注目の話題
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち

今後は…😥

回答5 + お礼4 HIT数 1377 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
08/03/10 13:09(更新日時)

喧嘩中だった姑と、旦那が話合いをしました。姑の傲慢な言い振りに、息子である旦那も絶句したそうです。
それは、今年初節句を迎えるのですが、私達は自宅で祝う、と言っても今後、音信不通になっても、のぼりを勝手に世間体の為に上げる!と無謀な事を言ってきたんです。喧嘩もそもそもは、姑の事だったのに、自分は一切悪くない、大人になれだとか、話合い時に、息子である旦那に睨まれたから、会いたくない、とか孫に会わせないから、夜も眠れない…等々。旦那はとっても言葉が出ないほど呆れたそうです。しかも、のぼりって同居してる夫婦の子供の命名旗を上げるか、長男の子供の命名を上げるものだと私達は思っていたので、既に私のお腹に男の子が宿っていると知っていて、のぼりを上げた他県に住む、義弟を私達は快く思っていません。私達は私達なりの祝いの仕方でやりたいのに、義弟夫婦の意は通しても、長男夫婦の意は通さないのか?と思っています。旦那は付き合いを控え、何かあった時だけ行く、と言っています。これからどうしたら?と思っています。

No.590270 08/03/10 09:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/03/10 11:10
匿名希望1 

義弟さんは自分の息子にのぼりを上げてはいけないのですか?

義母はのぼりを主さん息子のために自分の自宅にあげる予定なのですか?

No.2 08/03/10 11:25
お礼

早速のレスありがとうございます。義弟は上げてはいけないというわけではなく、ここの地域では長男の子供若しくは、同居してる子供にのぼりを上げたりしています。それに、義弟夫婦は、宮参り等までは、自分の所でしていたのが、私達の子供が出来たとわかってから、義実家でするようになったのが、快く思えないのです。

しかも、義母の後々の面倒まで頼まれました。あと、のぼりは旦那の実家で勝手に上げるそうです。私達は義実家へは、行くつもりはありません。 言葉が足りなかったですね、1さんすみません。

No.3 08/03/10 11:32
通りすがり ( ♀ PUd3w )

すみません、内容がよく理解出来ません。🙇
そもそも、のぼりの風習を知らない他県の私達にはどちらが正しいのか判断しかねます。
ただ、そういう風習のあるエリアに住んでいらっしゃるお姑さんなら、世間体を気になさるのもいた仕方ないかなとも思います。そういうのって理屈じゃないですものね。

No.4 08/03/10 11:43
お礼

3さんレスありがとうございます。そうですね、地域とかで風習も違うから、なかなか難しいです。応えて下さってありがとうございます。

No.5 08/03/10 11:55
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

私ものぼりをあげる風習がないので、細かな判断が???なんですが、
旦那さんが、最低限での付き合いを自ら言って下さるなら、それで良いと思いますが。

主さんに言ってきたら、旦那を通して下さいと突っぱねたらいいし。

姑の暴走は誰にも止められないだろうから、いかに自分の家庭を守るかにかかってるかです。
自分達のペースを自分達で守る!
姑が何を言おうが、何をしようが付き合えないならガンとしてゆずらない、
これがカギだと思いますが。

No.6 08/03/10 12:07
匿名希望6 ( 30代 ♀ )

土地柄なんですかね…何で主さんが怒ってるのかが、いまいち把握できません。のぼりあげて貰ったら駄目なんですか?近所に孫の存在をアピールしたくなるババ心もあるんじゃないですか?
弟さん所は自分の子供の為にあげたんですよね?主さん所が出産になれば、あげてあげれないから、ギリギリまであげてあげたい親心じゃないの?
風習がいまいち分からないので、どこまでのぼりが重要な意味を持つかは分からないけど、しきたりに執着し過ぎず、ある程度臨機応変にはいかないものなの?同居して姑の面倒をみて、家業を手伝い長男の嫁してるワケじゃなさそうなのに、弟さんとこののぼりが気に食わないとか、ちょっと人に厳し過ぎるような…。別に誰がのぼり上げようが、下げようが、子供には関係ない事で、大人達が自分の面子でやってるに過ぎないですよ。そこにこだわる必要ないんじゃないの?

No.7 08/03/10 12:30
お礼

>> 5 私ものぼりをあげる風習がないので、細かな判断が???なんですが、 旦那さんが、最低限での付き合いを自ら言って下さるなら、それで良いと思います… レスありがとうございます。姑の暴走はなかなか止められないですね…のぼりは勝手に上げるでしょうが、私達は自宅でささやかに、祝うつもりです。

No.8 08/03/10 12:32
お礼

>> 6 土地柄なんですかね…何で主さんが怒ってるのかが、いまいち把握できません。のぼりあげて貰ったら駄目なんですか?近所に孫の存在をアピールしたくな… レスありがとうございます。なかなか、ここでは書き記せない事があって、うまく伝えられませんが…ありがとうございました。

No.9 08/03/10 13:09
匿名希望1 

義弟さんのお子さんの行事を義実家で行うようになった事が腑に落ちないところがあり義親の申し出を素直に喜べない。というところでしょうか。
主さんたちの時には自分たちのやり方を尊重してもらえないと感じているのですね。
のぼりをあげるスペースが無かったのかもしれない。とか、たまたま義弟の希望と義親の希望が一緒で主さんの時は違っただけ、というような気持ちの折り合いをつけるのは難しいのでしょうか。書かれていない中にそう思えない事情がおありなのでしょうね。

義弟さんや義母への不信感はおありでしょうが、のぼりの前で写真だけでも撮っておいてはいかがでしょう。この先どのような関係を築いていくかはまだ分かりませんが、穏やかな関係に落ち着くことがあればその時義母がしてくれた事に感謝ができる日がくるかもしれません。
息子さんへ良い形で『お祝いをしてもらったのよ』と伝えられる日が来ると良いですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧