鬱の人から相談されたら

回答12 + お礼12 HIT数 1442 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
08/03/22 10:51(更新日時)

もう10年近く鬱状態の兄から相談を受けました。
今までは不安と恐怖でいっぱいだったのが、怒りと劣等感で狂いそうと言われました。
本人いわく、今まではなんとか耐えてきたけれど極限(自殺するか他人を傷つけてしまうか)まで達してしまったとのことです。
少しでも力になりたいのですが、何と答えてあげればいいのか、どうしてあげるのが彼にとって一番いいのか分かりません。
特に両親に対しての怒りが強いようで、親に危害を加えてしまうのではないか、もしくは自殺を選んでしまうのではないかと怖くて仕方がありません。
私は家族と別に暮らしているのですが、次回会ったときに話を聞いて欲しいと言われています。
どんな言葉をかけてあげればいいかアドバイスがほしいです。
鬱経験のある方は、自分ならどんな風に受け止めて欲しいか教えていただけると嬉しいです。
できる限り兄貴の力になってあげたいんです。

タグ

No.609333 08/03/20 18:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/03/20 20:35
匿名希望1 

お兄さんが鬱を発症した原因はわかっていますか?精神科には通われていますか?よく鬱の人に「がんばって」とは絶対言ってはいけないと聞きます。本人にとってその言葉は負担になってしまうようです。お兄さんの話を聞き役にまわって「そうだよね、その気持ちわかるよ」などと言ってあげてください。なるべく成功した話はお兄さんにはしないほうがいいと思います。

No.2 08/03/20 21:32
悩める人2 ( 20代 ♀ )

ただ、ただ話を聞いてあげるだけで充分お兄さん少しは楽になれると思います☺そんな話誰にも言えず我慢して一人で抱えてきたと思うから

No.3 08/03/20 22:01
通行人3 ( ♀ )

鬱持ちです。

ただただ話を聞いて、それを受け止めてくれると楽になります。否定、成功談、「頑張って」などは逆効果です。

今は平気ですが、私は前凄い病んでいた時に、「頑張って」と言葉をかけてくれた人に危害を加えてしまいました…。凄い後悔しています。

それだけはないように…頑張ってください。

No.4 08/03/20 22:03
悩める人4 ( ♀ )

私は鬱病持ちですがようやく這い上がる事が出来、もうすぐ仕事に復帰します。辛かった事は、腫れ物に触る様に接された事や決断を迫られた事、心地よいと思ったのが、友達が黙って話を聞いてくれた事ですね。話を聞いてもらえるだけですーっとしたものです。信頼出来る人にしか話をする事は出来ないものですよ😃。

No.5 08/03/20 22:21
匿名希望5 

うつ持ちです。私も前の方の意見に全く同感です。欝もちはなかなか、心を開けません。だからと言って特別に意識的な態度はすぐ見破ります。ただただ主さんの普段通りに話しを聞いてあげる事だと思います。変に気遣いされると自分を責め去って行きます。主さんのような優しい方の事は、すぐわかります。普段通りが1番です。私の親友は大きな病と戦いながらも、必ず励ましてくれます。親身になって聞いてくれます。私はその友達のおかげで、今こうして前向きになろうと自分の尻叩いてます。主さんの真心は必ず相手に伝わります。

No.6 08/03/20 22:28
通行人6 ( ♂ )

鬱に無理解な両親だから怒りを感じているんでしょうかね?鬱じたいの心身の辛さに加えて 周りの無理解に対するストレスも鬱を悪化させてしまいます 同居している関係で生じている軋轢を主さんが調整できればと思いました

No.7 08/03/20 22:53
匿名希望7 ( ♂ )

大変ですね。
鬱の人は「がんばって」と言われると頑張りすぎたり、「こいつは俺の苦しみを何にも分かっていない」ということになるそうです。
むしろ、「がんばって」というよりも「がんばらないで」くらいの気持ちで接した方がいいのかもしれません。
焦らずに、心から応援してあげてください。

No.8 08/03/21 02:24
お礼

>> 1 お兄さんが鬱を発症した原因はわかっていますか?精神科には通われていますか?よく鬱の人に「がんばって」とは絶対言ってはいけないと聞きます。本人… 原因は父親です。兄が高2の頃に両親が離婚したのですが(その数年前から父は家にいませんでしたが)父は働きもせず、世の中への恨み言や私達に対しての八つ当たりばかりしてました。
私は母と兄に比べ小さかったのもあり被害は少なかったのですが、二人は特に暴言暴力を受けていたのを覚えています。
特に、毎日毎日「お前らは産まれてこなければ良かった。犬畜生以下だ。お前等死ねばいい。お前等を殺して俺も死のうか」などと言われ続けてました…
ちなみに以前診療内科に通ってましたが、今は資格取得のための学校に通っていて病院は行っていません。
兄が回復に向けて人一倍の努力をしているのは近くにいて感じるので、けして母も私も「頑張れ」とは言わないようにしています。
できるだけ話を聞くようにしていますが、時々力になれているのか分からなくなってしまって…
何かあった時に「もっとああしてあげれば良かった」と後悔するのでは遅いので、どうしても不安になってしまいます。
でも私が弱気になってもしょうがないので、少しでもサポートできるように頑張ります!

No.9 08/03/21 02:33
お礼

>> 2 ただ、ただ話を聞いてあげるだけで充分お兄さん少しは楽になれると思います☺そんな話誰にも言えず我慢して一人で抱えてきたと思うから お返事ありがとうございます!
そうなら良いのですが…😔
私も母も長年「いつか兄が死を選んでしまうのでは」と不安を抱いてきました。考えるだけで本当に胸が裂けそうに心配です…
話を聞くぐらいならいくらでもするので、死だけは選ばないで生き抜いてほしいです。
この気持ちを伝えたいのですが、伝えることで逆に追いつめてしまうでしょうか?私の気持ちを伝えるより聞いてあげることの方が必要なのかな…
もう考えすぎて頭がぐちゃぐちゃです。。

No.10 08/03/21 02:36
お礼

>> 3 鬱持ちです。 ただただ話を聞いて、それを受け止めてくれると楽になります。否定、成功談、「頑張って」などは逆効果です。 今は平気ですが、私… 「頑張れ」という言葉はそこまで追いつめてしまうものなんですね…
言わないようには気をつけていますが、似たようなニュアンスのことを言ってしまったりしてるかもしれません。。
今後特に気をつけることにします!助言ありがとうございます!

No.11 08/03/21 02:37
通行人11 ( 30代 ♂ )

まずは治療の再開からかなぁ。今のままでは堂々巡りになるだけだと思う。
言葉は無理に話さず自然体で良いよ。居てくれるだけで良い、そう思って

No.12 08/03/21 02:44
お礼

>> 4 私は鬱病持ちですがようやく這い上がる事が出来、もうすぐ仕事に復帰します。辛かった事は、腫れ物に触る様に接された事や決断を迫られた事、心地よい… ありがとうございます!
私も兄が私を話し相手に選んでくれたことを嬉しく思っています。できるだけその信頼に応えてあげたいです!

ただ、腫れ物に触るようにはしてしまってるかもしれません…
普通に明るく接するようには心がけていますが、何か言われたときに「何て答えよう」「こう言ったら傷つくかな」と過剰に考えてしまって…
こちらが構えてしまったり、少しでも不自然だととても敏感に感じ取るものですよね…
私の課題だなと思ってます。。

No.13 08/03/21 02:56
お礼

>> 5 うつ持ちです。私も前の方の意見に全く同感です。欝もちはなかなか、心を開けません。だからと言って特別に意識的な態度はすぐ見破ります。ただただ主… ありがとうございます!すごく励まされます😢
自然にしているのが一番なんですね。
ですが正直、側にいて支える私や母も時々疲れてしまうこともあります…
そうすると、どうしても不自然になっちゃうんです。
兄は敏感にそれを感じ取るので、母に対してとても苛立ちを感じている様子です。。(母は特に一緒に暮らしているので)
私から見ると、女手ひとつで子供2人を育てて鬱のことも勉強して受け入れようと努力している母が可哀想と感じることもあります。(もちろん兄にはそんなこと言いませんが)
いつか回復して母の優しさや努力にも気付いてあげて欲しいな…

No.14 08/03/21 03:06
お礼

>> 6 鬱に無理解な両親だから怒りを感じているんでしょうかね?鬱じたいの心身の辛さに加えて 周りの無理解に対するストレスも鬱を悪化させてしまいます … 父親の暴言暴力で兄は鬱になったので、父に対する怒りはもっともだと思います。
しかし、今はなぜか母に対する怒りが大きいようです…
母は鬱の勉強をしたり、兄を受け入れようととても努力しているので、私から見ると不当な怒りのように感じます。
ですが兄が求める接し方とは違うのかもしれませんね…
どうしてほしいのか言ってくれると助かるのですが、兄本人にもどうしてほしいか分からないとのことです。
私個人としては「怒り」は何も残さないどころか大切なものを失ってしまう可能性がある感情だと思っているので、うまく解消or変換できないものかと思っています。

No.15 08/03/21 03:09
お礼

>> 7 大変ですね。 鬱の人は「がんばって」と言われると頑張りすぎたり、「こいつは俺の苦しみを何にも分かっていない」ということになるそうです。 むし… そうですね、焦るのは良くないですね😔
ゆるやかでも少しずつ回復に向かっていけばいいな、と心の底から思っています。
今はひたすら話を聞いてあげることにします。
どうもありがとうございます!

No.16 08/03/21 03:22
お礼

>> 11 まずは治療の再開からかなぁ。今のままでは堂々巡りになるだけだと思う。 言葉は無理に話さず自然体で良いよ。居てくれるだけで良い、そう思って やはり治療には通う方が良いのでしょうか。
以前はカウンセリングと投薬治療を受けていたんですが、頭がぼーっとしてしまい感覚が鈍るようで、話しかけても様子がおかしいことが多々ありました。
その当時、いくら止めてもお酒に頼っていた為(今は一切飲みません)、薬とお酒で意識が混乱して警察沙汰を起こしたことも何度かありました…
当時通っていた医者は相談しても「薬は効くから」「酒を止めさせなさい」というだけで、酒を止めさせるためのアドバイスは他で聞いてという対応でした。
医者が悪かったのかもしれませんが、それ以来医者への信頼が薄いです…
実際、通わなくなった後に酒も一切飲まなくなり、学校にも通い始めました。

私達家族からみると医者に通って効果があったようには思いにくいのですが、鬱の本人にとっては治療はやはり必要なものですか?

No.17 08/03/21 03:33
通行人11 ( 30代 ♂ )

初回の治療が大失敗してたんですね。気の毒に思います。
私自身数年治療を続けていますが、投薬無しでの完治はかなり難しいと思います。鬱とは心ではなく脳の病気ですからね
評判が良い精神科や心療内科を幾つか回ってみては?お兄さんが信用出来そうな医者に会える事を願ってます☆

No.18 08/03/21 08:12
悩める人2 ( 20代 ♀ )

おはようございます☺今通勤中です。気になって覗いてしまいました。
主さんの気持ち伝えていいと思います
私自身もお兄さんと同じで9年鬱患っていて精神科も3件変えましたが薬の副作用に悩まされるばかりでした。それに去年からパソコンスクール通ってます。
今は働きながら、資格の勉強してます。といってもムラがありますが…💧
今も職場などしんどくて早く楽になりたいと思ってしまいます。
けれど妹に死んだら絶対許さないからねって言われてます。伝えても大丈夫だと思います😃

No.19 08/03/21 09:02
お礼

>> 17 初回の治療が大失敗してたんですね。気の毒に思います。 私自身数年治療を続けていますが、投薬無しでの完治はかなり難しいと思います。鬱とは心では… そうなんですね…
私もここ最近、素人(家族)だけでのサポートに限界を感じつつあります。
最初の病院が失敗したことは過ぎたこととして、良い病院を探してみます!
アドバイスありがとうございました。お陰様で考えがすっきりしてきました😃

No.20 08/03/21 09:08
お礼

>> 18 おはようございます☺今通勤中です。気になって覗いてしまいました。 主さんの気持ち伝えていいと思います 私自身もお兄さんと同じで9年鬱患ってい… そうですよ!楽になろうなんて絶対思っちゃいけません!!
妹さんの気持ちよく分かります。
もちろん鬱の本人が一番辛いですが、あなたを愛してる人達が常にあなたのことを気にかけて、心配して、陰ながら応援してることを忘れないでください!
私も素直に兄にそう伝えることにします😊

No.21 08/03/21 12:33
匿名希望1 

そんなひどい事を父親から言われてきたのですね。相当辛かったでしょう。母親からしたら自分のせいで息子がこんなに辛い思いをしてしまったのだと自分を責めていると思います。お兄さんは通院をやめてしまったのですね。鬱は自己判断で治療をやめてしまうと悪化する恐れがあります。お兄さんが信頼できる医者との出会いが必要だと思います。鬱病の人と接するのは本当に難しくまわりの人も鬱になってしまうこともよくあるようです。主さんとお母様の心の状態も心配です。是非新しい病院に通われて、今後の事を家族で相談されてはどうでしょうか。患者だけでなく支えていく側の事も考えてくれる医者があるはずです。応援しています。

No.22 08/03/21 21:12
通行人22 ( 30代 ♀ )

私も鬱と診断されて二ヶ月たちます。病院へは妹が連れていってくれたのですが、帰り道
「お姉ちゃん、お母さんも死んで(癌で亡くなりました)親友も亡くして(鬱病で自殺)
お姉ちゃんまでいなくなったら、やっぱりすごく悲しいよ」って言ってくれました。

離婚覚悟でボストンバック一つで妹のところに行き、自殺しようと手当たり次第に薬を飲んだこともあって…妹にすごく怒られました。説得され結局子供達の元に戻りましたが、妹が一番の理解者です。

怒りたいなら怒ってもいい、話を聞いてくれるだけでもいい。
でも「責めること」「詰問する」ことだけ注意していれば、普通に接していいと思います。

No.23 08/03/22 10:42
お礼

ありがとうございます。
今更ですが、素人考えで通院を諦めたことを後悔しました…勝手な自己判断は危険ですね。。
本人も周りもどうしたらいいか分からずオロオロしてるんじゃどうしようもないですもんね😔
兄にも、もう一度信頼できる病院を見つけて通院してみないかと提案してみます!
本当にどうもありがとうございます!

No.24 08/03/22 10:51
お礼

>> 22 私も鬱と診断されて二ヶ月たちます。病院へは妹が連れていってくれたのですが、帰り道 「お姉ちゃん、お母さんも死んで(癌で亡くなりました)親友も… 「責めること」「詰問すること」厳禁ですね。肝に銘じておきます!
兄が自分から話しやすくなるよう、できるだけ自然な態度で接するように気をつけます😃

本当に皆さんどうもありがとうございました!
初めてこういったサイトで相談しましたが、まさかこんなにお返事が戴けるとは思っていませんでした。
真剣に答えて下さったアドバイスを忘れないで、これからも兄を支えていきたいと思います。
最後に、兄と同じように鬱と戦っている皆様、辛いこと悲しいこと苦しいこと恐ろしいこと、たくさん感じていると思いますが、いつかきっと安らかな気持ちで暮らせると信じています。どうか諦めないでくださいね。
本当に本当に、どうもありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧