名前の変遷

回答1 + お礼1 HIT数 741 あ+ あ-

匿名希望( 27 ♀ )
08/01/24 13:57(更新日時)

最近、ふと思った事です。

近頃奇抜な名前が多いと言いますが、

昔の人の名前も凄いですよね。

田村麿呂さんや馬子さん等々。。変わった名前ばかり。


名前が奇抜になっていくのは昔から普通にあった事なんじゃないかと。


昔の人は
「今の若い衆はなぜ変な名前ばかりつけるんだ?」
と言われ今に至ったと思います。


ではこれからどんどん子供の名前が進化してくのも然りなんですかね。


どんな名前が誕生し流行ると思いますか?

タグ

No.560991 08/01/24 13:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/01/24 13:52
匿名希望1 

主さん、馬子と現代の間の時代をはしょりすぎじゃない?
元々漢字は中国の文字だから、古代においては大陸から帰化した人がいたから大陸での名付けや迷信が影響されての名付けだったろうし。平安頃は、貴族皇族など一部の間で、中国かぶれの名前が流行ったとか(今で言う洋風名付け)。今はアニメっぽいのや擬音語っぽい名前(ゆらら・ふわり等)もあるよね。

No.2 08/01/24 13:57
お礼

まあ確かに時代錯誤ですが、
それにしても凄い名前ばかりだな~と思いました。

しかし、皇族で流行った名前を一般人がつけたりアニメの名前をつけたりは今も昔もやってる事一緒だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧