看病して自分の為にヤツれていく姿がたまらなかったみたいでいつもありがとうの後にごめんなぁと付けてました😢お父さんは仕事があるのでお母さんは自分が気を抜いた時に逝ってしまったら一生後悔すると常に気を張っていて眠れずクマだらけでした😢おじいちゃんはお母さんに『うちに嫁に来てくれてありがとうな。○○で良かった』と残して亡くなってしまいました。

No.8 07/12/27 22:52
お礼

>> 7 レスありがとうございます。

大変な話だけど、最後良い話ですね(/_;)。

老人の看護や世話は親戚みんなで協力して、あまり情を入れすぎないのが大切ですね。


思いが強いと、しっかり見てあげなきゃ!て無理しちゃいますもんね。

私は老人の現実を見て、家族には割りきりと無理しない努力が必要だと知りました。


それには、たくさんの人の協力が必要なんですよね(>_<)。

でも、支える家族の環境が整わずに痴呆、寝たきり、重病老人が増えていく現実があって…難しいもんですよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧