家庭の金銭事情💦

回答23 + お礼12 HIT数 4780 あ+ あ-


2008/01/27 14:54(更新日時)

子供を持つ家庭の親御さんに聞きたいのですが…

地方公務員共働きの家庭で、中高一貫の私立から姉弟2人が私大に行ってしまうと経済的にはかなり厳しいですか?

ちなみに姉は1浪して私学の音大に通っています。

姉のレッスン費が学費と別に月20万ほどで、年に1回ヨーロッパへの2週間ほどの演奏旅行があります。

というのも、我が家の親は金銭的な話を子供の前では全くしないのですが、先日私大に出願するという話を持ち出すと予想外といった感じで驚き慌てふためいてる感じがしたのです。
その後、通帳を眺める母の渋い顔を何度か見ました。

1度も進学に関する話はしたこともないのに、祖父は“てっきり京大に行くと思ってたのに…”と落ち込む始末。

以前…といっても数年前なのですが、京都教育大にしようかな、的なことを示唆すると、“将来就職に困るからあと10は偏差値高いトコを狙いなさい”と言われはしたのですが…

“いい大学”ブランドへのこだわりか、金銭的な面か、どちらから難色を示したのかわからないのですが、金銭の面が怪しいと思い質問してみる次第です。

センターで数学を受けていないので

No.565223 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.11

レスありがとうございます。
やはりそうですか…😣

No.12

>> 4 再です😥前レスに書込み忘れましたが、知人は40代です。 レスありがとうございます。

うちも50になったばかりなぐらいなので、大して変わらないと思います💦

No.13

>> 5 教育ローンの借り入れしてるんだよ。 🏠や🚗に金かけたくてもぐっと我慢して…歯を食いしばって💰の工面をしてます。 年子で大学だとマジ大変! … レスありがとうございます。

やっぱりどこもそうなんですね…
周りに裕福な家庭が多いので、惑わされてしまっていました。。(クラスに10人は医者の子・5人は社長の息子)

後悔しない道を探します。

No.14

レスありがとうございます。

親は地方国公立大なんかには入って欲しくないようで、、
中高一貫に通わせたのだからイイ大学に行って当然という考えがあるようです。

とりあえず探してはみます💦

No.16

>> 7 音大の段階で、市町村役場レベルなら互助会から教員ローンから借りまくって、貯金もないと思います。小中の管理職でも、祖父母の遺産があるか、同居で… レスありがとうございます。

親は全くそういう素振りを見せた事が無かったので、予想外に厳しい事を知り驚くばかりです。。

うちの家庭は、自主自立に重きを置いていて、塾など習い事の費用は自分で払わねばならないので行っていません。(中学の頃1年行きましたが、貯金が厳しかったので辞めました)

とは言っても学費だけで塾以上のものなのでしょうね…

感謝の気持ちを忘れないようにします。

No.17

>> 8 子供を大学に入れるのは、どこの親も大変だと思いますよ。 しかし親は子供の将来を考え、人生のあらゆる選択時期に、幅広い選択できる様に大学行か… レスありがとうございます。

後悔しない選択…難しいけれど考えてみます。

No.18

>> 9 条件はあるけど奨学金制度があるので利用して卒業後自分で返していけば❓ 奨学金は親でなく子供の名義で借りるものですからね😊 レスありがとうございます。

正直、奨学金をもらえるような頭は持ってないんです。。

220人の学校で200位ぐらいで😣

低所得者の奨学金にもかからないですし…

出世払いで返そうとは思いますが。。

No.19

>> 10 キツイかそうでないかと言ったらキツイでしょう。お姉さんにもかなり使ってるもんね。 自分たちの老後の貯蓄はないんじゃないかな😥 しっかり勉強… レスありがとうございます。

肝に銘じて勉学に励みます。

No.26

>> 24 今うちの大学生が150万、高校生が75万の授業料です。先日、大学に受かり、95万の入学金と前期授業料を振り込みました。 教育ローンも借りてい… レスありがとうございます。

東京芸大を目指していたのですが、浪人しても結局受からず、関西圏の私立の音大に行くことになって師事したい先生につけなかったので、東京まで新幹線で通っているようですので、恐らく交通費を足してそうなるのだと思います。

No.27

>> 22 私大でも授業料が高いところ低いところがありますから一概には言えないんじゃないですか❓ 私の年齢で、私の音大は年間95万円の授業料、妹は中央大… 関西が好きなので、行くなら同志社と思ってもう願書は自費で出してあります。。
学費はかなり高い部類のようです…
といっても判定は平均Dなので受かる確証は全く無いですが💧

中高時代にコツコツ貯めて100万強の貯蓄はあるのですが…これを親に返したところでも、かなら高いですね。。

No.33

>> 29 これからお金がかかる>>28さんの家庭とは違い、主の家庭は私立中高で疲労困憊。新規の借入はすでに不可能と思われます。関東では学力を表す私立中… 中高一貫と言ってるのでお分かりだとは思いますが、学年の約半数が旧帝大もしくは医学部に進学する学校です。(早慶以外の私大受験者は皆無)

今年のセンターは3科目で8割6分ぐらいの学力です。

なので国公立は数学が出来るようにならないと厳しいけれど、同立ぐらいは受かるかも…といったあたりをさまよっていて、果たして受かってしまうと親の負担が気になったので質問しています。

一応、打算ですがあと1年あれば国立にも行ける可能性はあると現実的に考えてますよ➰

No.34

レスして下さった皆様ありがとうございます。

時期も時期ですし、とりあえず携帯いじりはやめて勉強してきます。

落ちたらこの議論が無駄ですし、受かったら受かったでまたそれから悩めばいいですね。

お世話になりましたm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧